京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up14
昨日:15
総数:136922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

楽しい夏休みをすごせましたか?

画像1
長くて短い夏休みが終わりました。
いよいよ学校生活が再開します!!

勉強はもちろんのこと、運動会に向けての取り組みも
さっそく始まります。

まだまだ暑いですが、体調を整えて
学習も運動もはりきってがんばりましょう☆

学校生活が始まります

画像1
長い夏休みいかがでしたか?1年生の子どもたちにとっては初めての夏休み。
普段できないような貴重な経験ができたのではないかと思います。
どんな夏休みだったのか,聞かせてくださいね。
明日からは,学校生活が始まります。
学校生活のリズムに切りかえて明日からも元気にがんばりましょう。

どう過ごしてますか??最後の一日

画像1
今朝は、肌寒く感じるくらいの爽やかさでしたね。5の1のみんなは明日からの授業再開に向けて、どんな一日を過ごしていますか?
「ああ、夏休みが終わってしまう〜。」というみんなの悲しそうな声が聞こえてくるようです!!でも、時間は止まってくれません。さあ、明日の持ち物の用意をばっちり整えて、今晩は早く布団に入りましょう!
明日、みんなの元気な顔に会えるのを楽しみに待ってます。

がんばろう!

 楽しかった夏休みもついに終わりましたね。たくさん思い出ができましたか?
 
また,学校生活が始まります。秋は二の北タイム,運動会,全校遠足,学習発表会など次々といろんな行事があります。一つ一つの取組を大切にして,みんなの力を十分発揮してください。
 
 たくさんのかがやきが見られることを,楽しみにしています。
 
画像1

さぁスタート!体力は?大丈夫・・・がんばろう!

画像1
 今年の,短い夏休みも終わり,秋の行事に向けてスタートを切ります。リーダーとして,活躍できるたくさんの場面があります。一人ひとりの良さが,輝くときですね。みんなで,力を合わせて,大きくジャンプ!しましょう!

なかよし当番活動

画像1
 夏休みの間,学校の植物・チャボをなかよし当番活動(縦割りグループ)で世話をしました。水やりをし,チャボ小屋を掃除し,水とえさを取りかえ,全校のみんなが,自分の当番の日に責任を持って活動してくれたので,植物も動物も暑い夏の日を超すことができました。みんな,がんばって活動をすることができました。

長期宿泊自然体験学習5年

画像1
 5年生が初めての4泊5日の自然体験学習に取り組みました。梅雨空が続いたため,活動の変更を余儀なくされました。しかし,子どもたちは柔軟に順応し,変更されたプログラムに楽しく意欲を持って取り組みました。4泊しているうちに,徐々に朝6時から行動をする生活のリズムが体に備わってくるようで,予想していたよりはるかに子どもたちは元気に5日間を過ごすことができました。多くの体験を積み,多くの方々にお世話になり,友達ともふれ合い,うれしい・楽しい・困った・感謝などを実感を伴って感じることのできる5日間でした。

劇団四季の俳優さん来校!

 7月6日に劇団四季の俳優さんが本校に来られ,「美しい日本語の話し方教室」を開いてくださいました。
 子どもたちには,劇団四季で実践されている「母音法」を,3人の俳優さんのやりとりで教えていただきました。子どもたちは,母音をしっかりと発音し,その後で子音も付けて普通に話すと,見違える程のよい発声・発音になっていました。
 後半は,その発声で「友だちはいいもんだ」の歌詞を読みましたが,そこに伝えようとする心を入れることにより,とてもいい歌が生まれました。
 素晴らしい発声・発音に出会うことにより,声の出し方に気づいた子どもも多かったと思います。

サボテン 開花

画像1画像2
昨年度も紹介しましたが,今年度もサボテンの花が咲きました。
今年は一度に4輪の花をつけました。

選書会

画像1
今年度の図書館の図書購入に際し,その選書会を全校で行いました。子どもたちは,本を読みながら,どの本に1票を投じようか,一生懸命に考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 研究授業4年
9/15 二の北タイム5年,クラブ活動,安全の日,安全指導,フッ化物洗口
9/16 運動会実行委員会
9/17 運動会全校練習

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

インフルエンザ関連

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp