![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:19 総数:136931 |
今月のチャレンジ活動は「もてなしの心を!」です![]() ![]() 国語の勉強を見に来られる全国の先生方に、気持ちの良い環境で過ごしていただきたい。「来てよかったな」と思っていただけるには…と考えました。そして、みんなでできることは「ピカピカ」にすること。 そういうわけで、体育館のま白だった壁のシミ、ボールの跡(汚いボールだったのかなあ)、くつの跡(汚れたシューズだったのでしょうか)など、ごしごしとこすって、汚れを落としました。 夏休み中に管理用務員さんが塗り替えれくださった姿に戻りました。ホッつ。 体育館で過ごす時、よく見てみて。 明日は、家庭科室、その次は第2図書室のお掃除の計画です。 真冬の花壇では?
気温がぐんぐん下がった朝の花壇を訪ねてみましょう。
白いものがいっぱい葉っぱにかぶさっています。そうです。霜が降りているのです。 皆さんの手がかじかむように、葉っぱもかじかんでいるのでしょうか。 今、花壇ではダイコン、ネギ、チンゲンサイ、そしてソラマメが冬の霜を浴びて、シャキッと空に向かっています。それを見ていると、一歩春が近づいたように思えます。「ふれあい農園」を訪ねてみてください。 ![]() ![]() 寒さを吹っ飛ばそう、ランチャンで汗かき![]() ![]() そういえば、ランチャンをがんばろうといる人は、「寒くて背中を曲げている」「フードをかぶって風除けをしている」ということがあまりありませんね。 私たちも、子どもたちの元気な走りに励まされます。背筋が伸びて、がんばろうという気持ちかtる伝わってきます。 おいしくできました、そば打ち教室![]() ![]() ![]() 大晦日に年越し蕎麦をいただいたことも思い出します。もっと昔、このそばが「そばがき」などにして、子どものおやつだったこともあるのです。「そばぼーろ」のようにお菓子に近い自然な味を思い出します。 お菓子の味もいいけれど「お父さん、お母さんのそばも、きっとおいしい味」 ピカピカになりました![]() ![]() ![]() 朝早くから,ありがとうございました。 図書室へ行ってみましょう![]() ![]() ![]() 担任の先生から、書架の場所が変わったことや分類を教えていただきました。子どもたちの評判は上々です。 「本が探しやすくなった」 「借りていた本が返しやすくなった」 「絵本のコーナーには、絵本ばかりなので読みやすい」 など、うれしい言葉で、話してくれました。書架の中(本と本の間)に分類がより一層よく見えるような箱を間仕切りにしました。 これからもどしどし図書室を活用してください。保護者の皆さんも一度のぞいてみてください。 地震防災訓練![]() ![]() ![]() 安全を確認しながら学校へ来ていただき,子どもたちを送り届けていただいた皆様,大変ありがとうございました。 薬物乱用防止教育![]() お家でもその内容について,聞いてみてください。 図書室整備、できました
図書室の整備が完了しました。この図書室でこれからもたくさんの本を読みましょう。
新しい図書室は ・調べ学習のできるコーナー ・読み物に浸るコーナー に分かれています。学習の時間も図書室でしっかりできることでしょう。 どの学年もどの教科も、「教科書を覚える」力から、「自分で調べ、自分でまとめる力」を付けることが重要視されて来ていますし、これからの時代を生きるには絶対に必要な力です。 図書室はその力を貯え、磨いていく場所です。学校の帰りに図書室で本を借りる、調べたいことを本を借りて調べるなど、これからどしどし活用してください。 ![]() ![]() 図書室整備、5時間目は3・6年生ががんばりました
4,5年生が2時間目に出した書架の本を今度は3年・6年生が元に戻します。どこの場所に戻すか、戻す時、どの順に本を並べて置くかが大事です。それをしっかりしておかないと、読みたい本を探すのが大変ですから、このことが肝心。さすがに6年生。。み込み早く進めました。3年生は特に絵本の整理をしてくれました。絵本は絵本ばかりア〜ワまで分類番号ごとに並べました。
床に置いてある本を一冊ずつ、指示された本棚に入れていきます。 「早く借りに来たい」「番号で並べると同じ人の作品が並ぶということやな」など、大発見。10進分類法にしてある根拠に気づき、大満足。45分間一生懸命頑張りました。 これから参考にして取り組みたいという市内の学校の先生方も研修に来ておられました。大勢の保護者の皆さんにも手伝っていただきました。 こんな素敵な図書館に生まれ変わるのですから、もっともっとたくさんの学校に広まるといいですネ。皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|