京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日: count up3
昨日: 1
今年度: 558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

<第3回 フレッシュせんせい教師力アップ教室の開催 12月1日(金) ⇒ 次回1月30日(火)>

画像1画像2画像3
●『同じことで困っている先生のお話を聞くだけでなく,それについての解決策をマイスターの先生が一緒に考えてくださって,明るい方向に考えが変わりました。困っていることや悩んでいることは楽しくないのに,みんなで考えることで楽しく感じられたことが最大の学びです。』

●『前回教えていただいた声かけを授業の中で実践したところ,クラスの子どもたちの多くが意欲的に自信をもって手を挙げるようになりました。先日公開授業(2年目研)もあったのですが,「子どもたちの発表したい気持ちがすごい」とほめていただきました。』

●『今回が初めての参加でしたが,自分と同じ様な世代の先生が自分とは違う悩みを抱えながらも,でも自分と同じ意識をもって日々考えておられることが分かりました。』

●『マイスターの先生から,「成長できているよ。」と言っていただけたことがうれしかったです。あと4か月ほどですが,「クラスを良くしたい」という気持ちをもち続け,真正面から子どもたちと向き合いたいと思います。』

 前回に引き続き,マイスターの先生方それぞれのグループに入っていただきました。前回アドバイスいただいた点を基に,それぞれの学校で実践してこられた内容を持ち寄ってその成果や新たに見えてきた課題について熱い話し合いが行われました。悩みについて共感したり,新たな示唆を示していただいたりするだけでなく,ともに考え,実践し,その成果を交流する中で自己有用感をも獲得することができたようです。
 また,マイスターの先生方も,アドバイス等をする中で,次のような思いをもたれていました。

●『先生方は皆さん子どもたちに対する深い愛情と情熱をもっておられ,私もとても胸が熱くなりました。仲間がいることを実感し,今後もこのご縁を大切にしていきたいと思いました。私ももっともっと成長したい!と改めて感じました。』

 次回は1月30日(火)18:30から第4回の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」を開催します。今年度最後の開催となり,1年間の実践を振り返り,自分の成長を確認し,成果と課題を整理して,次のステップにつなげます。これまでにも参加された先生方も初めての先生方もどうぞご参加ください。

第2回 フレッシュせんせい教師力アップ教室

画像1画像2
<第2回 フレッシュせんせい教師力アップ教室の開催>

 9月8日(金),第2回目となる「フレッシュせんせい教師力アップ教室」には,今回も多くの先生にご参加いただきました。前回にグループでの話合いをもとに策定した,自分の実践案についての成果や新たに見えてきた課題について話し合いました。45分の時間の中で,熱気あふれる話合いが途切れることなく各グループで行われました。
 特に,今回の研修では13名のマイスターの先生方にもアドバイザーとし協力ただき,それぞれのグループに入っていただきました。グループで成果や新たな課題ついて話し合う中で,マイスターの先生の経験や実践をアドバイスとし,新たな実践案を考える姿がうかがえました。
 最後の振返りでは,
●「他の先生の悩みが少し良い方向に向かっているという報告を聞き,私までうれしく思いました。悩んで考えた実践が実になろうとするところを同じように喜び合うことができる,という環境がチームで生徒と向き合い育てるということなのかと感じました。」
●「前回も他の先生の悩みから学ぶことも多かったけれど,他の先生の悩みに対するマイスターの方からの助言を一緒に聞かせていただけた今回は,前回以上に中身の充実した研修となりました。」
●「マイスターの先生に生徒指導や教科のことなど,具体的で,そしてすぐ実践できる助言をいただくことができ,大変勉強させていただきました。」
などの感想が聞かれました。前回の話合いからの実践の成果や,マイスターの先生のアドバイスなどを共有する中で,次の実践に向けたよりよい案を考えたり,明日からの実践に向けて意欲を高めたりすることができ,先生方にとって有意義な時間となり,うれしく思います。
 次回は12月1日(金)18:30から第3回目の「フレッシュせんせい教師力アップ教室」を開催します。今回と同様にマイスターの先生方にも引続きお越しいただきます。今回策定したそれぞれの新たな実践案を実践し,次回,その成果をもち寄ってさらなる教師力アップにつなげていただけたらと思います。第1回に参加し,第2回に参加ができなかった先生や,第3回に初めてとなる先生も対応できるようにしていますので,どうぞご参加ください。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441