京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:136757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

春はもう近い、ほんわか、;梅の香りが。

画像1
画像2
 花の姿は、蝋燭のように光っていて、黄色く、近づくとホンワリとした香りがします。
 花瓶に挿していましたら、ぽつぽつと花弁が開き始めました。普通の梅は花がこんなに重なっていませんが、蠟梅は五重になっています。一階の廊下に飾っていますので見に来て下さい。梅が咲くと、もう「春」ですね。

今月のチャレンジ活動は「もてなしの心を!」です

画像1画像2
 壁に向かってお掃除消しゴムでゴシゴシ。
 国語の勉強を見に来られる全国の先生方に、気持ちの良い環境で過ごしていただきたい。「来てよかったな」と思っていただけるには…と考えました。そして、みんなでできることは「ピカピカ」にすること。
 そういうわけで、体育館のま白だった壁のシミ、ボールの跡(汚いボールだったのかなあ)、くつの跡(汚れたシューズだったのでしょうか)など、ごしごしとこすって、汚れを落としました。
 夏休み中に管理用務員さんが塗り替えれくださった姿に戻りました。ホッつ。
 体育館で過ごす時、よく見てみて。
明日は、家庭科室、その次は第2図書室のお掃除の計画です。

真冬の花壇では?

 気温がぐんぐん下がった朝の花壇を訪ねてみましょう。
白いものがいっぱい葉っぱにかぶさっています。そうです。霜が降りているのです。
皆さんの手がかじかむように、葉っぱもかじかんでいるのでしょうか。
今、花壇ではダイコン、ネギ、チンゲンサイ、そしてソラマメが冬の霜を浴びて、シャキッと空に向かっています。それを見ていると、一歩春が近づいたように思えます。「ふれあい農園」を訪ねてみてください。
画像1画像2

寒さを吹っ飛ばそう、ランチャンで汗かき

画像1画像2
 ここ2・3日寒い日が続きますが、いつものように元気にランチャンを続けています。皆さんが進め方をのみ込んできたからでしょうか、意欲的な走りが見られ、先生からの大きな声のアドバイスも少なくなってきました。体の中に「走る心地よさ」が積み上がってきているのでしょうね。指導の先生に聞くと「完全に体内時計が動いている」証拠だそうです。自然な体の働きが、子どものうちは大事で、心身ともにたくましく育つ一番に条件ができているということです。
 そういえば、ランチャンをがんばろうといる人は、「寒くて背中を曲げている」「フードをかぶって風除けをしている」ということがあまりありませんね。
 私たちも、子どもたちの元気な走りに励まされます。背筋が伸びて、がんばろうという気持ちかtる伝わってきます。

おいしくできました、そば打ち教室

画像1画像2画像3
 ポプラサークルの取組でお楽しみの「そば打ち教室」を実施しました。朝早くからの「クリーン大作戦」のあと、元気にそば打ちをしました。申し込みが多くて、一緒に寄せていただいた方もいましたが、講師の先生の説明の後、水でよくこね、はんぼうで伸ばし、ぺったんこに伸ばしたそばを折りたたんで、ものすごーい特別の包丁、そば切り用の包丁で、さくさくと切っていきました。粉のふり方、粉のこね方、共に手作りの良さがいっぱい。
 大晦日に年越し蕎麦をいただいたことも思い出します。もっと昔、このそばが「そばがき」などにして、子どものおやつだったこともあるのです。「そばぼーろ」のようにお菓子に近い自然な味を思い出します。
お菓子の味もいいけれど「お父さん、お母さんのそばも、きっとおいしい味」

ピカピカになりました

画像1画像2画像3
 PTAによるクリーン大作戦が取り組まれました。すのこ下やくつ箱,窓ガラスなど,日頃の清掃では,手の届いていないところを集中的にクリーンにしていただきました。皆さんすごい集中力で短時間に次々ときれいになっていきました。
 朝早くから,ありがとうございました。

図書室へ行ってみましょう

画像1画像2画像3
 新しく生まれ変わった図書室。先週の作業から一週間が過ぎました。早速あくる日から貸し出しが再開しました。
 担任の先生から、書架の場所が変わったことや分類を教えていただきました。子どもたちの評判は上々です。
 「本が探しやすくなった」
 「借りていた本が返しやすくなった」
 「絵本のコーナーには、絵本ばかりなので読みやすい」
など、うれしい言葉で、話してくれました。書架の中(本と本の間)に分類がより一層よく見えるような箱を間仕切りにしました。
これからもどしどし図書室を活用してください。保護者の皆さんも一度のぞいてみてください。

地震防災訓練

画像1画像2画像3
 阪神淡路大震災から15年,最近はハイチの映像が震災の記憶をよみがえらせます。京都南部地方に震度7の地震が起きた想定で子どもたちは,1次避難,2次避難の訓練をしました。地震発生時にお家におられた方には学校へ来ていただき,子どもたちを家まで安全に送り届けるところまでを訓練としました。
 安全を確認しながら学校へ来ていただき,子どもたちを送り届けていただいた皆様,大変ありがとうございました。

薬物乱用防止教育

画像1
 今日5・6年生が,伏見警察のスクールサポーターの先生から「薬物防止」についての授業を受けました。薬物の種類や身体への悪影響,その依存性など,詳しく教えていただきました。薬について本来とは違う呼び方をして近づいてくる人や,違う効用を語って近づいてくる人など,自分がしっかりと判断することの大切さも学習しました。
 お家でもその内容について,聞いてみてください。

図書室整備、できました

図書室の整備が完了しました。この図書室でこれからもたくさんの本を読みましょう。
新しい図書室は
・調べ学習のできるコーナー
・読み物に浸るコーナー
に分かれています。学習の時間も図書室でしっかりできることでしょう。
 どの学年もどの教科も、「教科書を覚える」力から、「自分で調べ、自分でまとめる力」を付けることが重要視されて来ていますし、これからの時代を生きるには絶対に必要な力です。
 図書室はその力を貯え、磨いていく場所です。学校の帰りに図書室で本を借りる、調べたいことを本を借りて調べるなど、これからどしどし活用してください。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 研究大会PTA・地域スタッフ打合せ17:00
1/29 音楽鑑賞5年,ALT,トイレ清掃
1/30 スポーツ教室(グランドゴルフ)
1/31 持久走記録会
2/1 朝会,食に関する指導2年,下校時刻4時30分,保健学習週間
2/2 委員会活動,フッ化物洗口,ICT

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp