京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:5
総数:136853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

学習発表会

画像1
出番が1番だった3年生!
ドキドキでしたが、がんばってやり遂げました。
お客さんに考えてもらおうと作ったクイズも盛り上がり、
達成感を味わえたことと思います。

当日は朝からパトロール隊の方にも
「がんばりや」と、声をかけていただいたようで、
子どもたちははりきっていました。

励まし、応援をしていただいた保護者のみなさま、
地域のみなさま、ありがとうございました。

交通安全教室

画像1
伏見警察署の方に来ていただき、
自転車の安全な乗り方について指導してもらいました。

乗る前の自転車チェックや、交差点での一時停止など、
頭では分かっていても普段なかなかできないことを
練習させてもらいました。

この機会に、自分の自転車の乗り方について
ぜひ見直してほしいと思います。

土曜学習(理科)

 11月7日の土曜学習で中学年理科は,ひっつき虫について勉強しました。オナモミ,イノコヅチなど4種類の実を双眼実体顕微鏡でくっつくための仕組みを観察しました。写真は顕微鏡(×20)の接眼レンズにじかにカメラをあて,ズームで拡大して撮ったものです。なぜくっつく必要があるのかを考えたり,いろいろな植物の広がり方も考えました。またマジックテープを観察し,それがオナモミから発明されたことも確認しました。最後にオナモミダーツをしてにぎやかに終わりました。
画像1
画像2
画像3

マスクを上手に使おう

 うがい・手洗いを習慣にしていますか。これから、寒さが日増しに厳しくなります。
 風邪をひかないことが大事ですが、引いたら、また人ごみに出かけたら、そのほかマスクを上手に使いましょう。

風邪をひいた人の1回の咳でつばは3メートル、くしゃみは5メートル飛び、しかもそれぞれ10万個と100万個のウイルスを空気中にばらまくといわれます。締め切った部屋の中は、すぐに、風邪のウイルスでいっぱいになってしまいます。空気が乾燥する冬季はウイルスも長い間、浮遊し続けるため、感染の可能性も高くなります。
 風邪を引いたらマスクをし、ウイルスをまき散らさない、エチケットであると同時に、自分の喉の粘膜を守ることになります。
画像1

気温に合わせて服装を考えよう

画像1
 秋も深まり校庭の木々も色づき始めました。澄み切った空気、真っ青な空のもと、子どもたちは額に汗をにじませながら、元気に運動場をかけ回っています。
 朝夕冷え込み、昼間との温度差が大きく体調を崩しがちです。気温に合わせて衣服の調節などよろしくお願いします。

 寒そうに保健室に来る子たちの中に、下着のシャツを着ていない子たちがいます。冬季の下着は、保温効果が目的です。私たちは、気温が16〜17度になると肌寒さを感じます。その時こそが下着の出番です。下着を着ると着ないとでは、温かさが4度も違い薄着で上手に温かく!、すると、体も温まり活動能率も上がります。「下着のシャツで体温調節を」

児童会,委員会委員長認証式

画像1
 朝会の時に教頭先生から名前を読み上げられ,5・6年生の児童会のメンバーと各委員会の委員長が,全校みんなに紹介されました。学校の中に必要な役割を行っていくために中心となるメンバーです。各委員会を引っ張っていくリーダーとして,力を発揮してほしいです。この経験から力を付けてほしいとも思います。後期の半年間,頑張ってください。

全市サッカー交流会

 インフルエンザの影響で参加チーム数が大幅に減りましたが,二の北の子どもは元気!元気!5年チーム1試合,6年チーム1試合しかできませんでしたが,2戦2勝!!
 ラインから出るまで,真剣にボールを追っている姿がありました。必死,真剣な表情がありました。素晴らしい闘志でした。次の21日の試合もがんばろう!!

秋深まる、インフルエンザに気をつけて

画像1
 木枯らしが吹き、しぐれ一日でしたが、雨の隙間を狙って、運動場で元気にボールをけっている子どもたちです。朝夕の気温の変化の激しいこのごろ。風邪には十分に気をつけましょう。
 皆さんもご存じのように、全国で百万人の患者が出たという新型インフルエンザ。石鹸でしっかり手を洗う。うがいは10回以上続ける、など自衛策を徹底していきましょう。
 委員会活動で、来年の春の草花を期待して、球根を植えてくれました。春を迎えるにはこの厳しい冬を終えなくては・・・。ご協力をよろしく。

全市サッカー交流会

31日の全市サッカー交流会の試合順及び試合時間が,変更になりました。
二の丸北小の試合は

二の丸北6年−明親B6年  9:50〜10:35 
二の丸北5年−明親5年  10:40〜11:25
二の丸北6年−美豆6年 11:30〜12:15

集合 校門に7時45分

集合時刻も早くなりましたし,帰宅も早くなりました。



このキノコは何?

画像1
画像2
画像3
チャボ小屋の横の枯れたポプラの木に,キノコが写真のように出現しました。どうもヒラタケの1種のようなのですがはっきりしません。ひょっとすれば食用になるかもしれませんが,どなたか分かる方があればお教え下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 交通教室安全3・5年,食に関する指導1年
11/10 朝会(児),フッ化物洗口,銀行振替日
11/11 演劇鑑賞6年,酒工場見学3年,体重測定5・6年
11/12 体重測定3・4年
11/13 安全の日,安全指導,体重測定1・2年,トイレ清掃

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp