京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:37870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

第1回ふれあい土曜塾3

画像1画像2画像3
 防犯教室の後,3つのグループに分かれて,子ども110番の家を確かめながら校区を歩きました。110番の家をみつけると,PTAの方からシールをもらって,認定書ミニカードにはっていきました。110番の家が多い通りや少ない通りがあることや,今までよく通っている道なのに気づいていないことがあることなど,様々な発見をしながら,歩いていきました。

第1回ふれあい土曜塾2

画像1画像2
 DVDを通してお話しいただくとともに,実演をまじえて危険な目にあったときの具体的な行動の仕方や見知らぬ人ととの距離間について教えていただきました。

第1回ふれあい土曜塾

画像1画像2画像3
 6日(土)に第1回ふれあい土曜塾が行われました。PTAの地域委員さんにお世話になり,防犯教室と子ども110番の家ウオークラリーを行いました。防犯教室では,東山警察署の方に,危険な目にあわないための行動の仕方とともに,安全マップについてお話いただきました。

1年生ランチルーム給食

画像1画像2画像3
6月8日は1年生が初めてランチルームで給食を食べました。
献立は
「麦ごはん・牛乳・えびととうふのケチャップ煮・小松菜とひじきのいためもの」
楽しみにしていたランチルームでの給食。
いつもとは違った教室,さらに陶器の食器にご飯もすすんだようです。
また,和室ということでしっかり正座をして食べている姿も見られました。

歯磨き巡回指導2

画像1画像2
 紙芝居を活用して,生え始めの歯は磨き残しが出てきやすことや,はみがきをすることで虫歯になりかけの歯も虫歯にならないようにできることなど,教えていただきました。そして,ブラッシングの仕方について教えていただき,みんなで確かめました。
 健康は口の中,丈夫な歯というのは,健康につながる第1歩ですね。いつまでも自分の歯を大切にできるように,生活をしていきたいですね。

歯磨き巡回指導1

画像1画像2画像3
 5日(金)歯磨き巡回指導を1・2年生対象に行いました。体育館に集合して,校長先生や学校歯科医の田中先生のお話の後,歯科衛生士の方から歯の役割とはたらき,歯ブラシの使い方と歯磨きの仕方について教えていただきました。

4年社会見学7

画像1画像2
 保全センターにはきれいにあじさいがさいていました。そのそばには,汚泥の有効利用としてつくられた京石(みやこいし)がおかれていました。黒光りするきれいな石に子どもたちが,貴重なおみやげをもらったようでした。
 充実した一日をすごすことができました。保護者の皆様には,お弁当の準備など,ありがとうございました。

4年社会見学6

画像1画像2
 環境を守るための仕組み,環境を守るための工夫や努力,多くのことを学ぶことができました。

4年社会見学6

画像1画像2
 雨のため,昼食はクリーンセンターの研修室をお借りしました。しっかりと学習をしたあとのお弁当はとてもおいしく感じたことでしょう。昼からは,隣にある石田水環境保全センターにいきました。ビデオで概略を説明いただいた後,施設を見学させていただきました。

開睛小中学校新校舎起工式によせて

 6月5日,六原小学校にて,平成23年度に開校される開睛小中学校新校舎の起工式がありました。統合される各学区の多くの皆様が,統合される地域の児童生徒の確かな学びと健やかな育ちを願い,おごそかに,また,やがて開校される施設一体型の小中一貫学校への期待を込めて,起工式に臨まれました。
 200名近くの出席者のお一人お一人の胸の内は,東山地域の開睛の児童生徒に義務教育期間の9年間を地域でしっかり支え,温かく見守っていこうとする共有したあつい思いに満ちているようで,会場が一つに結集した力強さを感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp