京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:28952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

絶対25メートル泳ぐねん!

 水泳学習もラスト1回となりました。息つぎやクロールの練習,より長い距離への挑戦など,一人一人めあてを持って練習に臨んできました。今週はどれだけ泳ぐことができるようになったのかを知るために測定をしました。すると,初めて泳いだ時よりも長く泳げるようになっていました。「絶対25メートル泳ぐねん。」「犬かきでも泳いでみせるわ。」と意気ごんで泳いでくれた結果だと思います。ラスト1回の水泳学習で,何が何でも25メートル泳ぎきってやるんだという気持ちで,25メートルのかべにタッチできるようがんばって欲しいと思います。

3年で「車イス体験学習」を行いました!

画像1画像2画像3
7月7日(水)に、車イス体験学習を行いました。南区身体障害者団体連合会の方に来ていただいて、体育館に用意した板のスロープを車イスに乗って上ったり、下ったり、また、おしたりしながら、体験学習を行いました。子どもたちは、車イスに乗っているとちょっとした段差や、ゆるやかな坂道でもとても不安に感じることを感じ取っていました。また、車イスを押す体験をした時は、とても力が必要なことや、車イスに乗っている人のことを気づかって車イスを押さなければならないということを感じていました。南区身体障害者団体連合会の方のお話を聞いて、気づいたこともたくさんあるようでした。とても有意義な体験学習になったと思います。町で、車イスに乗って困っている方を見かけたら、声をかけてあげられるような、やさしい子どもになってほしいなと思います。

たてわり活動に向けて,はりきっています!

 6月23日にするはずだった「たてわり開き」が,7月7日に変更になりました。子ども達は,自分達がリーダーとして,たてわり班をひっぱるんだと張り切っています。この班で運動会にも参加するということで,応援歌を作っているほどです。生き生きと活動する子ども達の姿を見ると,期待がふくらみます。

「みさきの家」に行って来ました!

 みさきの家に行って来ました。三日間、子ども達の思いが通じたのか、とても暑く梅雨とは思えないほど、ほぼ快晴でした。そのおかげで、すべての野外活動を予定通りすることができました。
 すっかり他の学校の子とうち解けていて、行きの電車の中では楽しく話したりトランプをしたりして遊んでいました。着いてすぐ、野外炊事でカレーを作りました。一度調理実習で作っていたので、てきぱきと材料を用意したり食器を洗ったりしていました。しかし、ご飯は自分たちで火を起こしてから飯ごうで炊きます。みんな煙のせいで目に涙をためながら、薪で火の調節をしていました。火力が強く、ご飯がこげている班もありました。けれど、「前作ったのよりおいしい」とうれしそうに食べていました。1日目の夜のナイトゲームでは、班で協力して暗号を解いていきました。暗号をもっている先生がコースに隠れていて、みんなをおどかしていきます。「キャー」という叫び声がいろんなところから聞こえてきていました。おどかそうと待っている私も怖かったです。2日目は、大磯浜で地層や磯の観察、つりをしました。みさきの海にはいろんな貝や生き物がいて、みんな興味津々で観察していました。アメフラシ、ムラサキウニ、ヤツデヒトデなど「先生、これなんやと思う?」とたくさん見せに来てくれました。日差しが強く、気持ちよさそうに泳いでいました。夜のキャンプファイヤーでは、練習していた出し物を披露しました。一発芸やクイズなど班で考えた出し物で、笑い声が絶えない楽しいキャンプファイヤーになりました。3日目は、選択活動でした。芝生遊びを選んだ子は、サッカーや野球をして汗を流していました。運動場よりも広い芝生で、とても楽しかったようです。つりを選んだ子は、海で大きな釣りざおを使って釣りをしました。クサフグやハオコゼ、ゴンズイなどが釣れました。中には、岩に引っかけてしまって岩をつろうとしている子もいました。最初は、魚を触るのにちゅうちょしていた子も、だんだん慣れてきて、「かわいいな」となでていました。海の散歩を選んだ子は、海辺できれいな石や貝を探したり海の中を観察したりしていました。水も冷たくてきれいでした。選択活動が終わると、「もう終わりか〜、帰りたくないな」「楽しかったな」という声が聞こえてきました。退所式で、みんなが音を合わせてリコーダーを吹いている姿を見て、すてきな思い出ができたなと感じました。
 本当にとても充実した3日間になりました。子ども達は、係の仕事や食事の片付け、野外活動、どれも一生懸命協力して頑張っていたと思います。みんなが頑張っている姿を見ることができ、とてもうれしかったです。
 さて、みさきの家の宿泊学習がおわりました。夏休みまで後少し、教室での学習モードに切りかえて一緒に頑張っていきます。

