京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:5
総数:136854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

校区探検

画像1画像2画像3
 金曜日の予定をしていましたが,雨だったので,今日(10/5)校区探検に行ってきました。向島図書館から中央公園を歩き,向島駅前を通って帰りました。図書館は3年生になったらゆっくりと時間をとって学習しますが,図書館の様子を知ることができました。またお家の人と一緒に大いに利用していただけると,図書館の勉強とともに本にも親しめると思います。中央公園は初秋の装いで春との違いを見つけました。どんぐりなどに気づいていました。葉が色づいてくるとまた様子も変わってくるのではないでしょうか。帰りの向島駅前では,ローソンの変化をみんなで確かめました。みんなが安全に利用しやすいように,工夫がされていました。

ランチャン、続けて頑張る

画像1
 運動会で成果を十分に発揮した子どもたち。今週もランチャンをがんばっています。
あいにく、お天気は悪そうですが、雨の日には、体育館で足音軽く、タッツタッツッタッと走ります。終わると汗びっしょり。心地良い体の目覚めを全身で感じて、一日がスタートします。
 安全パトロー隊の方もおっしゃっていますが、張り切っているのでしょう。登校時間が早くなってきました。

お・は・し・も・てを合言葉に

画像1
 「訓練、火災発生」ドキッとする事柄ですが、真剣に取り組みました。絶対に起こしたはならないのですが、何かの時に起こってしまうかもしれません。恐ろしいできごと。
 地域の皆さんも子どもたちの避難訓練の様子を見てくださって、消防署のかたのお話を一緒に聞いて下さいました。心強いことです。
 実際に、消化器を使う訓練を6年生が代表で実施しました。普段の学習もそうですが、見て理解することよりも、実際に体を使って練習すると、体が大事なことを覚えます。繰り返しすればするほど体が反応しなす。だから、訓練、お稽古をするのです。
 実際の火災は、京都市では放火の件数が増えているということでした。また、うっかりした火の不始末から大きな火災になることも多いようです。火事にならないように、火遊びも危険、もう一度見まわしてみましょう。
 避難するときには「窓を閉める・カーテンを開ける・電気を消す」ことが鉄則ですが、それはなぜか考えることも、体で覚える大事なヒントになります。
 消防署の方が「なぜ窓を閉めるのかわかる人いますか」と質問されたとき、4年生のTさんが自分の考えをしっかり伝えていました。頼もしく思いました。言われたとおりすることは本論大切ですが、「どうしてかな?」と疑問を持ちながら体験することは、考える力をうんとつけていきます。
「お・は・し・も・て」は、安全に避難する大切なマナーです。
お…押さない
は…走らない
し…しゃべらない
も…戻らない
て…低学年優先
 今日の訓練を機会に、「安全な過ごし方」を振り返り、日頃からどんな心がまえで生活すればよいか、考え、実行しましょう。

山菜きのこ見〜つけた

画像1
 半径15センチぐらいあるでしょうか。「こふきさるのこしかけ」がまたまた大きくなってきています。今一番、粉の吹き方が激しい状況。
 ただし、キノコ類は食べられるものとそうでないものがあります。学校のキノコは学習用ですので、もっぱら「観察する」ことにしています。触らないでくださいね。

うんと褒めて、ゆっくり休養

画像1
 子どもたちのこれまでの努力が報われた、すばらしい運動会でした。どの子も力の限りよく頑張り、キラキラ輝いた一日でした。
 気温がぐんぐん上がり、夏の暑さを思い出すような天候でしたが、けがをする子もなく、達成感がいっぱいと思います。今日は、運動会の活躍を話題に団欒に花が咲くことと思います。心の栄養を思いっきり取っていただき、明日からの活力にしていただければと思います。
 
 

いよいよ運動会

画像1
 今年の運動会もいよいよ今週の土曜日となりました。当日は雨天の場合もお弁当の用意をお願いします。なお、30日に延期の場合、この日は給食がありますのでご承知おきください。
◎個人走50m走、個人走とんでくぐってくるりんぱの走る順をお知らせしました。

◎つないでGO!(全員リレー)の走る順
 1年生からスタート、2年生、3年生へとバトンをつないでいきます。
 子どもたちはABにわかれ、バトンをつないで半周まわります。
 Aの人、Bの人をお知らせしました。

いずれも今日の学級だよりに書かせていただきました。ご一緒にご覧ください。

ランチャンの成果が出ていました

 23日には府の陸上予選会がありました。朝のランチャン、部活の陸上などで練習してきた友達が、京都府全体の予選会に出場しました。大勢の中で今まで練習してきた成果を十分に発揮しました。特によかったのは「粘り」です。自分を見失うことなく頑張れました。応援の皆様、ありがとうございました。

眠りは脳と体を休ませ、記憶をよくする

画像1
 5連休が終わり、全校児童が元気に運動会の練習を再開しました。長い夏休みが明けてから、一か月。朝夕しのぎやすくなり、睡眠時間をしっかりとれる気候になりました。生活リズムも学校生活のリズムに慣れてきたところでしょう。
 睡眠不足あるいは生活リズムの乱れは、集中力・記憶力・学習能力にかかわると共に感情のコントロール機能に障害をきたすともいわれます。
 寝る子は育つ、よく寝てよく遊び、よく食べる・・・決まった時間に決まったことができるリズムをこれからも続けましょう。

一生懸命に

画像1
 明後日はいよいよ運動会です。
 子どもたちの張り切っている言葉を拾いました。
・よさこい鳴子踊りをがんばるぞ。
・80m走をがんばる。
・全部がんばる。
・台風の目を一生懸命にがんばります。
・ハードル走を一生懸命走る。


応援よろしくお願いします。

がんばりどころがいっぱいの運動会

画像1
運動会で頑張ることを1種目について、2係について、目当てを書きました。
それを読んで、自分のでる種目にかける思い、、そして、係に対する責任感。一人ひとり、一生懸命考えているなあと、目を通しながら感じました。
 がんばりどころがいっぱいの運動会です。見落としてしまわないようにしっかり応援してあげて下さいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 食に関する指導1年,保健学習週間
10/6 朝会(児),外国語活動1・2年,クラブ活動,フッ化物洗口,視力検査5・6年,読み聞かせの会
10/7 全校遠足(太陽が丘)
10/8 視力検査3・4年,トイレ清掃(業者),ポコポコの会
10/9 視力検査1・2年,坂東先生による授業5年

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp