京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:99978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
月輪中学校は,平成25年度末をもって閉校し,平成26年度から東山泉中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

生徒会本部役員選挙 立会演説会の様子

画像1
11月19日(木) 5限 生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
9役職に12名の立候補がありました。
緊張の中、それぞれ優れた立候補者演説と応援演説を行いました。
見事当選された9名の方は、この1年間で自分が考えられたマニフェストの実行に努力し、目指す目標に向かってください。
生徒会員のみさなんは、新生徒本部会をしっかり応援して、共にさらなる素晴らしい学校生活にしていきましょう。


第3回 土曜講座

11月21日10時〜12時
本校3年生の参加者30名が、4名の学生ボランティアの方と6名の本校教職員のサポートで自主学習を進めました。来週24日から後期中間テストが始まるので、参加者はとても真剣に学習をしていました。月輪中学校のみんなのがんばりを祈っています。
画像1

全国学力・学習状況調査の集計結果について

 4月21日,3年生が全国学力・学習状況調査(国語A・B,数学A・B,生徒質問紙)を行い,その調査結果が報告されました。
 基礎的な学力はほぼ平均的な習得率でしたが,応用力・活用力については苦手な結果になっています。これは全国的な傾向ですが,本校で特に気になったのは人の話しをじっくりと「聞く」,文章を「書く」「読む」(国語)ことが不十分な傾向にあり,数学についても文章を読んで答える図形や文章問題になどに影響しているように感じます。
 生活習慣や学習環境などに関する生徒質問紙の結果から,本校生徒は学習時間や読書の時間が全国平均より少なく,TV,DVDを見る時間やインターネットをしたり,携帯電話で通話・メールをする時間は全国平均より多くなっています。
 読書など今つけるべき習慣づくりが大切ですが,そのきっかけを掴むのはなかなか難しいものです。でもTVやDVDを見る時間を意識し,たとえ30分でも減らす努力をすることによって家庭学習や読書の時間が生まれます。家庭学習の習慣を定着させていくために,家庭と今以上の連携の必要性を感じています。
 数値だけでは決して計れないものが多々ありますが,学校でも授業の工夫・改善を今一度点検して参りたいと考えています。
 明るく素直な本校生徒は,一生懸命勉強しようという意欲は十分です。互いに良い意味で刺激しあう姿勢がこれからの成長につながると思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

※ 月中だより7号(9月8日発行)の記事に加筆

生徒会本部 立会演説会&投票

画像1
11月19日(木)5限 新生徒会本部の立会演説会と投票が行われます。
登校時に立候補者のみんなが選挙活動を行っています。

月中タイム 成果発表会

画像1
11月18日(水)6限 体育館にて
月中タイム・・・月輪中学校の「総合的な学習の時間」の呼称ですが、その成果発表会を本日行いました。
1年 福祉学習
2年 国際交流
3年 地域交流
のテーマで取り組み、その成果発表を行いました。
それぞれの学年の取り組みの内容を知りました。
自分たちの将来のどこかにつながってくれることを望んでいます。

卓球部 秋季大会 準優勝

画像1
月輪中学校 卓球部 11月14日 伏見南港体育館にて

新人戦 団体 決勝大会 準優勝!!! おめでとう!

総合文化祭 美術の部 に出品!

文化祭に向けて、全校生徒が力を合わせて創造した学校展示・テーマ「透明なキャンパスに月輪の風景を描こう」、ハンドクラフト部の階段アート「FAIRY TALE」と同じく卒業制作の「月輪中学校」を出品しました。
みんなさんの作品で月中が華やぎます。
画像1

11月5日に後期中間テストに向けて「学習の目当て」配布します。

11月24,25,26日の後期中間テストに向けての「学習の目当て」を配布します。
生徒のみなさんへ
 ☆この冊子は、みなさんに学習のゴール(目標)をしっかり持ち、毎日の学習の取り組み・定期テストの取り組みを積極的に行い、成果をあげてもらうために作成されました。
 ☆後期中間までのゴールが記されています。熟読して自分の学習に役立ててください。
 ☆学習は、計画的に進めていくことが成功の第一歩です。自分の将来の夢に向かって学習を進めてください。
 ☆質問があれば、各教科の先生にたずねましょう。

保護者の皆様へ 
本年度より三者面談・前期後期終了日にお渡ししていました副票の替わりに、定期テスト前にこの「学習の目当て」を配布させていただきます。
お子様方が、学習に向けてさらに積極的に取り組むよい材料になるように願っております。
つきましては、保護者の皆様にも目を通していただき、お子様に学習に取り組めるような温かいお声かけをしていただきますようにご協力お願いいたします。

画像1

土曜月輪講座始動!

 文化祭後、3年生対象をした進路に向けた学習の取り組みが10月31日より始まりました。この取り組みは、今年3年目をむかえました。学生ボランティアの方、本校の教員のサポートのもと「自学自習」を目指した取り組みです。生徒の皆さんは事前に参加の申し込みを行い、自分が学びたい教材を持参し、学習を進めます。

 本日開講日をむかえ、校長先生から、土曜講座の目的、学習に向かう姿勢、よき先輩であるボランティアの学生の方への接し方など大切なお話をしていただきました。

 これからの予定をお知らせします。
11月14・21日、12月5・12・19日、1月9・16・23・30日、2月6・13・20・27日の土曜日です。時間は午前10:00〜12:00、場所:本校図書室
 今後参加を希望される本校3年生諸君は、担任又は副担任に相談してください。
 土曜の午前に、静かな環境で学習する習慣をつけ、家庭学習に繋げてください。共に進路に向けてがんばっていきましょう。応援します。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式
京都市立月輪中学校
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-561-4480
FAX:075-561-4592
E-mail: tukinowa-c@edu.city.kyoto.jp