京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日: count up1
昨日: 2
今年度: 595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

☆☆H31.1.25第4回フレッシュせんせい教師力アップ教室☆☆

画像1画像2画像3
 今年度最後となりました第4回フレッシュせんせい教師力アップ教室。参加いただいた先生方は,前回からの実践の結果や,今年度取り組んでこられたことに対する成果について話し合いました。実践された様々な成果について話し合いを進める様子から,一年間を通じて子どもたちと真摯に向かい合ったからこそ培われた自信と,さらなる向上を求める熱い思いが伝わってきました。実践交流の後,新たな視点から子どもたちとのかかわりを見つめ直し,自分の強みや弱みを出し合うとともに,これから伸ばしていきたい教師力につて話し合いました。1年間を通じてこのフレッシュせんせい教師力アップ教室に参加され,以下のような考えが見られ,教師の役割における見方・考え方を成長させた様子がうかがえました。


【ふりかえり】 
多く見られたキーワード・・・「力」「授業」「自分」「考える」「学ぶ」「伸ばす」

○今回3回とも行った「フレッシュせんせい教師力アップ教室」の中で,1番学びの多い会になった。前回の困りや悩みと比べることもでき,また新たな困りや悩みも出てきた。今回,今まで悩んでいた評価についても話をしながら教えていただき,共有することができた。

○授業づくりを丁寧にし,子どもたち一人ひとりが「わかった」と思えるような授業を作っていきたいです。そのために授業研究に力を入れて頑張っていきたい。

○このような研修や同僚の先生にもらったアドバイスを「なるほど」と思うだけでなく,すぐに実践していく力をつけていきたいです。そこでうまくいかなかったこと,新たな悩みを相談して解決するというような日々,学び続けていけるようにしていきたいと思いました。

○小学校を卒業したら次には中学校がありそこでは将来に向けての進路を決定しなければならないということを今日学んだ。中学校へ行ってから困らないようにするために,学習では最低限の読み書き,計算の力をつけておく必要がある。学習も大切であるが,社会で生きていくために必要な力,時間やお金,時刻表の読み方など日常生活で使うことのできる力を伸ばしていきたい。

 今年度も各学校の校長先生をはじめ,関係各課の皆様,マイスターの先生方のご理解ご協力により,充実したフレッシュせんせい教師力アップ教室を開催することができました。この場を借りて御礼申し上げます。

★★研究員によるミニ講座★★
 今年度始まった研究員講座ですが,河合研究員による「最後の授業の在り方」についてミニ講座しました。最後の授業では, 1年間の学びを振返り次年度に活かすといった視点から,大変重要であるということを「私」という詩を使った実践例を紹介しました。参加者の多くは食い入るように話を聞き,年度末の実践に向けて活かそうとする様子が見られました。来年度,4月の始まりの時点で,年度末を意識して授業を考えてみてはいかがでしょうか。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 来年度もフレッシュせんせい教師力アップ教室を開催します。教師力の向上を目指し,ともに学んでいくことができたらと思います。来年度のフレッシュせんせい教師力アップ教室にもぜひご参加ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441