京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:38617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

東山区民「ふれあい広場」

画像1
今年度も盛大に,東山区民の「ふれあいひろば」が,一橋小学校を会場に行われました。五月晴れの気持ちの良い天候に恵まれ,多くの区民の方々がまさに「ふれあい」と各イベントを満喫されていました。東山区の各学校の子どもたちも家族の人と連れだって,楽しいひと時を過ごしている姿がたくさんありました。本校の子どもたちも場内を回りながら楽しいひと時を過ごしている様子を少しみることもできました。
 子ども達が地域の中で育まれていくことはた大切なことだと感じます。地域の子どもは地域で育てる。地域の触れ合いを通じて区民の皆さんの絆を深める。昨年度に引き続きですが,東山区の『地域力』をふれあいを通じて感じとらせていただいた行事でした。この行事の企画や運営にあたっていただいている方々に感謝の気持ちを大切にしたいですね。

5年わかば学習2

画像1画像2
どちらの方も,とてもくわしくお話しいただきました。
子どもたちの質問・疑問にも丁寧にお答えいただき,体験もさせていただきました。
子どもたちにとって貴重な時間となったようです。
今まで気づかなかったことや知らなかったことをたくさん知ることができたようです。
今後の学習のあらたな課題もみつかりました。
お忙しい中,お時間をとっていただきありがとうございました。
28日(金)は扇骨について学習しています。

5年わかば学習

画像1画像2
5年生の前期のわかば学習は,「伝統に生きる」京都の伝統産業,特にこの東山地域の伝統産業について学習します。先日,伝統産業ふれあい館に見学とコースターづくりを体験しました。その学習を契機として,27日(木)28日(金)地域の伝統産業について見学および体験を通して学習しています。
28日は,陶芸,その中でも絵付けについて,東山小学校のPTAの方でもある林さんに,金箔の作業について,金箔師である阿久井さんに,作業場の見学と作業についてお話しを聞きました。

修学旅行速報15

画像1
3日間の活動が終わりました。17時すぎに,学校に到着しました。
みんな元気というより,ずいぶん疲れた姿がありました。少し体調が崩れた子どもも
いたようですが,大きなけがもなく予定通り,活動を行うことができたことがなによりです。保護者の皆様には,お見送りやお出迎え,ご準備などありがとうございました。

さて,どんな土産話があるでしょうか。たのしみですね。まずは,しっかりと体調を整えて,月曜日からの学校生活にそなえてください。

子どもたちは,準備に関わっていただいた方々,企画や活動を支えていただいた方々,お見送りやお出迎えをしていただいた方々など,大きな行事を支えていただいた方々に感謝の気持ちを忘れず大切にしてほしいですね。
これで,修学旅行速報を終わります。
画像2

修学旅行速報14

画像1画像2
最後の活動,名古屋市科学館での活動中です。
みんな楽しそうに活動しています。

修学旅行速報13

画像1
最終日の最後の食事は,みそかつ御膳です。
名古屋,ご当地グルメ,食文化に親しんでいます。
30分遅れで,活動がすすんでいます。
昼食の後は,最後の活動。名古屋市科学館にいきます。

修学旅行速報12

画像1
最終日の午前中は名古屋城でした。
集合写真のあと,城内見学をしました。
天気も良く,空をバックに名古屋城。

修学旅行速報11

画像1画像2
2日目の夕食後は,買い物の時間でした。
思っていたよりも安いものが多く,よろこんで買い物にはげんでいました。
どんなおみやげをもって帰ってくるでしょうか。楽しみですね。
お金の計算をして,だれに何を買うのか考えて,とても大切な学習ですね。
買い物の様子には,いろいろと性格も垣間見えるでしょうね。

修学旅行速報10

画像1
夫婦岩見学を終え,旅館「まつしん」につきました。
海は大荒れだそうですが,天気もよく,子どもたちも元気です。

修学旅行速報9

画像1
水族館での活動。
魚さわりを体験しています。
水族館は広くて魚も多く,いろいろな魚もしれて楽しい空間のようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 4時間授業
7/1 発育測定(3・4・5年)
7/2 なかよしプール(3組)
発育測定(1・2年)
7/3 第2回ふれあい土曜塾(七夕かざり)
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp