![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:29619 |
社会科で,米騒動について学習しました
21日(水)に人権に関わる学習として「米騒動」について学習をしました。誰が何のために起こしたのか,原因や背景について資料をもとに考えました。今までの学習の積み重ねがあり,資料を基によく考えた意見を出していました。
米騒動がその後の社会をよくしていく様々な運動のきっかけになったことを理解してくれたと思います。今回学んだことを自分の生活に生かすときがあるかもしれませんね。 マスマスUPがはじまります
10月27日から,マスマスUPという取組が始まります。
これは,陶化中学校の数学の先生が小学校に来て,子ども達に算数の学習を教えてくださるというものです。数学専門の先生に教えていただく良さと,中学校の先生に慣れるという良さがあります。 とても楽しみですね。 総合的な学習の時間「住みよい町 陶化」
今、総合の授業では「住みよい町陶化」をテーマに、「目の不自由な人」にとって『住みよい町とはどんな町だろうか?』ということについて学習しています。
子どもたちは、お家から、お酒の缶やソースのふたなどを持ってきてくれたり(ご協力していただきありがとうございます。)、先週の遠足でも、地下鉄の駅や電車の中の点字を見つけたりしてくれて、意欲をもって学習しています。目の不自由な人の気持ちになるということで、アイマスク体験などを行いました。来週はゲストティーチャー竿田さんに来ていただいて貴重なお話をしていただく予定です。保護者の方もぜひいらしてください。お待ちしています。 自由参観,ありがとうございました
お忙しい中,自由参観にお越しいただきありがとうございました。普段の子どもたちの様子を見ていただけましたでしょうか。子どもたちも,お父さん,お母さんの顔を見ると,とてもうれしそうにがんばっていました。ありがとうございました。
学習発表会まで一週間と少しになりました。子ども達もネコになりきり,一生懸命練習しています。ろうかで大きな声を出す練習をしたり,友達とどうやったら,ネコの様子がよく伝わるかなど話し合いながら練習しています。すばらしい学習発表会になるよう,子どもたちとともにがんばります。 学習発表会の練習をがんばっています
毎日、学習発表会の練習を頑張っています。2年生は「ぞうの たまごの たまごやき」という劇をします。役も決まり、みんなはりきって練習しています。1年生のときの練習を覚えているようで、大きな声でセリフを言ったり、動きを大きくつけたりして楽しく練習に取り組んでいます。どんな劇になるのかとても楽しみです。
歯科衛生士さんに歯磨きの仕方を教えていただきました
20日(火)に,歯みがきの練習をしました。歯科衛生士さんからおやつの食べ方や歯のみがき方について教えてもらいました。
おやつの食べ方 ・だらだら食べはしないで,時間を決めて食べる。 みがき方 ・子どもの歯に合ったブラシで食べた後は,ていねいにみがく。 ・歯ブラシは,えんぴつ持ちで持つ。 研究報告会の詳細が決まりました(3次案内)
いよいよ今年度の研究報告会の詳細が決まりました。
3次案内の作成しましたのでご覧下さい。 授業の単元等,決まっております。 ぜひ,紅葉の美しい京都にお越しください。 ※研究案内は,次のアドレスをクリックして頂くとごらんになれます。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/touka-s/kenkyuu... なかよしフェスタがあります
10月23日(金)に南支部育成学級の「なかよしフェスタ」があります。
陶化小学校は,ヤッターマングループです。おみこしを運ぶゲームや追いかけ玉入れなどにも出場します。大藪小学校の友達とダンスを踊ります。楽しみですね。 後期がスタート
13日から後期がスタートしました。まだ少ししか経っていないのですが,6年生は大忙しです。後期の委員会を決めたり,学習発表会の実行委員会のメンバーを決めたりして,学習発表会が迫ってきたなと感じています。
これからは学習発表会に向けての練習をすきまの時間でもやっていくことがあるかもしれません。毎日,がんばりましょう。 また,音楽の指導をしてくださっているスクールサポーターの先生が教育実習に行かれますが,今まで教えていただいたことを思い出してしっかりと練習をしていきたいと思っています。自信をもって頑張ってほしいです。 後期の学習が始まりました
いよいよ後期の学習が始まりました。6年生へ向かうとてもやりがいのある5年生の後期です。子ども達もそれに対して意欲的になっているのか,後期の委員会の希望調査では,学級代表でもあるキッズプランに13人も立候補がありました。これからが楽しみです。良い形で6年生に進級できるようにがんばります。後期もどうぞ,よろしくお願いします。
|
|