京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:29857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

楽しく充実した山の家

 今週の水曜から2日間、山の家に行ってきました。子どもたちは、12月より班作りに始まり、しおり作りや言葉や司会の練習などをがんばってきました。また、3小交流会などで東和小学校や山王小学校との交流を進めてきました。
 当日は前日まで雪の心配をしてましたが、山に入っていくと、景色が変わり、山の家に着くころには真っ白い世界でした。子どもたちはバスの車内で「おぉ!」「すごい!」と驚きと喜びの声をあげていました。そして、そり遊びをすることができました。街中では、なかなか味わうことのできない銀世界で、子どもたちは思いっきり楽しんでいました。夜は、キャンドルファイヤーを3小学校でしました。星空観察もすることができました。また、バイキングやみんなで入るお風呂などとても良い思い出となったと思います。2日目は、フライングディスクゴルフをして楽しみました。
そして、初めての親元を離れての宿泊活動で5分前行動や係活動などの自分の仕事をしっかりとがんばっていました。今回の活動で、思い出とともに「時間を守ること」や「仲間との協力や責任感」など大切なことを学んでくれたと思います。
山の家に向けてのご協力、本当にありがとうございました。
今回の山の家に向けて、特に服装などの準備におきまして、冬季ということで、雪遊び用の服など色々とご準備をしていただき、本当にありがとうございました。
今回の山の家は子どもたちにとって、とても実りのあるものになりました。今回、学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

「こんなお話を考えた」の学習中です

 国語科の学習で、「こんなお話を考えた」という学習をしています。教科書の中の3つの絵を見て想像したことをもとに、自分たちでお話を作ります。子どもたちに、「どんなお話にしたい?」と聞くと、「ドキドキする話がいいな」「ワクワクして楽しくなるお話を読みたいな」「けんかしていたけど、仲直りするようなお話を書きたいな」と話してくれました。普段から、教室で読書をしている子も多く、教室の中の本はだいたい読んでしまったという子もいます。これからみんなが新しいお話を作ってくれるので、また読書が楽しくなるねと話していました。どんなお話ができるのかとても楽しみです。

花脊山の家に行きました

 1月13日(水)花脊山の家に行って来ました。バスに乗って行きました。雪があるのかどうか心配していましたが、花脊の峠に着くと景色が変わり、山の家は雪で真っ白になっていました。
 最初に記念写真を撮りました。それから、大きな食堂でお昼ご飯を食べました。楽しみにしていたバイキングでした。気に入ったメニューをお代わりしておいしそうに食べていました。午後からはそり遊びをしました。山の家の坂をみんなで登ってゲレンデに
行きました。そりすべりがとても上手でした。「けっこうスピード出して上手ですね。」と誉めてもらいました。雪遊びが出来て本当に良かったと思います。

3年生は「豆電球にあかりをつけよう」に熱中!

 理科で「豆電球にあかりをつけよう」を学習しています。電気を通すものと通さないものを調べました。ガラス窓や空き缶,銀紙や机,黒板などを回路の間にはさんで,電気を通すものを調べました。「黒板は通さへんで」「ドアのとってのキラキラしてるところだけは電気を通すで」「空き缶でも,こすってあるところしか電気通さへんで」などと様々な発見をしていました。とても意欲的に学習し,電気を通すものの規則性を見つけることができました。

あけましておめでとうございます

 クリスマス・大みそか・お正月など,二週間にわたる楽しい冬休みが終わりました。
 冬休みにはいろいろな人と出会ったり,おもいっきり遊んだり,楽しい思い出がたくさん出来たことでしょうね。
 2010年が子どもたちにとって楽しく素晴らしい年になるよう力を合わせてがんばりたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます!

 いよいよ,小学校生活もあと3ヶ月となりました。今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
 登校する日数を数えると,49日しかありません。(3月19日が卒業式です。)残り少ない時間を大切に,仲良くすごし,この通信のタイトルにもなっている「絆(きずな)」を深められるといいですね。
 そして,小学校の学習内容や学習習慣をしっかり身につけて,中学校へと進めるよう頑張ってほしいと思います。
 「〜しなさい」と言われて行動するのでなく「〜するぞ!」「〜しよう」と,目標をもって自ら行動が起こせるといいですね。最後まで,気を緩めることなく,28人みんなでしっかり陶化小学校での生活を締めくくりましょう。

あけましておめでとうございます

 旧年中は,お世話になり,ありがとうございました。本年も,どうぞ,よろしくお願いします。
 今年は,子ども達が6年生になる年です。学年が上がるのは4月ですが,実質,子ども達が中心となってリーダー活動をするのは,それより前です。この1〜3月の活動を充実させることによって,4月から最高学年として立派に行動できるようにしていきたいです。また学習も更に難しくなります。学習面でも,一つ一つの内容をしっかり定着できるように,子ども達と共に,がんばります。
 よろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

 冬休みも終わり、また学校が始まりました。あけましておめでとうございます。昨年は大変、お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
4年生としての時間も残りが少なくなってきました。子どもたちと一緒に学習のまとめにがんばっていきたいと思います。

来週はいよいよ山の家です。1月6日現在で、山の家はうっすら雪げしょう程度で雪遊びが出来るほどの積雪はまだないようです。当日までになんとか積もるように…と祈るような気持ちです。子どもたちと一緒に気合いを送りたいと思います。

あけましておめでとうございます

 新しい年がスタートしました。今年も子どもたちや保護者のみなさまにとってすばらしい1年になるように心から願っています。また,本年もご支援,ご協力の程をよろしくお願いします。
 3年生も残すところあと3か月となりました。4年生に向けて学習も終盤にさしかかってきました。3年生のまとめにも取りかかっていきたいと思います。ますます忙しくなってきますが,年明けからも子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。よろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます

 冬休みが終わりました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔が教室に戻ってきて、とてもうれしく思っています。子ども達にとっては、短い冬休みだったのかもしれませんが、体をゆっくり休めて元気を充電することができたのではないかなと思います。新年から、後期の後半がスタートしました。気持ちを新たに、二年生の締めくくりをしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 声かけ運動 委員会活動(最終) サッカー部活
3/2 陶化中進路説明会
3/3 朝会 集会 6年英語科(最終) 4年ふれあい活動 料理B部活
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp