![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:45813 |
平成21年度 学校経営方針について
学校経営方針
一人一人の子どもが輝く学校づくり {重点} ○道徳教育を基盤として豊かな心を育てるとともに,互いに認め合い,励まし合うことを通して,自分の能力や個性を発揮しようとする姿が見られるようにする。 ○毅然としたかつ心の通った指導を徹底し,いじめや暴力を絶対許さない学校づくりをする。 ○教育メディアの活用等を通して,よりわかる授業・楽しい授業づくりをさらに推進する。 ○互いの思いや考えを伝え合い認め合いながら,子どもが生き生きと学習する姿が見られるようにする。 ○生き生きとした子どもの姿を積極的に発信し,子どもを安心して任せられる学校を,保護者や地域とともに築く取組を進める。 第2回ふれあい手芸教室
6月20日に2回目のふれあい手芸教室が開かれました。今回も新洞女性会の方々にお世話になり,くつ下を使った人形作りに挑戦しました。
![]() ![]() 第1回ふれあい手芸教室
ふれあい手芸教室は,季節の折々にいろいろな素材を使って楽しい制作教室をしていただいています。新洞女性会の方を中心に運営していただいています。
5月16日には,第1回の手芸教室が開かれました。今回は,毛糸とハブラシを使ったほうきを作りました。細かい所のほこりをとるのに便利そうです。 ![]() ![]() ![]() 静原小学校のお友だちとテレビ会議をしました。(7/1)
7月1日に新洞校と同じ左京区にある静原小学校2年生のお友だちとテレビ会議をしました。今回は,1回目ということで自分の名前や好きな給食,好きなことなどを自己紹介し合う活動を行いました。はじめて見るお友だちがコンピュータの画面を通して映ると少し緊張気味でしたが,だんだん緊張もとれ,最後のゲームをするころには,すごく楽しく交流ができました。
![]() ![]() ![]() 低学年でプールに入ったよ。
低学年いっしょにプールに入りました。はじめは,プールを歩いたり,走ったりしながらじゃんけん遊びをしました。その後は,顔や頭をつけたり,ワニさんになってプールを歩いたり,浮いたり進んだりするなどしながら,水遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() お米づくり(田植えをしました。6/23)
代掻きをして準備していた田んぼに田植えをしました。地域の方に指導して頂きながら,田植えをしました。これから,世話をしながら,成長を見守っていきます。
![]() ![]() ![]() さつまいもを植えました。(6/24)
地域の方に指導して頂きながら,1・2年生がいっしょにサツマイモの苗を植えました。穴を掘って苗を植えた後,お布団をかけるように土をかぶせました。その上から,夜の寒さに負けないようわらものせました。
![]() ![]() 新洞夏まつりをしました。(6/26)
6年生が中心となり,ペットボトルボーリング,ストラックアウト,宝探し,体内時計,あきかんつみ,フライングディスク,ラケットポンポン,コイン落とし,フリースロー,記憶力ゲームの10のコーナーを作ってくれました。縦割りで前半・後半のお店当番を交代しながら,楽しく活動することができました。新洞夏まつりには,地域からテンダーハウスの皆さんにも参加して頂きました。
![]() ![]() ![]() 縦割り集会をしました。(6/24)
新洞夏まつりは,縦割りで活動する新洞校恒例の児童会活動です。縦割り集会では,新洞夏まつりをひかえ,どんなお店をするのか6年生が説明してくれたり,前半・後半で誰が当番をするのかなどを縦割りグループで決めたりしました。
![]() ![]() ![]() お米づくり(代掻きをしました。6/19)
先日,田おこしをした土を戻し,水を入れ代掻きをしました。これで,田植えをする準備ができました。
![]() ![]() ![]() |
|