![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:136858 |
秋休み
月曜日は,本校では初めての平日の「秋休み」となります。
事故・事件に遭わないよう,安全に留意し3日間をお過ごしください。 「新型インフルエンザ」に関し,全国的には閉鎖等の措置を行っている学校が,今週は先週の倍になったと報道されていました。伏見区でも徐々に増えてきているようです。これまでも十分に注意してきていただいたと思いますが,現在の状況を考え,これまで以上の対策をお願いします。 「手洗い」 「うがい」 「休養」 「睡眠」 「人混みを避ける」 前期終業式![]() 明日から3日間学校は休みになりますが,20日からの学年の後半を新たな意欲を持ってスタートできるよう,お家では子どもたちとともにこの半年を振り返っていただければと思います。 陸上記録会6年![]() 遠足が延期になって…![]() ![]() 遠足が延期になり,子どもたちは意気消沈でしょうか。雨が降っていることもあり,学校は一日静かな空気に包まれていました。楽しみは後にとっておいた方がよいのかも。きっと,14日は今日とは見違えるような天気になるでしょう。青空のもとで活動できることを願い,14日を待つことにしましょう。 低学年外国語活動![]() ![]() 「読書の秋」読み聞かせの会![]() ![]() ![]() 本を一冊読んだからと言ってすぐに効果が上がるものではありませんが、読書は人間の知性を磨き、読書習慣が学力の向上にプラスになることは納得できることですが、本を読む、その言葉を聞くことは「書き言葉を耳で聴く」ことです。したがって、「人の話をじっくり聴く力や態度を育てることにつながります。また、読んでくれる人と聞く人のコミュニケーション、音声言語のやり取りがその場に行き交うことになります。その心地よい時間とお話の内容が、子どもの知性を育みます。 今月も読み聞かせをお母さん方にしていただいています。いつもの中間休みに、絵本や英語の本、少し長いお話など、お母さん方が選んでくださった素敵な本に触れて、そのお話にとっぷりつかります。読み聞かせが終わると、柔らかな表情で3時間目の授業を受けています。短い時間ですが、何度もこのような経験をすることが、学習に前向きな心を育みます。 前期の委員会活動をしめくくって![]() 校区探検![]() ![]() ![]() ランチャン、続けて頑張る![]() あいにく、お天気は悪そうですが、雨の日には、体育館で足音軽く、タッツタッツッタッと走ります。終わると汗びっしょり。心地良い体の目覚めを全身で感じて、一日がスタートします。 安全パトロー隊の方もおっしゃっていますが、張り切っているのでしょう。登校時間が早くなってきました。 お・は・し・も・てを合言葉に![]() 地域の皆さんも子どもたちの避難訓練の様子を見てくださって、消防署のかたのお話を一緒に聞いて下さいました。心強いことです。 実際に、消化器を使う訓練を6年生が代表で実施しました。普段の学習もそうですが、見て理解することよりも、実際に体を使って練習すると、体が大事なことを覚えます。繰り返しすればするほど体が反応しなす。だから、訓練、お稽古をするのです。 実際の火災は、京都市では放火の件数が増えているということでした。また、うっかりした火の不始末から大きな火災になることも多いようです。火事にならないように、火遊びも危険、もう一度見まわしてみましょう。 避難するときには「窓を閉める・カーテンを開ける・電気を消す」ことが鉄則ですが、それはなぜか考えることも、体で覚える大事なヒントになります。 消防署の方が「なぜ窓を閉めるのかわかる人いますか」と質問されたとき、4年生のTさんが自分の考えをしっかり伝えていました。頼もしく思いました。言われたとおりすることは本論大切ですが、「どうしてかな?」と疑問を持ちながら体験することは、考える力をうんとつけていきます。 「お・は・し・も・て」は、安全に避難する大切なマナーです。 お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…戻らない て…低学年優先 今日の訓練を機会に、「安全な過ごし方」を振り返り、日頃からどんな心がまえで生活すればよいか、考え、実行しましょう。 |
|