京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:136858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

秋の花を植えました

 玄関入口のプランターに秋の花が勢ぞろいしました。11月ごろまで皆さんを楽しませてくれるでしょう。近くによると心地よい香りがします。
 アリス、ベゴニア、ナデシコ、アスター、ケイトウ、ニチニチソウなどです。
 その中の「ケイトウ」は、鶏のトサカに似た花を咲かせるので、鶏頭花、ケイトウと言われるようになったということです。
 古くはインド原産の花で、世界中で最も広まった花の一つと言われています。日本には、「万葉集」に「韓藍」の名前で歌われていますが、そのころの人は、ケイトウの花の紅を絞りとって染め物に使ったそうです。そういえば、見事な紅色をしています。秋の夕焼け空の色のようです。
画像1

免疫力アップで新型インフルエンザを吹き飛ばそう!

画像1
 9月26日の運動会に向けて子どもたちは全員、一生懸命練習に取り組んでいます。普段の生活の時より体力を消耗し疲れています。十分に疲れがとれないと免疫力が落ちてきますので、新型インフルエンザにかかる好機を与えることになります。そうならないために、バランスの良い食事をしっかりとること、普段より多めの睡眠時間を確保することが必要です。そして、外出後はせっけんでの手洗い・うがいを徹底することです。

実りの秋を手元に

 身近なところで新型インフルエンザの感染を聞き始めてずいぶん時間がたつのに、いっこうにその感染の勢いは止まりません。念には念を入れて予防しましょう。運動会の練習や夏の暑さの疲れが出やすい時期です。早く寝て疲労回復に努めましょう。
 以前お知らせしました栗の実が落ち始めました。
 実は大きくふっくらしています。「丹波栗」でしょうか。イガと一緒に職員室前に展示しています。
 ぱっくり開いた実の方を見せるように展示していますのに、いつの間にかひっくり返っているのです。栗も組み体操の練習をしているのでしょうか。何でも興味を持って確かめる、その好奇心が「学ぶ心」を育てます。
画像1

運動会へ向けて

画像1画像2画像3
 まだ運動会まで10日ありますが,5連休が入るため,運動会へ向けての練習が仕上げの段階に入ってきました。しっかりと今がんばって,本番で自信を持って自分を表現してほしいです。運動会まで健康管理等,お家での支えをお願いします。 

二の北タイム5年

画像1画像2
 5年生の二の北タイムを行いました。7月の山の家での4泊5日の活動の中で,自分が最も心に残った活動について,一人ひとりが話しました。最も心に残ったことを話しましたが,5日間の活動は,どの子の胸の中にも残っていると思います。楽しかったことに加え,命のことや人の支えへの感謝の気持ちなどにも心が向いていることに子どもたちの成長を感じました。

コスモスのように美しく強く

画像1
 新型インフルエンザが猛威をふるっています。大勢の方が感染しておられますので十分に気をつけましょう。うがい手洗い、早寝早起き、など衛生面と生活習慣をもう一度きっちり。
 キバナコスモスと同じように、センセイション系のコスモスも咲きはじめ、風に揺れています。
 コスモスは和名は秋桜(アキザクラ)、秋に咲き花の色が桜に似ているためこう言われます。茎は細いのですが、しっかりしていて風で吹き飛ばされるということはありません。よく枝分かれして、その先で花をつけるので、遠くから見ると何十本もある様に見えます。コスモスはギリシャ語で「美しい」という意味です。あまり肥料をやらなくても、崖のようなところでもちゃんと咲きます。
 風に揺れるコスモスのように「強い体」柔らかい感性」を育みましょう。運動会の練習、みんな頑張っています。ご支援お願いします。

秋の七草を探しましょう

画像1
 朝晩ずいぶんしのぎやすくなりました。夕方には鈴虫の鳴き声が聞こえてきます。
学校の草むらでは、バッタやコオロギが秋を楽しんでいます。虫たちを見つけて遊んだ人いることでしょう。
 さて、生き物たちはどんな草の中にいるでしょう。ついでに「秋の七草」(秋に咲く代表的な花、七種類)を意識して見つけてみましょう。
 クズ、ナデシコ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ハギ、オミナエシ、フジバカマ。背の高い草はどれでしょう。地面にへばりついているのはどれでしょう。花の色や葉っぱの形を覚えるのも楽しいですね。
 七草に触っていると虫たちに出会うかもしれません。
ビオトープや花壇、ふれあい農園の草むら、運動場の端っこなど探検してみましょう。

食に関する指導

画像1
栄養教諭の藤川先生による,食に関する指導を行っています。今回は4年生で「食を味わう」ことについて,噛むことから,感謝や食べる時の雰囲気まで,気持ちに関わることまで教えていただきました。学習の後,子どもたちは藤川先生と一緒に給食を食べます。

バドミントン教室

画像1画像2
 今年度2回目の「スポーツ教室」がありました。今回は「バドミントン教室」です。体育振興会の「バドミントン・サークル」の皆さんの指導により,楽しく過ごさせていただきました。サークルの皆さん,ご指導ありがとうございました。

全校ダンス練習始まる!

画像1
 運動会へ向け各学年の練習は始まっていますが,開会式後に行う「全校ダンス」の練習も始まりました。低学年と高学年にわかれ,一生懸命練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 運動会全校練習
9/18 ALT,運動会全校練習(予)

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp