![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:11 総数:136748 |
2月も半分が過ぎました![]() 授業の中身は「自分の選んだ椋鳩十の作品についてのすいせんぶんを書く」という活動でした。 来週の参観日には、コツコツと取り組んできた学習のまとめとして、一人ひとりが仕上げたポスターを使って、発表会をしようと思います。 懇談会も含めてぜひ、ご参加のほどよろしくお願いします。 来年度入学説明会、半日入学にようこそ
足もとの悪い一日でしたが、心はウキウキ。来年度、本校に入学する子どもたちの体験入学を実施いたしました。保護者の皆さんが、説明会に参加されている間、お子様たちは、一年生の教室で、現在の一年生に教えてもらって「雛飾り」の色紙を作りました。楽しいふれあいの機会となりました。17日の授業参観日も、公開していますので、お時間の都合の付く方はぜひ子たちと一緒にお越しください。本校自慢の子どもたちの活躍をご覧ください。とっても明るく、張り切っています。
![]() ![]() 6年生が生けてくれた花がいっぱい
廊下を通るたびに6年生の名札とお花に出会います。2日に区内の方に教えていただいて華道の勉強をしました。
花材をよく見ると、校庭に植えられている木の葉っぱは添えられています。花瓶に生けられて花はまた、命を吹き込んでいるのですね。廊下を歩くのが楽しい毎日です。 学校においでの方は、是非ご鑑賞ください。 ![]() 読書交流会をひらいたよ![]() 国語研究大会という大勢の人たちに見てもらっている中で、緊張したかもしれませんが、いつも通り、いや、いつも以上に張り切っていました。月曜日には、今度は違う登場人物を選んだ友達と交流しました。 <子どもの感想> モチモチの木は豆太を脅かすのが楽しいから、応援はしないかなと思っていたけど、OO君のを聞いて、モチモチの木は、いざというときに豆太を応援することが分かりました。(U) 明日は国語の全国大会、お世話になります
先日は、地域の皆様、保護者の皆様には、大会を支えるボランテアのスタッフ会議に来ていただきましてありがとうございました。あす、いよいよ大会当日となります。天気予報によりますと、冷え込みの厳しい一日とか・・・。寒いところで道案内や受付補助、校舎内案内などたくさんのお世話をいただきます。寒くて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
子どもたちも、自信を持って毎日頑張っています。特に、授業中の発言の声が、はきはきしてきました。すぐに変われる子どもの力はすごいな、と思います。どうぞ、参観していただき、励ましていただければと思います。 先日6年生がいけてくれました花、各学年の子どもたちの作品も、大勢のお客さんに心を伝えることができるでしょう。皆様もどうぞ見ていただきますように。 ![]() ![]() 華道教室![]() ![]() しあがったものは廊下のコーナーに置き,国語研究大会に来た,全国の人に見てもらいます。 春はもうそこまで。![]() 運動場の花壇にも静かにチュウ―リップが芽を出し始めました。顔を近づけてみるとあちらにもこちらにも。本当の春が待ち遠しいですね。 かわいい一年生が「春が来たら2年生になるんや」と跳びあがっていました。 造形展、お楽しみに![]() 紙粘土を瓶に巻いてから、自分の作りたい物の形にしていきます。 さる・ぞう・ピエロ・野球をしている人・ロケットなど面白いものを考えています。 ナップザック完成!!![]() 練習布で縫ってきた時とはやはり勝手が違い「縫えたあ」と思って喜んだのもつかの間…。(学級便りをお楽しみに) かがやき 2月
一年のうちで一番冷え込みの厳しい2月を迎えます。2月は如月とも言いますが、着物をさらに重ねる意味で「着更月」とも書いたそうです。そんな中で、子どもたちは白い息を吐きながら、ランチャンで力いっぱい走り、元気に過ごしています。
また、2月は「にげる」といわれる短い月です。何もしないうちに逃げられないように、一日一日を大切にしてしっかりやっていきたいと思います。 ![]() |
|