京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:3
総数:44793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

第3回研究授業を行いました。(12/22)

今年度第3回の研究授業を12月22日に行いました。今回は,4年生国語科「よりよい意見にまとめよう」の授業を行いました。本時では,「クラスの重大ニュースを3つ選ぶ」というテーマで,グループごとに発表し,クラスの意見としてまとめるための話し合いをしていきました。話し合いを進めるための司会役を立てて取組を進め,がんばる姿が見られたり,みんなの前で自分の意見をしっかり言う姿が見られたりしました。賛成・反対・つけたしの意思を伝えやすくするカードも使い,話し合いがスムーズに進むようにしました。事後研究会では,情報化推進センターの長谷川先生にお越し頂き指導を頂きました。

画像1画像2画像3

朝の会や国語科でテレビ会議をしました。(1,2年_12/22)

ここ1週間ほど静原小のお友だちとは,朝の会を本校の1年生もいっしょにさせて頂いています。朝の読書,今日の学習予定,1分間スピーチ,感想交流と日常的な交流もできてきています。今日は,朝の会をした後,3時間目から国語科の題材でテレビ会議をさせて頂きました。「一本の木」の題材を参考に自分たちがテーマを決めて書いた説明書を伝え合いました。お友だちから「発表よかったよ」と感想をもらってとてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

外国留学生の方と交流学習をしました。(国際理解_12/21)

今回は,3,4年合同でグループごとに分かれ,ペルー,グァテマラ,メキシコの三ヵ国について食べ物や祭り,衣装や遊びなどについて調べ発表しました。発表が終わると,コメントをもらったり詳しく知りたいことを質問したりしました。留学生の方からは,「インカ帝国の始まり」の寸劇を見せて頂き,一緒に日本の「だるまさんがころんだ」と「にらめっこ」をあわせたような遊びを紹介してもらい,みんなで楽しく活動しました。給食交流も行いました。
画像1
画像2
画像3

大なわとび大会をしました。(12/17)

縦割りグループで練習を重ねてきた「大なわとび大会」を中間休みにしました。どのグループも息を合わせて跳んでいました。今年度,一番多く跳んだグループは,3分間で170回。他にも160回を越えるグループが3チームありました。
画像1
画像2

ふれあい訪問を行いました。(12/16)

4年生児童が,地域の大先輩の方々のお宅を訪問する「ふれあい訪問」をしました。一人一人が心を込めて書いたメッセージを読み上げました。今の新洞校のことを知らせると,昔の新洞校のことを教えて頂いたり,「ありがとう」「勉強がんばってね」と声をかけて頂いたりしました。心と心のふれあいの中で,とても大切な学習ができました。ふれあい訪問の前に,図書の寄贈を頂いた新洞社会福祉協議会に感謝状の贈呈式も行いました。
画像1
画像2
画像3

環境学習を行いました。(12/16)

島津製作所から講師の方に来て頂き,5,6年生が「地球環境と生物の多様性」というテーマで環境学習を行いました。地球温暖化と生物のつながりのお話を聞いたあと,島津製作所が独自に作られた「bidi」というカードゲームをしました。ゲームを楽しみながら,環境との関係で絶滅するかもしれない生物について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

工場見学に行きました。(5年_12/15)

5年生が,三菱自動車パワートレイン製作所と井尾製作所の2つの工場の見学をさせて頂きました。パワートレイン製作所では,まず,製作所の概要を教えて頂き,所内のものづくり文化館では,製作所の技術や伝統を伝える手作りの模型などを見せて頂きました。また,電気自動車i-MiEV(アイミーブ)の試乗をさせて頂きました。子どもたちは,車がすごく静かに動き出すのと加速のよさにびっくりしていました。そして,工場見学では,ロボットによってエンジンの精密な加工が行われている様子を見学させて頂きました。
次にお邪魔した井尾製作所では,コンピュータ制御で加工される製品がある一方で,多くの職人さんの技術で製品が生み出されることを教えて頂きました。また,現代の名工と呼ばれる職人さんがおられ,「その方々は,会社の宝です。」とお話されたのが印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

秋のフェスティバルをしました。(12/11)

1,2年生合同で,秋のフェスティバルをしました。校長先生や教頭先生,保健室や職員室におられる方々も迎えていっしょにやりました。2年生の子どもたちが1年生をしっかりリードしてやっていました。1年生も自分の役割を頑張ってやりました。秋の探検で拾ってきたどんぐりなどの材料で作ったマラカスを使ったり,どんぐりごまで遊んだりしました。楽しく活動ができました。
画像1
画像2

NHK放送体験クラブに参加しました。(12/11)

5年生がNHK放送体験クラブに参加しました。「不思議!放送体験」では,クロマキー体験や模擬番組作りでお天気キャスターをさせて頂きました。「挑戦!番組づくり」では,それぞれの役割を担当しながら校区の話題(新洞区民大運動会)と学校の話題(140周年記念式)の2つのニュースを作り上げました。「納得!NHKなんでも学習」では,NHKの番組がどのように出来上がっているかを教えて頂いたり,Q&Aコーナーで質問に答えて頂いたりしました。ニュース番組作りを通して,一つのニュースが多くの人の手によりできていることを体験できました。
画像1
画像2

サントリー水育(みずいく)を実施しました。(12/11)

6年生は,「総合的な学習の時間」で環境もテーマの一つにして学習をしています。今日は,水について考える水育(みずいく)をサントリーの講師の方に来て頂き実施しました。地球の水引き算では,たくさんあると思いがちの水も,わたしたちが使える水は,すごく少ないことを学びました。水を濾過する実験を見せて頂いたり,森の大切さを学んだり,軟水と硬水を飲み比べたりしながら,わたしたちが,水を守るためにできることを考えていきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 着任式 始業式 入学式
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp