京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up10
昨日:14
総数:133488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

図書室整備、4,5年生で本を出しました

画像1
画像2
画像3
 2時間目、4,5年生が二人ペアで、9分類の本(書架にして6っつ)からたくさんの本を出して、指示されたプリントのところに、本を並べました。「90〜913」の本がいっぱいあることが、この作業を通して分かりました。
 9分類というのは「お話の本」[文学)ですが、日本文学、外国文学にも分けられます。椅子の背に{911,913,916…99}と紙が貼ってありますので、そこに、本を並べていきました。45分間で上手にできました。どの子もとってもしっかりやり遂げました。
「もっとしてみたい」「おもしろい」という感想を聞きました。

図書室の整備、完了しました。

画像1
画像2
 年末から取り組んでいる図書室の整備、「ビフォー、アフター」完了です。
一緒にしてくれた児童の皆さん、みんなと図書館がすっきりでき上がりました。
「どの棚を探せば、読みたい本が絶対見つかるしくみ」
を、2時間かかって、完成しました。ばんざ〜い!」
参加してくださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
指導いただいた教育委員会の先生方、グッズを開発してくださった書店の方、ありがとうございました。

向島タイム参加

画像1画像2画像3
 7日,向島藤の木小学校で向島5小学校の代表10人が集い,「向島タイム」が開催されました。本校からも感動体験発表は「みんなの図書館」,読書感想発表は『「マタギに育てられたクマ」を読んで』という題で発表しました。2人とも最高学年らしく堂々とし,しっかりと自分の思いを述べることができました。6年生は全員で参加しましたが,緊張の中で頑張る10人の発表する姿を見て,思いを受け止め,様々に感じてくれたことと思います。聞く側もよい学習をしました。 

あけまして、おめどとうございます

画像1
 7日から授業を再開いたしました。冬休み中合わなかった子どもたちですが、久しぶりに会いますと、少しふっくらして背丈も心持ち伸びたように感じます。身体計測が楽しみです。
 保護者の皆さん、PTAの皆さん、パトロール隊の皆さん、さっそくに挨拶運動に参加していただきありがとうございました。子どもたちを見守っていただけます事、安心できます。これから、寒い日が続きますが、どうぞ、体調に気をつけていただき、子どもを励ましていただければありがたいです。今年一年、どうぞよろしくお願いします。

図書室整備、進んでいます

画像1
画像2
 冬休みに入りました。子どもたちの声が聞けなくなった校舎ですが、図書室では教職員の声が・・・。全員で10進分類法による、0番から8番までの蔵書を番号ごとの山にわけ、割り振った場所書棚に順番に入れました。

 こうすれば、どの本がどの場所に行けばよいのか、すぐに分かります。
 借りた後も、元の場所を探しやすくなります。

すっきりした図書室になりました。教職員もやってみて、子どもたちがどんなことに苦労しているか実感できました。正月明けからの授業で生かしたいと思います。国語の教科書に紹介されている本も、不足していることが分かりました。すぐに買いそろえたいと思います。期待してください。

来年は「国民読書年」です。たくさん本を読んで、心の豊かな子どもになるよう教職員も頑張ります。この冬休みは、向島図書館でたくさん借りてくださいね。

さあ、冬休みです

画像1
 残暑の厳しかった8月の末から今日まで、本当にあっという間に駆け抜けてきました。
 6年生と一緒にやり遂げた運動会。「こんなむずかしい技、絶対できひん」と思っていたことも、何回も何回も挑戦し、クリアしてきました。
 17人、心を合わせた学習発表会、リコーダー演奏、歌、お国調べ、合奏と盛りだくさんの内容でしたが、自分の役割に責任を持ち、練習を重ねて、当日はみんなの心のハーモニーが伝えられました。
 一人の大人として行動を学んだスチューデントシテイ、「働くこと」の重みを実際の体験を通して実感していました。みんなの真剣な表情が眩しかったです。
 一つ一つの行事を潜り抜けるたびに、仲間の励まし、支えへの感謝の思いや仲間と協力することの大切さを感じたことでしょう。そして、高学年としての意識も着実に育ってきました。
 みんなにとって、実りの多い4ヶ月でしたね。

明日から冬休みです

画像1
 暑さの厳しい8月からスタートして4か月。運動会、全校遠足、学習発表会、縄跳び集会とたくさんの行事がありました。2年生のみんなは、毎日の学習をはじめ、どの行事にも精いっぱい取り組み、大きく成長してくれました。
 明日からは、冬休みです。短いですが楽しいことがいっぱいあるお休みです。クリスマス、年末、おおみそか、お正月と、この時期しか味わえないこともたくさんあります。家族の一員としての役割もしっかり果たしてほしいと思います。
 4月から様々な場面で、ご協力、お力添えをいただきましてありがとうございました。

クチナシの実を見つけましょう

画像1
 5月ごろ、白い花をつけていた香りのよい木、クチナシに今黄色い実がたくさん付いています。北校舎入口、保健室前の花壇にクチナシがこんもりとしています。
 木の名前をどうして「クチナシ」というのでしょう。それは、実が熟しても口が開かないのでクチナシというのだそうです。面白いですね。
 クチナシの実は昔から染料、着色料として使われてきました。栗、さつまいものシロップ煮、たくあん漬けなどに。またハンカチなど色を付けるときも。
 驚くのは、薬(疲労回復、安眠、美容など)としても使われていたようです。
実が落ちた後はどうなるのかも見ておきたいですね。

冬の花壇も観察しましょう

 ずいぶん寒い日が続きます。花壇ではどんな草木が、今どのようになっているでしょうか?通りすがりに見ておきましょう。
 パンジーが寒さに揺れていますが、とっても元気。
 夏の間楽しませてくれた花は、寒さがつらそうです。中に入れてやりましょう。
 
 ビワの木に白い花がたくさん付いています。全部実になるといいのですが、楽しみです。そのほか、皆さんに植えるのを手伝ってもらった100球のチューリップは、静かに地面の中で春を待っています。スイセンは凛として背伸びをしています。近づいてよく見てみましょう、小さなつぼみがついています。
画像1
画像2

図書室のビフォーアフター、進行中

画像1
 どんな図書室になるでしょうか。お楽しみに。
 子どもたちが「読みたい本がすぐに探せる」図書館改造を進めています。ラベルの張り替えのお手伝いを保護者の皆さんにも手伝っていただきました。ほんとに助かりました。その後も「すこしの時間ですが」とのぞいていただきました。
 24日には教職員も午前中研修をして、その後実際にすすめていきます。
 1月13日には全校で、子どもたちの力も借りて「みんなで」改造します。
 それまでも、「どうなっていくのかな」と思っているかと思います。遠慮せずに見に行ってください。
 冬休みの読書は、向島図書館で借りてください。一人10冊借りることができます。「読書ノート」を持っていくと、金金キラキラシールをはってくださいますよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 フッ化物洗口,クラブ
3/10 ふれあい集会6年14:50,通学服渡し16:10,銀行振替日
3/12 棟別集会,トイレ清掃
3/13 土曜学習9:00,フライングディスク教室10:30
3/15 安全の日,安全指導

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp