![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:29851 |
地域の様々な施設にインタビュー(総合的な学習の時間)
12月2日(水)に総合的な学習の時間で,地域の様々な施設にインタビューに行きました。中央信用金庫八条口支店へは,時間の都合がつがず,後日インタビューに行くことになりました。他の5つの施設ですばらしい学習ができました。東九条郵便局では,ATMの点字が画面にあわせて動くことや筆談でお客様とお話をすることなどを教えていただきました。南図書館では,体の不自由な方が本を借りることができるような工夫や,点字ブロックが施設内にあることなどを教えていただきました。地下鉄九条駅では,地震が起きたときなどの地下の様子や,体の不自由な方が電車に乗るときにやっておられることなどを学習しました。九条車庫では,実際にバスに乗せていただき,アナウンスを聞いたり,車イスの方々のために工夫されていることを見せていただいたりしました。京都テルサでは,たくさんの質問をさせていただいて,建物の工夫を教えていただきました。インタビューから帰ってきた子どもたちは,「先生,バスすごかったで。」「地下鉄ってすごいよ。」ととてもうれしそうな表情でたくさんお話してくれました。すばらしい学習ができました。これからのまとめの学習に生かしていきたいと思います。お家でもインタビューの感想を聞いてあげてください。よろしくお願いします。
学級閉鎖も解除。しかし,寒いですね。
毎朝、毎晩本当に寒いです。布団から出るのに時間がかかる毎日です。
今週は、欠席者が多く、学級閉鎖になりました。まだ、風邪やインフルエンザが流行っています。早ね早起きをして、規則正しい生活をするように見てあげてください。また、手あらいうがいをこまめにするようにも、声かけよろしくお願いします。週末はできるだけ外出せずに、ゆっくり体を休めてください。 教室に行くと、いつもの子ども達の元気な笑い声が聞こえず、「教室ってこんなに広かったかな」と感じました。毎朝職員室に「米田先生〜!」と来てくれる子もいるため、その声が聞こえないのがとても寂しかったです。みんなでそろって楽しく学習できる毎日を、大切にしていきたいと思います。 木の葉や木の実を使ったおもちゃやかざり
生活科「はっぱのいろがかわったよ」で木の葉や木の実を使っておもちゃやかざりを作っています。7日(月)には,どんなものを作ったのか,お友達に発表します。
中間休みや昼休みには,作ったものでお友達と仲良く遊んでいます。木の葉や木の実と身近にあるもの(空き箱や空き容器)で,工夫しだいで楽しいものが作れるということを,子ども達は,体験してくれたようです。 材料あつめ,どうもありがとうございました。 小さな巨匠展に向けて
12月11日(金)に小さな巨匠展に向けて,山王・陶化小学校の育成学級が東和小学校に集まって共同作品を作ります。海や山を他の学校の人と一緒になって作ります。
いろいろな人とお話をしながら楽しく作りましょう。 研究報告会を実施しました![]() ![]() ![]() 当日は天候にも恵まれ,暖かな一日になりました。全国からたくさんの方にご参加いただき,子ども達もがんばりました。 ご参会いただきました皆様,本当にありがとうございました。 おいもほりをしました![]() とても大きなおいもがたくさんとれました。12月1日に2年生と一緒に焼きいもをする予定です。おいものつるを使ってリースも作りたいと思います。お楽しみに! 次の目標を決めて頑張りましょう
11月20日に行われた支部駅伝予選会,陶化校の6年生は,9位でした。
5年生の2月頃から,朝ランを始めました。ランニングが好きな人ばかりではなかったと思います。苦しいことが多かったですが,クラス全員が一つの目標に向かって頑張ったからこその結果だと思っています。みんなでこの結果を喜び合いたいと思います。代表として出場したみんなは,「最後まであきらめないこと」「目標を持ち,それに向かって努力すること」「みんなで支え合うこと」「友達と協力したらできることがふえる」などの感想をもつことができました。貴重な体験ができ,自分を成長させることができました。現地へ行かなかった人たちも学校で応援してくれました。このクラスで過ごすのもあと4ヶ月。次の目標を決めてまた頑張りましょう。 中間ランニングが始まります
来週から中間ランニングが始まります。先日,6年生が大文字駅伝の予選会で9位に入りました。陶化小学校としては,久しぶりの10位以内入りでした。
5年生も,来年,予選会に出場します。6年生につづけるよう,まずは中間ランニングで7分間,自分のペースで走り切ってほしいものです。 研究報告会がありました。子ども達も頑張っています。![]() 来週から早くも12月になります。今年も残り1ヶ月となりました。あわただしい日々を過ごしていますが、子どもたちは元気に頑張っています。今、国語では「生活を見つめて」という単元で、自分たちが生活の中で「ぎもん」に思ったことをテーマにして、「アンケート」をとり、調べて分かったことを「報告文」に書く勉強をしています。今週は、研究報告会で別の学校の多くの先生に授業を参観していただきました。どの子もグループで話し合いながら、とてもよくがんばっています。 思いやりのある子ども達の行動
学活や体育の時間でドッチボールをしました。その時,ボールをよくキャッチすることができる子があまりボールを投げていない子にボールをゆずったり,「ナイスキャッチやん」「いいボールやったで」「大丈夫やで」など友達を思いやるような声かけをしたりしていました。熱中しているとそのような事が考えられなくなることもあると思います。しかし,全員が楽しめるようにと考え,行動していたところがすばらしかったと思いました。これからも友達のことを思いやって行動できるようなクラスを子どもたちと共に作っていきたいと思います。
12月2日(水)総合的な学習の時間に南図書館,東九条郵便局,京都中央信用金庫八条口支店,九条車庫,京都テルサ,九条地下鉄に見学に行きます。体の不自由な人が暮らしやすいように工夫しているところや手助けしているところなどをインタビューしたり,見学したりします。普段何も考えずに使っている施設に様々な工夫がされていることに気づき,体の不自由な方のために自分が何ができるのかなどを考えていきたいと思います。 |
|