京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:45832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

1年生を迎える会をしました。(0521)

5,6年生の企画委員会児童が中心となり,1年生を迎える会をしました。インタビューのコーナーでは,自己紹介だけでなく,自分の好きな食べ物や色も伝えることができました。2年生からのプレゼントがあったり,みんなで「かもつれっしゃ」や「ジェンカを踊ろう」などのゲームをしたりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2

課外教室開講式を行いました。(0520)

新洞小学校には,バレーボール教室,陸上クラブ,漢字教室,まなっ子教室と4つの課外教室があります。今日は,平成22年度の開講式を行いました。「挨拶をしっかりしよう」「1年間続けよう」など守ることを確認した後,担当の先生方からお話を聞きました。
画像1
画像2

2回目の授業参観を行いました。(5,6年_0518)

今日は,今年度2回目の授業参観でした。5年は,道徳の授業,6年は社会の授業を見て頂きました。

画像1
画像2

2回目の授業参観を行いました。(3,4年_0518)

今日は,今年度2回目の授業参観でした。中学年は,算数の授業を見て頂きました。

画像1
画像2

2回目の授業参観を行いました。(1,2年_0518)

今日は,今年度2回目の授業参観でした。低学年は,算数の授業を見て頂きました。

画像1
画像2

今日からふれあい土曜塾が始まりました。

画像1画像2画像3
 今日からいよいよ,ふれあい土曜塾が始まりました。
女性会の方を講師にお招きして,午後1時30分から手芸教室を開きました。
かわいいビーズと安全ピン,細い針金でとってもチャーミングなかごを
作ります。
 参加者は,熱心に細かい作業を続けています。
針金を通して丸くすると,何となくかごらしくなってきます。
さすが,女性会の方は上手にしておられました。
本校の児童,保護者の方も着々と作業を続けておられます。
約1時間ほどでそれぞれの美しい小さなビーズのかごができました。
女性会の皆様有り難うございました。

静原小へ田植えに行きました。(2,3年_0513)

静原小学校で取り組んでおられるお米作り(田植え)に参加させていただきました。田植えの仕方は,静原小の地域の方に指導していただきました。3〜5本ずつの苗に分けて,田んぼの土の中におしこむように植えました。田んぼの泥に足をとられて苦戦している子どももいましたが,普段味わうことのできない土や泥の感触を楽しみながら田植えの体験ができました。田植えの後は,一緒にお弁当を食べたり,静原小で取り組んでおられる太鼓演奏を聞かせてもらったり,一緒にドッチビーで遊んだりと楽しい交流ができました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式を行いました。(5/12)

5月12日に平成22年度「放課後まなび教室」の開講式を行いました。
校長先生や教育委員会の先生そしてアドバイザーの先生からお話を聞きました。今年度のまなび教室の約束として,「教室に来たら30分以上勉強をがんばる」「勉強している人のじゃまをしない」「けんかやあぶない遊びをしない」「始めと終わりにきちんとあいさつをする」などの約束を確認しました。参加する児童も一人一人が自己紹介をしました。お世話になるアドバイザーやサポーターの方々よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

避難訓練を行いました。(5/12)

理科室から出火したという設定で避難訓練を行いました。全学年,おはしもて(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,低学年優先)の約束をきちんと守って行動することができていました。

画像1
画像2

静原小学校とテレビ会議をしました。(0507)

昨年から交流させて頂いている静原小学校とテレビ会議をしました。名前も互いに覚えているのですが,学年が一つずつ上がって,2・3年合同でのテレビ会議だったので,一人一人が順番に名前を言った後,今年頑張りたいことを発表し合いました。来週は,静原小学校で取り組んでおられる米作り(田植え)に参加させて頂く予定です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 学校経理の日
6/9 運動会予備日
6/10 スポーツテスト 人権の日
6/11 給食試食会11:00〜 たてわり集会(5H)
6/14 クラブ活動
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp