京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up8
昨日:35
総数:371037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「つくって遊ぼう集会」 を行いました 3

 今日2月23日(火)の1時間目に,「児童集会」を行いました。今月の児童集会は,なかよしグループの6年生のリーダーが,メンバーのみんなにつくり方を教える「つくって遊ぼう集会」でした。

 折り紙を折り進めること約10分で,「オニ」の顔が折り上がりました。折り上がった「オニ」の顔に,口や鼻,目,眉毛,角などをペンで描き入れました。笑っている顔や泣いている顔,怒っている顔など,様々な顔の「オニ」ができあがりました。今回の「つくって遊ぼう集会」も,大変楽しい集会となりました。6年生にとっては,リーダーとして最後の「つくって遊ぼう集会」でした。今日も,メンバーにしっかりと教えることができました。
画像1画像2

みんなであそぼうフェスティバル (2年生)

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。2年生の教室には5つの遊びのコーナーが設けられ,1年生だけでなく参観に見えた保護者のみなさんや教職員も遊びコーナーに参加し,楽しい一時を過ごしました。

 中間休みが終わり,2年生が待つ2年生の教室に1年生が到着(画像左)しました。すぐに,「1月から1年生のみんなに喜んでもらえるために,いろいろな準備をしました。今日来てくれるのを,楽しみにしていました。楽しく遊んだり,作ったりしてください。」という「はじめの言葉」(画像中)がありました。続いて各コーナーの遊び方の説明を聞いたあと,「みんなであそぼうフェスティバル」が始まりました。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 2

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「わなげ」のコーナーです。新聞紙でつくった輪を,7つある柱に投げ入れるゲームでした。7つの柱の得点は,10点,20点,30点,40点,60点,80点,
100点でした。3回輪を投げることができましたが,1回も入らない子がかなりいました。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 3

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「まとあて」のコーナーです。大きな段ボール箱に穴をくり抜き,厚紙でつくった円盤を穴に投げ入れます。穴は7つで,一つずつの穴の得点は1点,10点,20点,40点,50点,80点,100点でした。得点が大きくなるほど穴が小さくなり,1点の穴にはたくさん入りましたが,100点の穴には…。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 4

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「びゅんびゅんごま」のコーナーです。丸く切った厚紙と,たこ糸を使って「びゅんびゅんごま」をつくりました。最初に丸い厚紙に,好きな模様や絵を描き,真ん中の穴にたこ糸を通してできあがり。2年生は1年生の時に,「つくって遊ぼう集会」で1回つくっているので慣れたもの,1年生にしっかりとつくり方や回し方を教えていました。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 5

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「アクセサリー」のコーナーです。折り紙をいろいろな形に切って,丸く切った厚紙に貼り付けていって飾り付けました。パンチで丸い穴を開けて,リボンを通して「ネックレス」にしたり,飾り付けた厚紙の裏に安全ピンを付けて「ブローチ」にしたりしました。この「アクセサリー」のコーナーは,女の子やお母さんに大変好評でした。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 6

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「工作」のコーナーです。工作のコーナーでは,「紙コップ人形」をつくりました。紙コップに目や鼻,口を描き入れ,リボンを好きなところに付けました。次に,紙コップの空いているところに好きな絵を描き,前と後ろにリボンを付ければできあがり。とっても楽しい紙コップの人形が完成しました。

 2年生の子どもたちは,2人ずつで各コーナーを担当し,1年生に分かりやすく説明したり,しっかりと手伝ってあげたりしていました。4月からは中学年の3年生,がんばって勉強したり,楽しく遊んだりしてくださいね。
画像1画像2画像3

「卓球バレー交流会」 に出場しました (Bチーム)

 2月14日(日)に京都市障害者スポーツセンターで開催された「第3回京都卓球バレー協会交流会」に,部活動でがんばって活動している本校の子どもたちが,小学生チームとしてはこの交流会に初めて出場しました。参加したのはA,B,Cの3チーム合わせて23人で,各チーム午前中2試合,午後2試合の4試合ずつ行いました。

 この交流会は,すべてのチームが4試合ずつ行い,2セット15点マッチで,勝ち試合は勝ち点3,引き分けは勝ち点1,負け試合は勝ち点0で,勝ち点の多いチーム上位10チームが表彰されます。

 Bチームの対戦相手は,八幡市や京田辺市から出場された強豪揃いでした。Bチームの成績は,第1試合は3−15,1−15で敗戦,第2試合も6−15,2−15で完敗しました。第3試合も12−15,2−15で敗れ,第4試合は15−11,13−15で引き分けました。トータル0勝1分け3敗で勝ち点は1,52チーム中43位の成績でした。Bチームの子どもたちは,身体に障害をもつ人やお年寄りとともに「卓球バレー」を楽しむことにより,生きた人権を感得したものと思います。
画像1画像2画像3

「6年生を送る会」 を実施します

画像1画像2
 3月の恒例になっている児童会主催の「6年生を送る会」を,下記の要領で実施します。卒業していく6年生をお祝いする「6年生を送る会」では各学年の出し物の他に,シルエットクイズや全員ゲーム,全員合唱なども行います。ぜひ来校いただき,卒業していく6年生を子どもたちとともに祝ってあげてください。

                      記

1.日  時    平成22年3月5日(金)5時間目(午後1時50分〜)

2.場  所    京都市立新道小学校 講 堂


[プログラム]

 1.6年生シルエットクイズ(入場)

 2.はじめの言葉

 3.1〜5年生の出し物(4年→2年→1年→3年→5年)

 4.全員合唱 「友達になった日」

 5.全員ゲーム 「貨物列車」

 6.6年生の出し物

 7.おわりの言葉

  8.6年生退場

* 画像は,昨年度の「6年生を送る会」で,左は「シルエットクイズ」,右は「6
 年生の出し物」です。

給食時間に 「給食の作文」 の放送をしました

 「給食週間」が先週19日(金)で終了しましたが,「給食週間」期間中に1年生と6年生が書いた作文を,今日の給食の時間に放送しました。給食が始まって約20分後に,1年生と6年生の代表が放送室に集まって,マイクに向かって作文を読みました。

 1年生の作文では,「わたしは 4月から きゅうしょくを たべてきて 学校の きゅうしょくは たくさん あって びっくりしています。ちょうりいんさんが つくってくれた きゅうしょくは おいしいです。わたしは よく 一ばんに たべおわります。でも たべおわるのが おそくなるときも あるので しっかり たべられるように がんばりたいです。」と書いていました。

 また6年生は,戦後の食糧難の時代のことを思い描いたり,給食の栄養について学んだことなどを作文に書いていました。

 給食週間は終わりましたが,明日23日(火)1時間目の「児童集会」の時間に,校長先生から「給食について」のお話が,保健委員会から「よくかんで食べることの大切さ」のお話があります。また,交流給食は明日23日(火)から26日(金)まで続きます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 身体計測(3・4時間目)
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp