![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:11 総数:136756 |
国語が肝心、がんばっているよ。
「よく読んで、話し合い、書きまとめる子」
これが二の丸北小学校に通うどの子にもつけたい力だ と、これを目指してスタートしました。 家では音読やドリル、読書、学校では、先生や友達と意見交換して、よりよくわかる様に頑張っています。 全国の学校から大勢の先生が、来週は来られますが、今まで通り、しっかりがんばりましょう。恥ずかしがらなくても大丈夫ですよ。 各ご家庭でも、どうぞ励ましていただければと思います。 おうちの方や地域の皆さんがボランテアで、当日は色々な役割をしてくださいます。 本当にありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 春はもう近い、ほんわか、;梅の香りが。![]() ![]() 花瓶に挿していましたら、ぽつぽつと花弁が開き始めました。普通の梅は花がこんなに重なっていませんが、蠟梅は五重になっています。一階の廊下に飾っていますので見に来て下さい。梅が咲くと、もう「春」ですね。 今月のチャレンジ活動は「もてなしの心を!」です![]() ![]() 国語の勉強を見に来られる全国の先生方に、気持ちの良い環境で過ごしていただきたい。「来てよかったな」と思っていただけるには…と考えました。そして、みんなでできることは「ピカピカ」にすること。 そういうわけで、体育館のま白だった壁のシミ、ボールの跡(汚いボールだったのかなあ)、くつの跡(汚れたシューズだったのでしょうか)など、ごしごしとこすって、汚れを落としました。 夏休み中に管理用務員さんが塗り替えれくださった姿に戻りました。ホッつ。 体育館で過ごす時、よく見てみて。 明日は、家庭科室、その次は第2図書室のお掃除の計画です。 真冬の花壇では?
気温がぐんぐん下がった朝の花壇を訪ねてみましょう。
白いものがいっぱい葉っぱにかぶさっています。そうです。霜が降りているのです。 皆さんの手がかじかむように、葉っぱもかじかんでいるのでしょうか。 今、花壇ではダイコン、ネギ、チンゲンサイ、そしてソラマメが冬の霜を浴びて、シャキッと空に向かっています。それを見ていると、一歩春が近づいたように思えます。「ふれあい農園」を訪ねてみてください。 ![]() ![]() 寒さを吹っ飛ばそう、ランチャンで汗かき![]() ![]() そういえば、ランチャンをがんばろうといる人は、「寒くて背中を曲げている」「フードをかぶって風除けをしている」ということがあまりありませんね。 私たちも、子どもたちの元気な走りに励まされます。背筋が伸びて、がんばろうという気持ちかtる伝わってきます。 おいしくできました、そば打ち教室![]() ![]() ![]() 大晦日に年越し蕎麦をいただいたことも思い出します。もっと昔、このそばが「そばがき」などにして、子どものおやつだったこともあるのです。「そばぼーろ」のようにお菓子に近い自然な味を思い出します。 お菓子の味もいいけれど「お父さん、お母さんのそばも、きっとおいしい味」 ピカピカになりました![]() ![]() ![]() 朝早くから,ありがとうございました。 図書室へ行ってみましょう![]() ![]() ![]() 担任の先生から、書架の場所が変わったことや分類を教えていただきました。子どもたちの評判は上々です。 「本が探しやすくなった」 「借りていた本が返しやすくなった」 「絵本のコーナーには、絵本ばかりなので読みやすい」 など、うれしい言葉で、話してくれました。書架の中(本と本の間)に分類がより一層よく見えるような箱を間仕切りにしました。 これからもどしどし図書室を活用してください。保護者の皆さんも一度のぞいてみてください。 地震防災訓練![]() ![]() ![]() 安全を確認しながら学校へ来ていただき,子どもたちを送り届けていただいた皆様,大変ありがとうございました。 薬物乱用防止教育![]() お家でもその内容について,聞いてみてください。 |
|