京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up10
昨日:5
総数:133725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

栗の花が咲きだしました

画像1
校門入ったところの左側に、キンモクセイ、キリ、梅、そして栗の木が2本。花が咲きましたよ。ポプラの花とよく似ていて、長い尾に花がたくさん付いています。見つけてみましょう。

山の家の学習まであと一か月

画像1
先日の説明会にはご参加ありがとうございました。小さいながらも自分のことは自分でする、ことを実行できるよう頑張ります。活動が楽しめますよう御協力をお願いします。

スポーツ教室(ソフトバレーボール)

画像1画像2
 体振のサークルの方にご指導いただく「スポーツ教室」が始まりました。1回目は「ソフトバレーボール」でした。20人を超える子ども達が集まり,とても楽しく教えていただきました。今回は,PTAのバレーボール部の方,学生の方,PTA本部の方なども加わり,賑やかな午前を過ごすことができました。子ども達は汗をいっぱいかき,満足な表情でした。皆様,ありがとうございました。次回は,「フットサル教室」です。

土曜学習始まる

画像1画像2画像3
 今年度の土曜学習が始まりました。今年も「外国語活動」「国語教室」「算数教室」「理科教室」を開きます。学年でその回の活動は違いますが,順に学習していきます。日頃の復習だけでなく,関心や意欲の高まるものにしていきたいと思います。とてもたくさんの人に指導していただいています。

ほけんだより6がつ

 学校のアジサイも色づき始め、いよいよ夏の到来です。この時期は、雨で急に肌寒くなることもあり、簡単に羽織れる上着を用意しておくといいですね。子どもたちは、休憩時間汗びっしょりで遊んでいます。汗ふきタオルを毎日持たせて下さるようお願いいたします。
画像1

夏も近づく…雪?

画像1
画像2
画像3
 先週の終わりごろから、運動場の向こうもこちらの方も、校舎の中にも、ふわりふわりと白いものが漂っています。風の具合で吹きだまりのところには真っ白の雪?綿?(のように)が積もりました。こんなことは例年起こらないのですが「ポプラの種」が綿毛になって漂っているのです。
 二年生の国語科学習で「タンポポの知恵」という教材で、タンポポが仲間を増やすために晴れた日には、背伸びをして風を受け、種を遠くに飛ばすことを学習しますが、ポプラもできるだけ遠くに種を、と考えているのでしょうか、種が綿毛にくくるまれて空中散歩をして地面にたまっています。
 「この種が全部芽を出したらどうなるの…」子どもたちの素直な感想です。木の根っこにはじゅうたんを敷いたように、真っ白になっています。

花いっぱい、夏の花へ

 パンジーやマーガレットからベゴニアやペチュニアなど草花も夏の光が似合うようになってきました。枇杷の実も日に日に色づいてきています。
画像1
画像2

野菜も大好きになるよ

 給食の献立は栄養のバランスを考えて作成されています。子どもたちにはいつも
「まごはやさしい」を合言葉に、バランスよく食べるようお話ししています。
ま…豆類、ご…ごま、は(わ)…わかめなど海藻、や…野菜、さ…魚、し…しいたけなどキノコ類、い…イモ類
 本日の野菜は「野菜スープ」の具キャベツ、ニンジンでした。

後かたずけも子どもたちが当番制で行っています。よく頑張っています。
画像1
画像2

給食試食会ご苦労様でした

画像1
画像2
画像3
 第1回家庭教育学級として「給食試食会」をしました。25名の参加された皆さんから貴重なアンケートをいただきました。
 講師の先生から「学校給食の歴史」や「給食の役目・ねらい」「食を通して何を育てるのか」などお話ししていただきました。また、上手な魚の食べ方≪身のほぐし方≫も…教えていただきました。今日の献立には鰆がありましたよ。
 京都市の学校給食は「安全でおいしい給食」をモットーに進めています。
 給食を通して「食への関心」を持つことが「命を育む大切な営み」だと思います。
 係の皆さんありがとうございました。

アサガオの双葉から本葉に

画像1
画像2
 どの子の朝顔もまいた種の分すべて、発芽しました。窮屈な植木鉢の中に5〜6本フタバが出てきましたので、間引いて、牛乳パックに入れて持って帰りました。学校ではどの子も、毎日お世話を頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 ヤゴ救助隊,保健学習週間
6/8 児童朝会,二の北タイム6年,洗口
6/10 なかよし活動(全校たてわり集会)
連絡
6/7 洗口
日清カップ京都府予選会(陸上)
6/9 教育実習受け入れ
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp