京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

ハードル、越せるかな?!

 運動会では、3年生は、よさこい鳴子だけでなく、今年初めてのハードル走にも挑戦します。最初ハードルを見た時は、「高いな〜、とべるんかな〜」と言っている子もいましたが、何回か練習するとひょいひょいと越えていけるようになりました。できるだけ低く飛べるように練習しています。どんな様子か、本番をお楽しみに・・・!

運動会について

 ・25日は運動会前日準備のため、2年生は1時45分ごろ下校します。

○運動会について
 持ち物・・・体育服、赤白ぼうし、タオル、お弁当、水稲、しきもの
       かばん(水等、タオルを運動場に持っていくときに使います)

 雨の時もお弁当はいります。天候の怪しい時は、勉強の道具も持ってきてください。

 5連休になりますが、休み中も手洗い、うがいを心がけて、元気に過ごして下さい。

いよいよ運動会・・・・見どころは・・・

○100M走・・・昨年は80M走。初めて100Mという長い距離を走ります。最後まで
         力いっぱい走りぬくことを目指します。
○ハードル走・・・高さは昨年より一段高くなりインターバルは5Mと5,5Mのうち、         自分に合った方を選びます。できるだけ、上下動を少なくし、超え         ていきます。
○よさこい鳴子おどり・・・・動きにメリハリをつけ鳴子をビシッつと鳴らし、3年生         をリードしておどります。

どの種目も一生懸命練習しています。当日は、練習の成果を十分発揮できるよう、応援よろしくお願いします。

重要 元気に運動会に参加できますように

 いよいよ,待ちに待った運動会です。
 5連休明け,運動会当日に全員が元気にそろいますよう,各ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。

 ・早く寝て,睡眠時間を十分にとる。
 ・朝食をしっかり食べる。
 ・うがい,手洗いをしっかりする。
 ・無用な人混みへの外出を避ける。
 ・体調が悪い時は,無理をせず学校へ連絡し,通院する。
 

運動会 地域競技&幼児競走

画像1画像2
 運動会では,地域競技として「みんなで玉入れPart1 Part2」を行っています。Part1が午前の最後から3番目,Part2が午後の2番目です。どちらも子どもたちと保護者,地域の方々,教職員が参加する競技です。例年多くの保護者,地域の方々の参加をいただいていますが,今年も爽やかな秋の日にみんなで一緒に競技を楽しみましょう。
 また,昨年度から「幼児競走 よ〜い どん!」をプログラムに加えています。今年は午前の最後から2番目です。お兄さん,お姉さんの学校で走ってみてください。参加申し込みがまだの場合は,今日(18日)配布しましたプリントにも申し込みがありますので,申し込みの提出をお願いします。
 どちらも,たくさんの参加をお待ちしています。
 

秋の花を植えました

 玄関入口のプランターに秋の花が勢ぞろいしました。11月ごろまで皆さんを楽しませてくれるでしょう。近くによると心地よい香りがします。
 アリス、ベゴニア、ナデシコ、アスター、ケイトウ、ニチニチソウなどです。
 その中の「ケイトウ」は、鶏のトサカに似た花を咲かせるので、鶏頭花、ケイトウと言われるようになったということです。
 古くはインド原産の花で、世界中で最も広まった花の一つと言われています。日本には、「万葉集」に「韓藍」の名前で歌われていますが、そのころの人は、ケイトウの花の紅を絞りとって染め物に使ったそうです。そういえば、見事な紅色をしています。秋の夕焼け空の色のようです。
画像1

免疫力アップで新型インフルエンザを吹き飛ばそう!

画像1
 9月26日の運動会に向けて子どもたちは全員、一生懸命練習に取り組んでいます。普段の生活の時より体力を消耗し疲れています。十分に疲れがとれないと免疫力が落ちてきますので、新型インフルエンザにかかる好機を与えることになります。そうならないために、バランスの良い食事をしっかりとること、普段より多めの睡眠時間を確保することが必要です。そして、外出後はせっけんでの手洗い・うがいを徹底することです。

実りの秋を手元に

 身近なところで新型インフルエンザの感染を聞き始めてずいぶん時間がたつのに、いっこうにその感染の勢いは止まりません。念には念を入れて予防しましょう。運動会の練習や夏の暑さの疲れが出やすい時期です。早く寝て疲労回復に努めましょう。
 以前お知らせしました栗の実が落ち始めました。
 実は大きくふっくらしています。「丹波栗」でしょうか。イガと一緒に職員室前に展示しています。
 ぱっくり開いた実の方を見せるように展示していますのに、いつの間にかひっくり返っているのです。栗も組み体操の練習をしているのでしょうか。何でも興味を持って確かめる、その好奇心が「学ぶ心」を育てます。
画像1

運動会へ向けて

画像1画像2画像3
 まだ運動会まで10日ありますが,5連休が入るため,運動会へ向けての練習が仕上げの段階に入ってきました。しっかりと今がんばって,本番で自信を持って自分を表現してほしいです。運動会まで健康管理等,お家での支えをお願いします。 

二の北タイム5年

画像1画像2
 5年生の二の北タイムを行いました。7月の山の家での4泊5日の活動の中で,自分が最も心に残った活動について,一人ひとりが話しました。最も心に残ったことを話しましたが,5日間の活動は,どの子の胸の中にも残っていると思います。楽しかったことに加え,命のことや人の支えへの感謝の気持ちなどにも心が向いていることに子どもたちの成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 音楽鑑賞5年,ALT,トイレ清掃
1/30 スポーツ教室(グランドゴルフ)
1/31 持久走記録会
2/1 朝会,食に関する指導2年,下校時刻4時30分,保健学習週間
2/2 委員会活動,フッ化物洗口,ICT
2/3 全国国語教育研究大会準備,華道教室6年
2/4 トイレ清掃(業者)

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp