京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:1
総数:37854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

5年水環境科学館1

画像1画像2画像3
ダイハツ自動車工場見学の後,矢橋帰帆島にある水環境科学館に向かいました。工場見学を終えてバスに乗り込む頃には,どしゃ降りの雨となっていました。バスで向かう途中も激しい前が降っていましたが,水環境科学館に着く頃には,小雨にかわっていました。
まず,職員さんから館内について説明をしてもらったあと,テラスにて昼食です。
少し肌寒かったですが,雨もほとんどやみ,楽しいお弁当の時間となりました。
花博で展示されていた「花の塔」がここに設置されています。1時間おきに噴水がでます。
それに見入る子どもたちもいました。

5年自動車工場見学2

画像1画像2画像3
全体学習のあと,2つのグループに分かれて,工場見学の開始です。この工場では,ダイハツ車のなかでも,「タント」と「ムーブ」を制作しています。
目の前で行われる車の制作,流れ作業で行われている様子をとても熱心に見学していました。説明していただいている内容の中で,大事なことをしっかりとメモをしている姿がたくさんありました。残念ながら,工場内での様子は撮影禁止なので,学習風景をお伝えできなません。子ども達は,しっかりと見て,しっかりと聞いて,そしてメモをとる,目的意識を確かに持った充実した活動ができていました。

5年自動車工場見学1

画像1画像2画像3
15日(火)あいにくの雨模様となりましたが,5年生全員,欠席者もなく社会見学に出発することができました。
まずは,五条坂まで歩き,貸切バスに乗車。そして,いざ竜王のダイハツ工場へむかいました。思っていたより,車の流れがスムーズで,予定時刻より早く到着することができました。
いよいよ,ダイハツ自動車工場見学です。まずは,ホールで全体学習です。ダイハツ自動車工場の概要と自動車の生産の流れのあらましを教えていただきました。

歩いて発見☆みんなのまち・東山

画像1画像2画像3
9月12日(土)東山区役所のまちづくり推進課が進めていただいた,「歩いて発見☆みんなのまち・東山」に5名の東山小学校の仲間が参加して行われました。
東山小学校の周辺を歩き,東山の地域のよいところをさがし写真におさめたり,また,もう少し工夫すればいいと思うところを見つけたりしながら歩きました。
当日はあいにくの雨模様でしたが,案内いただくお兄さんとお姉さんとともに,練り歩き,その後,自分たちだけの地図づくりに取り組みました。
当日,地域の方にも参加いただき,お世話になりました。和やかな雰囲気の中で行うことができました。自分たちの住んでいる街を,最も愛することができれば,とてもすばらしいことですね。自分の生まれ育ったところを胸張って言える,そんな社会をみんなで築いていきたいですね。

力を合わせて「秋の運動会」を成功させよう。

平成21年度の「秋の運動会」が,9月19日(土)に本校校庭で行われます。各学年の練習も佳境に入り,熱が入ってきました。当日は,これまでの練習の成果を十二分に発揮し,力の限り頑張ってほしいです。
児童会で話し合って決めた「秋の運動会のテーマ」は,『みんなで協力 勝利をつかもう!』です。
協力することの大切さ,みんなで支えあうことの大切さ,最後まであきらめないでやり通すことの大切さを「運動会」を通して学んでいます。素晴らしいことです。当日は,気持ちの良い,すがすがしい汗をかいてくれることでしょう。
地域の方々からも,子ども達の頑張っている姿を見守っていただいています。
過日,温かいメッセージを頂戴しました。ありがとうございます。(写真1,2)
保護者の皆様,地域の皆様,運動会にどうぞご来校いただき,子ども達の素晴らしい頑張りに声援をお送りいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

画像1画像2

運動会練習進行中

画像1画像2画像3
今回は,低学年のリレーの様子です。入場の仕方,退場の仕方,バトンパスの受け渡し方などの練習をしています。
受け渡し方がなかなかうまくいきませんが,練習を重ねることで,確実なバトンパスを身につけていくことでしょう。
まだまだ日射しは強いですが,とても軽快に子どもたちは走っていました。
当日の疾走が楽しみですね。

4年消防署見学4

画像1画像2画像3
はしご車では,実際の訓練の様子を見せていただきました。
3階で火事が発生,小学生の女の子が逃げ遅れ,救助に向かうという設定で訓練をしていただきました。担任の先生が消防隊員の方といっしょに救助にむかうという設定でした。上の人と下の人とが連携をとりながらとてもスムーズに目的の場所まで進めました。
いざという時に備えて,消防隊員や救急隊員の方々は,訓練をしたり,体力の維持につとめたりしてただいています。
火災の原因の一番は,放火だそうです。とても残念な思いがしました。火災は人災であることが多いです。一人ひとりの心がけで,安心安全な社会をつくりあげていきたいですね。そのためにも,地域での人とのつながりを大切にしたいなと,あらためて感じました。
とても熱心に,意欲的に学習に取り組めていました。充実した時間になったことでしょう。

4年消防署見学3

画像1画像2画像3
施設を見学したあと,救急車,水槽車,はしご車の見学をさせていただきました。それぞれの車を一つずつ説明していただきました。また,くわしく,じっくりと見せていただきました。日頃,時々は目にする車ではありますが,なかなか中までくわしくじっくりと見ることはないので,とても貴重な時間でありました。

4年消防署見学2

画像1画像2画像3
消防署の役割や内容に続いて,火災の発生件数や発生原因など教えていただきました。
その後,消防署内を見学させていただきました。
総務課の部屋や予防課,食堂や仮眠室など日頃お仕事されている部屋を案内していただきました。

4年消防署見学1

画像1画像2画像3
9月9日(水)「救急の日」に消防署の見学に行きました。
これまでの消防署について学習したことをもとにして,それぞれが課題を持って,消防署へ学習に行きました。それぞれがめあてをしっかりと持って,見学にのぞみました。子どもたちは,とても熱心に学習に取り組んでいました。
まずは,ホールに集合し,消防署のしくみについて学習をしました。これは,復習も兼ねていました。今までの学習をしっかりと確認をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp