![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:38410 |
2年 生活科 わたしたちのまち大すき
2月9日(火),2年生は,生活科で,グループごとに
学校の近くのお店の様子を見学させていただいたり インタビューをさせていただいたりしました。 まえもって,自分たちで,お店の方にお願いに行ったりするなど, この日を楽しみにしていました。 お店の方々には,丁寧に分かりやすくお話をしていただき 子どもたちは,やさしさに触れながら,たくさんのことを学んで帰りました。 今,絵や写真なども入れて,気づいたり思ったりしたことなどを, 新聞やポスターにまとめています。 お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生「ぐんぐんタイム」に百人一首の取組
掃除後, 1:40〜1:55は, 全校児童が, 毎日, 漢字や計算,その他の繰り返し学習に取り組む「ぐんぐんタイム」です。
1年生は,1月から, 百人一首の暗唱に取り組んできました。 今は, この時間に, 百人一首の源平合戦をしています。 読み手になった子どもは, みんなにわかるように, ゆっくりと大きな声ではっきりと読み上げています。 みんなは, 二人組で カルタとりを競い合い, だんだん速く下の句が取れるようになってきました。 ![]() ![]() 4年生 車椅子体験, 高齢者擬似体験![]() ![]() 「装具を着けると,足が上がらなくなり, お年寄りの大変さが分かった。」 「車いすでは, 地面が土になると, 重くて車輪が取られて動きにくかった。また,小さな段差でも動くのが難しくなるということが分かった。」などの感想が聞かれました。 最後に, 社会福祉協議会の方々から,「今日の体験を生かして, 自分にできることから始めてくださいね。」という言葉をかけていただきました。 寒い中を,熱心にご指導いただきありがとうございました。 第7回 東山スピーチ大会![]() ![]() ![]() 児童会の進行で,第7回東山スピーチ大会を行いました。 スピーチをする1年生〜6年生までの代表児童は, 緊張感を跳ね返して,堂々と自分の伝えたいことを発表することができました。 また, 聞き手である,全校のみんなは, しっかりと発表内容に耳を傾けていました。 今回は,感想メモを書き,その場で伝え合うという取組をしましたが,たくさんの児童が,発表しようと挙手しました。 各学級での日常授業の取組の成果だと思います。 自由参観日ということで, 保護者の方も多数ご参観くださいました。 子どもたちの励みになったと思います。 ありがとうございました。 給食週間 たてわり交流給食![]() ![]() 1年生から6年生までのたてわりの班のお友だちや先生と一緒に, ふだんとは異なる教室で給食を食べました。 1年生の女の子が6年生の教室で「足がとどかない」と言いながら給食を食べている様子や,5年生の男の子が2年生の教室で「(机に)足が入らない」と言っている様子が見られました。 また,いつもはなかなか苦手なものが食べられない子も, この日は頑張って食べていました。 給食週間 豆つかみ大会![]() ![]() ![]() 1分間に箸で何個の豆をつかめる(つまめる)か競います。 各学年代表5名が予選会に出, 各学年予選会で1位・2位の2名が学年代表として決勝戦に出ました。 結果は6年生の男の子が50個で優勝。 2位は39個(4年女子),3位は38個(5年女子,4年男子)でした。 1人ひとり,一生懸命真剣なまなざしで取り組んでいる姿が見られる 大会となりました。 給食週間
2月1日(月)から5日(金)は,
東山小学校の給食週間でした。 給食週間は,毎日食べている給食について考え, たくさんの人たちのおかげで給食が食べられることを知り, 感謝する1週間としています。 今年は,給食週間の取り組みとして, 豆つかみ大会,野菜クイズ,たてわり交流給食を実施しました。 全校児童, 一人一球, チューリップ球根植え![]() ![]() 5・6年生の環境栽培委員がプランターの準備をし,低学年の児童に植え方を教えています。 春には, みんなの植えたチューリップが花開くでしょう。 どんな色のチューリップがさくのか, 楽しみです。 今年度は, リレー大会, 大玉おくり, 大縄大会など, 高学年が企画し, 縦割り班で活動する機会が多くありました。 このような異年齢の活動を大切にすることで,リーダーシップを発揮したり, それぞれの役割を自覚し協力し合ったりする態度も育てたいと思います。 3年生「戦争中の暮らし」のお話を聞く![]() ![]() 大石先生は, 小学校2年生の時に, 東京大空襲に遭われたそうで, その時の体験をもとに, 多くの命を奪った戦争の悲惨な様子を生々しく語っていただきました。 焼け出されたご一家は,親戚を頼って京都に引っ越して来られたそうです。その後, 学童疎開などで, 苦労されたことなども伝えていただきました。 そのあと, 「えんぴつびな」という本の読み聞かせをしてくださいました。 3年生の子どもたちは, 体験話と物語の世界とを重ね合わせながら聞き入り, そんな時代にも, 励まし合って懸命に生きてきた人々に思いを馳せているようでした。 |
|