京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:38600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4年社会見学3

画像1画像2画像3
ごみが集められるところや細かく切断されるところを見せていただきました。みんな,気づいたことやわかったことをメモしています。

4年社会見学2

画像1画像2
東部クリーンセンターでは,研修室でクリーンセンターの仕組みについて教えていただきました。その後,工場内を見学しました。

4年社会見学1

画像1画像2
2日(水)に4年生は社会見学に行きました。
東部クリーンセンターと水環境保全センターで学習をしました。
まずは,京阪電車で六地蔵の駅に向かいます。
六地蔵の駅から徒歩で,東部クリーンセンターに向かいました。

スポーツテスト2

画像1
さて,今年の記録はどうだってでしょうか。
体力の向上や運動能力の向上を実感できるといいですね。
平成22年度は始まったばかり。これからますます体力の向上に向けて体作りをしっかりと行っていってほしいと願います。
とてもいい天気でした。のどがずいぶん乾いたことでしょうね。

画像2

スポーツテスト1

画像1
4日(金)はスポーツテストを行いました。
1・2時間目は低学年,3・4時間目は高学年で行いました。
ソフトボール投げや反復横跳び,長座体前屈,上体起こしに立ち幅跳び,握力にも挑戦しました。
2年以上は,昨年度の自分の記録の更新をめざして,一生懸命取り組んでいました。

画像2

初夏の予感

画像1
プールサイドにある紫陽花のつぼみがふくらみ始めてきたとおもっていたら,今日(3日)1つ花が咲いていました。
みどりの中にピンクの花が可憐に咲いていました。
もう夏が,梅雨が近づいていることを伝えてくれていますね。
紫陽花が咲きほこりはじめたら,水泳学習の開始です。

歯科巡回指導2

画像1画像2
むし歯にならないためにはどんなことに気をつければいいのか,また,むし歯以外にも気をつけることがあることなど,アンパンマンや衛生士さんオリジナルのハブラシマンなどを登場させて,工夫しながら教えていただきました。
その後,自分の歯ブラシをつかって,ブラッシングの仕方など体験を通して教えていただきました。
歯の健康,口の中が健康でなければ,体を健康に保つことが難しくなってきますね。歯を守ることは,自分の体を守ることにつながりますね。毎日,自分の口の中の様子を確かめながら,生活することが大事ですね。保護者の方々も,時には子たちの口の中の様子やブラッシング仕方など,何年生になっても確かめていただくことも大切なことだと思います。そして,大人である私たちもいつまでも大切にしていきたいですね。

歯科巡回指導1

画像1画像2
6月2日(水)歯科巡回指導を行いました。
2時間目に1年生・2年生が体育館へ集合して,学校歯科医の田中先生と歯科衛生士さんにお世話になり,口の中の健康についてご指導いただきました。

3年校区探検2

画像1
初夏を思わせる天気の中で,グループ毎に校区地図を持ちながら校区を歩きました。
校区地図には,特徴のあるお店をメモしたり,気づいたことを書き込んだりしながら歩いて行きました。じっくりと校区を歩くことで,今まで気づかなかった発見があったようです。そして,自分たちの校区をより深く知ることにつながっていったようです。これから,それぞれが調べたことをもとにして,詳細な校区地図をみんなでつくります。そして,自分が住んでいる地域について詳しく知るとともに,自分たちのまちのすばらしさに気づき,大切にしたいという思いを強く抱いてくれるとうれしいですね。
時には,子どもたちといっしょに東山小学校の校区をじっくりと歩いてみてはいかがでしょうか。あらたなすてきな発見があるかもしれません。
画像2

3年校区探検

画像1
6月1日(火)3年生は,社会科の学習で校区探検に出かけました。
34人が8つのグループに分かれて,それぞれのコースを考え,グループ毎に出発しました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 科学センター学習(3組)
プール清掃
6/9 5時間授業
6/10 6時間授業
水ならし開始
6/11 自転車教室
学校保健委員会 プール運営委員会
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp