京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:4
総数:28763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

家庭訪問ありがとうございました

 家庭訪問ありがとうございました。
 家庭訪問では,いろいろとお話を聞かせていただき,とても有意義な時間でした。一人ひとりのお子さんについていろいろと聞かせていただきましたので,これからそれを一人ひとりの指導に生かしていきます。
 やはり,子どもについて話す時間は大切ですね。これからも保護者の皆様と子ども達についてお話する機会をどんどん持っていきたいです。
 4日間,本当にありがとうございました。

家庭訪問ありがとうございました

 家庭訪問ありがとうございました。
短い時間ではありましたが、子どもたちのお家での様子をいろいろ聞かせていただくことができ、とても参考になりました。今後の指導に生かしていきたいと思っています。本当にありがとうございました。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。

家庭訪問が始まります

 初めての参観・懇談会にたくさんご参加頂きまして,ありがとうございました。
 家庭訪問が始まります。限られた時間ですので,お話しになりたいことがありましたら,まとめておいてください。

なかよし集会をします

 1年生と2年生が,なかよくなるための集会をします。
 じゃんけんゲームをしたり,こいのぼりをつくったり,歌をうたったりします。
 この集会をきっかけにして,1年生と,もっともっと仲良くなってほしいです。

参観・懇談会,ありがとうございました

 お忙しい中、21日(水)の参観・懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。参観日での音読発表会に向けて、子どもたちは国語の時間、グループになって何度も何度も練習し、自分たちで工夫して音読の仕方を考えていました。本番、子どもたちは少し緊張している様子でしたが、どの子どもも一生懸命発表し、とても素晴らしい音読発表会になりました。
 懇談会では、子どもたちの様子、今年度の学級のめあて、3年生での学習についてお話いたしました。短い時間でしたが、
お話できた内容を、今後の指導に生かしていきたい
と思います。本当にありがとうございました。

理科で種の発芽の学習中です

先週から、本格的に授業に入りました。理科では、「生命のつながり」という学習をしています。種が発芽するのに必要な条件は何かを考える学習でした。水、土、光、空気、肥料、温度などの意見が子ども達からでました。「寒いと発芽しないのではないか」という話し合いになり、「暑すぎてもだめだろう」「でも、暖かい方がいい」「15度〜60度ぐらいの間がいい」「でも、体温は36度くらいやしな」「お風呂は何度ぐらいだろう」と、いろいろな意見が出ました。今は、水は必要か、空気は必要かを調べるための実験をしています。4年生より少し授業は難しくなりますが、子ども達がたくさん意見を出し合い、不思議に思ったことや考えてみたことをみんなで楽しく学習することができればいいなと思います。発芽に必要な条件は、結果がでましたら子ども達に聞いていただけたらと思います。

みさきの家まで,あと少し

 みさきの家まで1ヶ月を切りました。みさきの家での活動内容を子どもたちにパワーポイントを見せながら説明しました。すると子どもたちは,「バンガローで寝るの楽しそう。」「きもだめしって本当にこわそうやな。」「早く行きたいな。」などと,みさきの家に行くことをとても楽しみにしていました。みさきの家での,交流の前段階として,4月28日(水)に3小交流会があります。交流ゲームの時の班の発表をして,自己紹介などをします。また,3校で一緒に歌う歌を練習したり,フォークダンスの練習をしたりします。また,お子さんの感想などを聞いてあげてください。よろしくお願いします。

授業参観ありがとうございました

 絵の具ではんこ押しをしました。
 二人とも絵の具が好きですね。れんこんを持ってぺったんぺったんはんこ押しができました。慣れた手つきできゅうりやにんじん,タケノコなどのはんこを押していました。黄色のちょうちょを筆で描いて春の野原の絵が出来上がりました。

懇談会,ありがとうございました

 懇談会では,思春期の子どもとの接し方について,いろいろとお話してただきました。その後,教職員でも,そのことについて話し合いました。子ども一人ひとりちがうので,これが正解というものはないと思います。親子がじっくり向き合って,とことん話し,お互いを理解しようとするのが,大切だと思います。また,協力させていただきますので,お話を聞かせてください。
 来週は,家庭訪問です。限られた時間ですが,よろしくお願い致します。

進級おめでとうございます

 昨年度に引き続き,この学年を担任させていただくことになりました。大野輝雄です。また,一年間,この子たちといっしょにがんばれると思うと,ワクワクします。小学校の最高学年として学校をひっぱり,小学校の学習のまとめに力を入れ,集団や自分を高められるに,子ども達と共に頑張ります。今年度もどうぞよろしくお願いします。
 矢谷先生や和田先生をはじめ,全教職員で6年生の成長を支えていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 5年のみ代休
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp