|  | 最新更新日:2014/10/17 | 
| 本日: 昨日:1 総数:45939 | 
| 山の家5日目
民泊でお世話になったおうちの方々に感謝の気持ちをこめて、お礼の手紙を書きました。その後に、グループごとに民泊先での思い出を発表して交流しました。心温まる思い出がいっぱいできました。    山の家4日目
午後からは、山の家の先生に植物や生き物の話を聞きながら、山の中を歩きました。また、最近少なくなってきているドングリの苗木を植林しました。    山の家4日目(広河原民泊)
もう一晩泊まりたかった、もっと稲刈りをしたかったなど、名残がつきない様子で、民泊でお世話になったおうちの方々にお礼を言ってお別れしました。自然の中でのたくさんの体験に大満足で、夜もぐっすり眠れたようです。    山の家3日目(広河原民泊)
3日目は,広河原地域のご家庭にお世話になる民泊の活動です。はじめに,広河原地域で伝承されている「ヤッサコサイ」という踊りを教えていただきました。これは,京都市の無形民俗文化財にも指定されている伝統行事です。あたたかく迎えていただいたそれぞれのホストファミリーの家庭では,3,4人ずつのグループに分かれ,稲刈りや野菜の収穫などの農業体験,山菜とりや家の近くを流れるきれいな川での水遊び,水撒きや犬の散歩のお手伝い等々いろいろなことを教えていただきながら充実した活動ができていました。     山の家2日目午後の活動
二日目の午後からは、少し天気が悪くなりましたが、無事に川の活動が終わりました。見つけた生き物や釣った魚などは、また、川にかえしてやりました。山の家の先生やボランティアの方にお礼を言って、山の家に戻りました。    山の家2日目の活動の様子三校のつどいの後、天気に恵まれて、交流の森での川活動を行っています。ライフジャケットを付けて、流れに乗って浮んだり、もんどりを設置したり、網や釣り竿で魚を捕まえたりと、川遊びを満喫しています。みんなとても元気です。    山の家での活動7日午後
午後からの活動も、おがま池での魚つかみ、冒頭の森のアスレチック、野外炊事など、してみんな元気いっぱい楽しんでいました。    長期宿泊学習 in 花背山の家   岡崎に行こう 2009
6年生が,8月28日に岡崎中学校へ部活動体験に行きました。今年度,小中連携の取組としてはじめて実施しました。12ある部活動のうち,2つを選んで体験させて頂きました。中学生の先輩から手ほどきを受け,短い時間でしたが,有意義な体験ができました。    夏休み明け,元気に登校!   | 
 | |||||||||||