![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:136854 |
新型インフルエンザ、予防に全力で![]() 数日前の新聞に、「日本で新型インフルエンザ患者1000万人を突破」との記事を見ました。今後、本格的な寒さに向かい、ますます拡大するのは必至だと思われます。 必ず罹らないように予防すること。 罹っても軽く済むように体力をつけておくこと。 新型の場合、重症化するケースの報道もあり、症状をきめ細かく観察し、早めの受診が必要です。12月1日配布の「新型インフルエンザについて」のプリントの注意しなければならない症状等を見ておいてください。 土曜学習![]() 秋のフェステイバル![]() ![]() ![]() 教職員にもていねいな招待状が届き,参加した教職員も持ちきれないほどの賞品をもらいました。 本好き、あつまれ!![]() 昼休みのは、校長室の前に置いてある絵本「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」を「ひい、ひい、ひい…」と笑いながら読んでいる一年生の姿がありました。本は、自由に、楽しんで読めることが魅力の第一でしょう。身近なところに本を置いて楽しみましょう。 タスキをつなぐ、心をつなぐ
6年生の皆さん、支部駅伝大会では大健闘でした。皆さんの持っている力を存分に発揮できました。
今まで練習してきたことは、ウソはつきません。その通り、16の小学校中、今年は9位。24人で頑張ってきた成果です。 個人走で走った4人の力走で、「これはいける!」と感じましたね。個人走の4人のがんばりのおかげです。 第1走者からずっと上位を占めて、タスキをつなぎました。みんなの応援の気持ちも膨らんだのです。 役員、走路員でお世話下さった皆さん、ありがとうございました。夜間練習も積み上げていた人もいましたよ、と地域の方から教えていただきました。納得いくまでやりぬいたことは、これからの、いろいろな場面での挑戦に役に立ちます。「あの時あんなに頑張った自分」を自分が知っているからです。スポーツはそのことを体で教えてくれるのですね。 明日からもランチャン続けましょう。自分のためにも、小さい学年のためにも。 学校保健委員会で、お医者様からは、![]() 学校医の先生も2名参加いただき、特にインフルエンザだけでなく、健康な体の基本を教えていただきました。「日頃の生活の積み上げが、いかに大事か」、病気になると痛感させられます。校医の先生から、 ・まず、早起きすることが早寝につながる。そこから改善する。 ・睡眠は、成長ホルモンの分泌に非常に大事。成長期の子どもには最も基本。睡眠不足 は免疫力、体の抵抗力がつかない。(大事な時に頑張りがきかない) ・寝転がってテレビを見る、本を読む姿勢は、近視になりやすい。背骨の発達からも座 って背筋を伸ばし本を読む、テレビを見るなど心がけること。 など、ご指導いただきました。もう一度、子どもが、どんなことを、どのようにしているか、よく見て各ご家庭でも、ご指導ください。 学校でも毎朝、ランチャン、ポプラ散歩など取り組み、「体の目覚め」を促すようにしていますが、睡眠不足の子どもさんは、1時間目からあくびをしたり、だるさを訴えることもあるようです。すぐに改善できることですので、一緒に頑張ってみましょう。 支部サッカー![]() 下鳥羽・向島と接戦したゲームを行い1勝1敗のけっかとなりました。 写真は二の丸北のシュートの瞬間です。 明日は、学校保健委員会です![]() お忙しい中ですが、予定通り、明日、学校保健委員会を3時30分から、会議室で開催します。 ・生活リズム調査の結果を受けて ・保健室来室状況 ・定期健康診断の状況 ・子どもの欠席状況 など校医先生にも助言いただき、健康づくりについて協議したいと思います。よろしくお願いします。 来年度就学予定の子どもさん、ようこそ
22年度就学時健診を実施しました。5年生の皆さんが上手に案内してくれました。
お医者さんの健診が終わるとき、「お礼をいいや。」と教えていたしっかり者の5年生もいました。うれしいですね。心が触れ合う温かい気持ちになったことでしょう。 入学予定の子どもさんが毎年減少する傾向です。しかし、少人数教育をしっかりすすめ、一人ひとりの力が存分に発揮できるよう、教職員が心を合わせて頑張っています。 新一年生が入学するのを子どもたちと心待ちしています。今度は、2月に半日入学があります。今より大きくなっていることでしょう。 保護者の皆さんは、なんでも気がかりがあれば、遠慮せずに学校へ連絡してください。一緒に考えていきましょう。一度しかない学校生活の大切なスタートですから。 ![]() 支部駅伝コース試走![]() ![]() 6年生は来週の26日の本番にむけ,よい練習ができました。また5年生は来年の駅伝に向け意欲が高まったと思います。 |
|