![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:0 総数:101111 |
小中交流会を終えて
新生徒会本部役員のメンバーの「小中交流会を終えて」の一言をご紹介いたします。
生徒会長・・・4月になって新1年生を迎えるのが楽しみです。 副会長(2年)・・・緊張したけれどもとても楽しかった。先の下準備が大切だと思った。次回もがんばりたいです。 副会長(1年)・・・6年生には素直な人がたくさんいました。月輪中学校がこれからもっと明るく楽しい学校になると思いました。 広報局長・・・小学生が素直にお話を聞いてくれてよかったです。ドタバタしたけれど新しい雰囲気で楽しかったです。 書記長・・・初めての仕事で緊張したけれど、けっこううまくいってよかった。次に向けていい経験ができました。 生活委員長・・・初めてで戸惑ったけれど、とてもおもしろかったです。次回は反省を活かしたいです。 体育委員長・・・小学生との交流というとても貴重な体験ができて、緊張したけれど楽しかったです。 文化・図書委員長・・・事前の下準備が不十分だったので、部活の説明がしっかりできなかったので、次回はしっかり準備しておこうと思いました。 美化・保健委員長・・・とても楽しかったけれど、小学生に学校のことが十分伝わったか心配です。 緊張した中、初めての生徒会本部役員の大役ご苦労様でした。 これからもひとつひとつ経験を積んで成長してください。 みんなも応援していきましょう。 ![]() ![]() 1年 人権学習 Part2 12月2日(水)5・6限
1年生は5時間目に「車イス体験の事前学習」をしました。
・VTR「障害のある人とともに生きる」を視聴し、車イスを使用するときの注意点を学び、体験するルートを確認しました。 6限目は、校舎内及び学校近辺で実際に体験し、気づいたことや感想を振り返りました。 来週9日(水)4限に講師の方をお招きし(保護者の方にはご案内を配布させていただきます。)、視覚障害の意味、障害によるバリアとは、ユニバーサルデザインについて、共生の社会に向けて などについてお伺いします。 ![]() ![]() 小中交流会 <本日 新生徒会本部 始動>
12月1日(火)3:20〜
一橋小学校・今熊野小学校・月輪小学校の校区3小学校の6年生が月輪中学校を訪問し、見学をしてくれました。 先日新生徒会本部が発足し、今日初の大きな役割を果たしてくれました。 多目的室にて、顔合わせ・学校紹介、その後校舎・校庭を案内し、部活動の見学をしてもらいました。 各小学校のみなさんも新生徒会本部のメンバーもたいへん生き生きとされていた表情がとても印象的でした。 小学校の皆さん、来年の4月にお会いできることを楽しみにしています。 生徒会本部の皆さん、大役、お疲れ様でした。 ![]() ![]() 人権学習 Part1 12月1日(火)4限![]() 第1回目は、校長先生からお話いただきました。 インフルエンザ感染予防のため、放送室からのライブ映像で行いました。 テーマは「世界人権宣言」と「赤ちゃんポスト」についてです。 1948年(昭和23年)国連が「世界人権宣言」を宣言し、「自由・平等・平和」を軸とし「命の尊厳」謳いました。 校長先生は「自分を大切にすることこそが、その他の人・物をも大切にできることにつながります。」とお話されました。 「赤ちゃんポスト」では日本では誤解が生じないように「こうのとりゆりかご」と呼んでいるそうです。この世に生まれてきた尊い命をもつ赤ちゃんを守るための『救命の機関』です。 校長先生は最後に「人は幸せになるために生まれてくる」のだから、誰かがその命を粗末にしてはいけないし、お互いに支えあってこの世界で生きていかなければならないとお話されました。 そして、金子みすずさんの詩集を読まれました。 「わたしと小鳥と鈴と」 わたしが両手を広げても お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥はわたしのように 地べたを早くは走れない わたしが体をゆすっても きれいな音は出ないけれど あの鳴る鈴はわたしのように たくさんな歌は知らないよ 鈴と小鳥と それからわたし みんな違って みんないい あと3時間の人権学習が継続されます。 各学年のテーマは以下のとおりです。 1年生は互いの人権を尊重する態度を養う。・・・障害のある人への理解を深める。 2年生は基本的人権の尊重を考えさせる。外国人問題をとおして、人権を尊重しあう態度を育てる。 3年生は、社会の不当な偏見や差別に気づき、解放に向けて考える態度を養う。 保護者の皆様へ またお家でも、「人権」についてお子様方とお話していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
|