![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:10 総数:136845 |
花壇の野菜、大きくなっています![]() 学校の花壇の大根も、だいぶ大きくなってきました。冷たい風を受けて、もろともせずぐんぐん…です。大根のようにたくましく、大きく育っていきましょう。小さい小さい種から、芽を出して空に伸びていく姿、おいしさだけでなく感じることが多いことでしょう。花壇に行ったら見つけておいてくださいね。 なわとび集会![]() 5分間続けてとび,その回数を競いました。200回を越えたグループが3つあり,その中で,ほぼとまらずにとんだグループが247回で最高でした。みんな汗をかき顔を赤くして,満足そうな表情でて終わりました。 冬の花を見つけましょう![]() もう一つの名前は「テングノウチハ」と言います。それくらい大きな葉です。 幅30センチ以上あるでしょうか?うちわの柄の部分は20センチくらいあります。 はっぱは、手のひらを広げたように大きな切れ込みがあって、指?を数えると八つ。 花が咲きました。 白い花ですが、枝咲から白い花の茎が伸び出して四方に分かれ、その枝先に白い小さな花がたくさん咲きます。玉になっています。 5月ごろには実をつけます。色は黒。楽しみです。 ヤツデは寒さに強く、日かげがたいすきです。 公園など目隠しに使われることが多いようです。 ほかの植物とは違って、日かげ、風通しの悪いところが好きなのです。 校内の日陰に何本か植えてあります。探して、鑑賞してみましょう。 スチューデントシテイの仕事が決まりました![]() 子どもたちの求職票をもとにして、一人ひとりの職種がきまりました。 当日は百々小学校の子どもたちと二の丸北との合同です。 百々小は110名以上の人数ですから、当然各会社の中での人数もその差は大きいです。でも、これもまた二の北の子にとってはいろいろなことを学ばせてもらえる一つのチャンスとも言えますね。 会社名は、 京都銀行、パナソニック、西陣織会館、京都新聞社、井筒八ツ橋 京つけもの西利、区役所、富士ゼロックス、AU、セコム、ローソン、 アメリカン航空 です。 がんばりましょう。 新型インフルエンザ、予防に全力で![]() 数日前の新聞に、「日本で新型インフルエンザ患者1000万人を突破」との記事を見ました。今後、本格的な寒さに向かい、ますます拡大するのは必至だと思われます。 必ず罹らないように予防すること。 罹っても軽く済むように体力をつけておくこと。 新型の場合、重症化するケースの報道もあり、症状をきめ細かく観察し、早めの受診が必要です。12月1日配布の「新型インフルエンザについて」のプリントの注意しなければならない症状等を見ておいてください。 土曜学習![]() 秋のフェステイバル![]() ![]() ![]() 教職員にもていねいな招待状が届き,参加した教職員も持ちきれないほどの賞品をもらいました。 本好き、あつまれ!![]() 昼休みのは、校長室の前に置いてある絵本「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」を「ひい、ひい、ひい…」と笑いながら読んでいる一年生の姿がありました。本は、自由に、楽しんで読めることが魅力の第一でしょう。身近なところに本を置いて楽しみましょう。 タスキをつなぐ、心をつなぐ
6年生の皆さん、支部駅伝大会では大健闘でした。皆さんの持っている力を存分に発揮できました。
今まで練習してきたことは、ウソはつきません。その通り、16の小学校中、今年は9位。24人で頑張ってきた成果です。 個人走で走った4人の力走で、「これはいける!」と感じましたね。個人走の4人のがんばりのおかげです。 第1走者からずっと上位を占めて、タスキをつなぎました。みんなの応援の気持ちも膨らんだのです。 役員、走路員でお世話下さった皆さん、ありがとうございました。夜間練習も積み上げていた人もいましたよ、と地域の方から教えていただきました。納得いくまでやりぬいたことは、これからの、いろいろな場面での挑戦に役に立ちます。「あの時あんなに頑張った自分」を自分が知っているからです。スポーツはそのことを体で教えてくれるのですね。 明日からもランチャン続けましょう。自分のためにも、小さい学年のためにも。 学校保健委員会で、お医者様からは、![]() 学校医の先生も2名参加いただき、特にインフルエンザだけでなく、健康な体の基本を教えていただきました。「日頃の生活の積み上げが、いかに大事か」、病気になると痛感させられます。校医の先生から、 ・まず、早起きすることが早寝につながる。そこから改善する。 ・睡眠は、成長ホルモンの分泌に非常に大事。成長期の子どもには最も基本。睡眠不足 は免疫力、体の抵抗力がつかない。(大事な時に頑張りがきかない) ・寝転がってテレビを見る、本を読む姿勢は、近視になりやすい。背骨の発達からも座 って背筋を伸ばし本を読む、テレビを見るなど心がけること。 など、ご指導いただきました。もう一度、子どもが、どんなことを、どのようにしているか、よく見て各ご家庭でも、ご指導ください。 学校でも毎朝、ランチャン、ポプラ散歩など取り組み、「体の目覚め」を促すようにしていますが、睡眠不足の子どもさんは、1時間目からあくびをしたり、だるさを訴えることもあるようです。すぐに改善できることですので、一緒に頑張ってみましょう。 |
|