4年生たち,考える授業に取り組み中です

 理科「電池のはたらきを調べよう」では,検流計を用いて電流の大きさを計りました。まず,電池1個,豆電球1個の時の電流の大きさを計りました。電流の大きさは0.1Aを示しました。そのことから,電池2個,豆電球1個を直列につないだ場合では,電流の大きさはどうなるのか予想をたて,実験をして調べました。子どもたちは,「電池が2個になるから,0.2Aになる。」「2倍になるから0.2Aになる。」と予想をたてていました。実験をすると,電流の大きさは0.12Aほどで,なぜ電池のパワーは増えたのに,電流の大きさはあまり大きくなっていないのかについて考えました。並列回路では,電流の大きさはどうなるかについて引き続き考えていきたいと思います。

 算数「直線の交わり方を調べよう」を学習しています。「平行」は1つの直線に垂直な2つの直線のこと,「垂直」は2つの直線が交わってできる角が直角のとき,2つの直線は垂直であるということを学習しました。文章だと難しい定義ですが,教室の中で垂直と平行になっているものを探すと,「テレビの縦と横が垂直」「ロッカーが垂直と平行になっている」「黒板も垂直と平行になっている」とたくさんの平行と垂直を見つけることができました。

楽しい水泳学習!!

画像1画像2
◎3年生は、お天気にも恵まれ、一度も中止になることなく、水泳学習を行うことができています!そのかいあって、子どもたちはそれぞれに、長い時間水に顔をつけられるようになったり、息つぎができるようになったり、今自分のできる泳ぎで距離を伸ばしたりすることができています。あと数回の水泳学習ですが、子どもたち一人一人が、自分の課題に挑戦していくことができるように頑張っていきたいと思っています。
◎国語の学習では今、「本の帯」を作っています。書店に並ぶ本に付いている帯に負けないくらい、子どもたちは魅力的な帯を作っています。
◎雨の日の教室の中や、給食後の少しの時間に鳴り響くのは、子どもたちのリコーダーの音色です。音楽の時間には学習していない曲を吹き出す子どもたちの姿に驚いています。3年生になって始まったリコーダー学習ですが、どの子どもも初めに比べてうんと上手に吹けるようになっています。少しでも時間があれば、「先生聞いて!」と、曲を披露してくれます。

手足口病が流行しています!

 手足口病とは、口の中や手足などに小さい水ぶくれのようなぶつぶつができる感染症です。特に5歳以下の子どもを中心に毎年流行しますが、小学生にも珍しくはない病気です。今年はその手足口病の患者数が、例年になく増加しているようです。
 手足口病は、まれに脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。また、かかった場合、学校は出席停止となり、医者の許可がないと登校できないということになります。そのため、少しでも疑わしい場合には、医療機関を受診してくださいますようよろしくお願いします。

学習したよ! 体と心の成長!(二次性徴について)

 5年生で、二次性徴についての学習をしました。『思春期の体の変化について』『成長には個人差があること』『心の成長は自然にできるものではないこと』など男の子と女の子の両方の変化について、5年生みんなで学習しました。恥ずかしがったりちゃかしたりするかと予想していたのですが、とても静かに真剣に聞いていました。
 その後、女の子だけで実際の処置についてテーブルを囲んで話をしたところ、これが大盛り上がり!いつまでも話は尽きず、あっという間に時間が過ぎていきました。きっと、知らずに不安に思っていることもあるのでしょうね。
 これを機会に、おうちでも気軽に話し合える空気ができればいいなと感じています。
画像1

5年:みさきの家 みさきの家をバスで出発しました

 3校の5年生たちは,無事に12時45分に,予定通りに「みさきの家」をバスで出発しました。
 これから一路,陶化小学校に向かって帰ってきます。
 陶化小学校で,3校合同の到着式を行う予定です。

5年:みさきの家 いよいよ退所式をしました

画像1
みさきの家の引率をしている矢谷先生から連絡がありました。
「三日かんも終わりです」
とのことです。
これからバスで帰ってきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp