京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up10
昨日:10
総数:137378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

お・は・し・も・てを合言葉に

画像1
 「訓練、火災発生」ドキッとする事柄ですが、真剣に取り組みました。絶対に起こしたはならないのですが、何かの時に起こってしまうかもしれません。恐ろしいできごと。
 地域の皆さんも子どもたちの避難訓練の様子を見てくださって、消防署のかたのお話を一緒に聞いて下さいました。心強いことです。
 実際に、消化器を使う訓練を6年生が代表で実施しました。普段の学習もそうですが、見て理解することよりも、実際に体を使って練習すると、体が大事なことを覚えます。繰り返しすればするほど体が反応しなす。だから、訓練、お稽古をするのです。
 実際の火災は、京都市では放火の件数が増えているということでした。また、うっかりした火の不始末から大きな火災になることも多いようです。火事にならないように、火遊びも危険、もう一度見まわしてみましょう。
 避難するときには「窓を閉める・カーテンを開ける・電気を消す」ことが鉄則ですが、それはなぜか考えることも、体で覚える大事なヒントになります。
 消防署の方が「なぜ窓を閉めるのかわかる人いますか」と質問されたとき、4年生のTさんが自分の考えをしっかり伝えていました。頼もしく思いました。言われたとおりすることは本論大切ですが、「どうしてかな?」と疑問を持ちながら体験することは、考える力をうんとつけていきます。
「お・は・し・も・て」は、安全に避難する大切なマナーです。
お…押さない
は…走らない
し…しゃべらない
も…戻らない
て…低学年優先
 今日の訓練を機会に、「安全な過ごし方」を振り返り、日頃からどんな心がまえで生活すればよいか、考え、実行しましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 トイレ清掃
10/5 食に関する指導1年,保健学習週間
10/6 朝会(児),外国語活動1・2年,クラブ活動,フッ化物洗口,視力検査5・6年,読み聞かせの会
10/7 全校遠足(太陽が丘)
10/8 視力検査3・4年,トイレ清掃(業者),ポコポコの会

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp