京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:38606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

6年生 楽しい学校生活にするために提案「全校で遊ぼう」

画像1画像2画像3
先週から今週にかけて,中間休みに,6年生の提案による
縦割り班対抗の「リレー大会」や「大玉転がし」を行っています。
準備,進行,審判,後片付まで,主体的に進めている6年生の姿は,
最高学年として,本当に頼もしい限りです。

競技中は,上の学年の子どもが,下学年の子どものペースにあわせて,
大玉ころがしをしてしているほほえましい姿も見られました。

6年生のみんなの提案は,いろいろな場面で実行に移されているのです。


4年生 プロの料理人さんに学ぶ

画像1画像2画像3
12月8日(火),
昨年度に引き続き,「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業」の指定を受け,
日本料理アカデミーの高澤陽一さん(料亭「高澤」)に
来ていただきました。4年生の「総合的な学習の時間」に,
『「だし」を味わい,「だし」を生かした日本料理を味わおう』という
テーマで学習をしました。
高澤さんの,おいしい「だし」の取り方や,京野菜の話に熱心に目と耳を傾け,
飾り切りや出し巻きを巻くプロの技に歓声をあげていました。
後半には,自分たちで梅の形に型を抜いた金時にんじんとだいこんを浮かべたお吸い物やこんぶとかつおで炊いた聖護院だいこんなど,だしを生かした料理を味わいました。
学習後には,「だしがこんなにおいしいと初めて知った」,「おうちの人にも教えてあげたい」,「おうちでも作りたい」といった多くの感想を聞くことができました。
児童にとって,大変貴重な出会いと体験となる学習となりました。

全校 読書フェスティバル

11月30日(月)〜12月4日(金)までの一週間,
読書フェスティバルを行いました。
これは,「もっと,図書館に来る人を増やそう」
というねらいで,6年生の図書委員が提案をし,
5・6年委員がそれを受けて,実行に移したものです。
内容の検討, 役割分担,準備,実行まで,
一人一人が責任をもって仕事をすすめ,
チームで協力し合って,フェスティバルは,
大成功。

「クイズ王決定」で,メダルや賞状をもらって喜ぶ子どもたち
「絵本キャラクター福笑い」を楽しむ子どもたち
スタンプラリーに参加し,図書を借りる子どもたちなど
連日,図書館は,

あふれていました。


画像1画像2画像3

4年 発表朝会「つぶやきを言葉に」

画像1画像2
12月7日(月),4年生が,詩の発表をしました。

発表作品の中から
「ふしぎなお店」
三問正解すると
ただになるだがしやさん

お店のおじさん
だいじょうぶ?
(考えた理由:テレビ番組で,紹介されていたのを見て,不思議に思ったから)
    
「しましまの笹」
あっ おもしろい笹
ゆらしてみよう
わっ!イナゴがとんできた
(考えた理由:児童館の前にある笹をゆらしたら、イナゴがとんできたから,
思いついた。)

「かばん」
かばんはみんなのすかれもの
いろんなものを入れている
かばんはいつも持たれている
かばんはみんなのすかれもの
(考えた理由:学校でかばんを持っている人がたくさんいるのを見て,
この詩を思いついた。)

全校児童の感想も交流しました。
・[日頃見慣れたものでも,見方を変えてみると
新たな発見があるんだなあ]
ということに気づかされました。
・テレビの中から,題材を見つけたのがすごいと思いました。

4年 わかば学習 「廃油で石鹸を作ろう」

画像1画像2
4年生は,これまでのわかば学習(総合的な学習の時間)で,
「水のかがやき」をテーマに
身近な水環境に目を向け,
「すべての生き物にとって大切な水を守っていくために,どうすればいいのだろう」
という課題を追求してきました。

その一環として,12月7日(月)には,京都女子大学の協力を得て,
廃油を使っての「キャンドル」や「石鹸」作りをしました。

みんな, 廃油が,このような身近なものに生まれ変わることに
驚き,
「水をよごさないようにするために,廃油をリサイクルに出すなど
自分たちにできる取り組みを,もっと広げていこう」など
次のステップにつながる学習となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp