京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:45834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

光電池の学習をしました。(0611)

4年生の理科では,光電池に光をあてると電流が流れる様子を学習キットを使い学習しています。その後,平成21年度いきいき理科大好き推進校の費用で購入した光電池自動車セットをグループごとに使い,光の当たる角度で走る様子が違うことやまたの下をくぐる時に自動車が止まってしまうことなどを発見していました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会を行いました。(0611)

PTAの学級委員さんにお世話になり,給食試食会を行いました。栄養教諭の先生から,学校給食についてお話を聞いたり,1年生の給食準備や食べている様子を参観したり,給食の試食をしたりと盛りだくさんの内容でした。
画像1画像2画像3

スポーツテストを行いました。(0610)

1年生は6年生,2・3年生は5年生と一緒に,また4年生だけでという風に全校でスポーツテストに取り組みました。5つの種目に挑戦をしました。この後,学年ごとなどでシャトルランや握力測定などに取り組んでいきます。
画像1

平成22年度 運動会を行いました。(0605)

当日は,快晴のもと,多くの保護者や地域,来賓の皆さまにご参観いただき,ありがとうございました。子どもたちは,一生懸命競技・演技に取り組んでいました。5,6年生は高学年として係活動でも活躍してくれていました。また今年は,新洞校らしさを出そうと,児童全員が参加する「4色対抗 全校リレー」も行いました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会総会を行いました。(0604)

毎年,各種団体とスケジュールを調節して,季節にあった行事を企画していただいています。休日を親子で楽しく過ごせることを目的に,今年度の学校や戸外での年間計画を立てていただきました。
画像1

田おこし(米作り)をしました。(5年_0603)

5年生の子どもたちが,今年もお米作りに取組はじめました。まず,昨年使った田んぼの土を1回掘り起こしました。その後,土ふるい機を使い,土の中にある石を取り除きながらいい土にしていきました。小さな田んぼなのですが,土を掘り起こすのに時間がかかり大変さが少し分かりました。この後は,水をいれ,しろかきをしていく予定です。
画像1
画像2

運動会の練習も進んできました。(0602)

運動会の全体練習も,今日最後の3回目をしました(写真は,1回目)。入退場,開会式・閉会式,綱引き,玉入れ,選択種目など全体での種目を中心に全校練習で取り組んでいます。一つ一つの動きもきびきびできるようになってきました。また,今年はじめて取り組む4色対抗全校リレーも盛り上がってきています。本番が楽しみです。
画像1画像2

ゴーヤの苗を植えました。(4年_0602)

今までポットで育てていたゴーヤの苗を,校門を入ったいつもの場所に植えかえました。これから理科の学習で育っていく様子を観察していきます。
画像1画像2

ゴミゼロの日の取組をしました。(0528)

運動会を控え,「ゴミゼロの日」の取組として,運動場の草抜きや石拾いを全校でしました。短い時間でしたが,縦割りグループでしっかり活動ができました。
画像1画像2

動物園に行きました。(1,2年_0527)

自分が観察していきたい動物を決めて,1年間に何回か動物園に行き生活科の学習をしていきます。今日は,その1回目でした。新しく生まれたヤブイヌの赤ちゃんや明るい時にひなたぼっこをしているコウモリ,森の中にいるようなゴリラなどいろいろな動物を観察できました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 クラブ活動
9/7 学校経理の日
9/8 装道3,4年 授業参観
9/9 英語活動5,6年 人権の日
9/10 みさきの家4,5年
9/11 みさきの家4,5年
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp