京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日: count up6
昨日: 4
今年度: 640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

≪研究課・カリセンより≫ 環境月間に向けて

画像1
画像2
画像3
 明後日から6月です。

 6月といえば環境月間。

 今年度も,研究課とカリキュラム開発支援センターが協力し合って,環境月間の展示コーナーを設けました。

 研究課とカリセン所蔵の図書・資料類に加え,学校や研究会の実践資料も展示しています。

 京都市総合教育センターにお越しの折には,是非,3階北東コーナーをご覧ください。


 各校での実践に役立つものと思います。

≪カリセンより≫ 明日(5月31日)も開室します。

 明日(5月31日)の土曜日も,当カリキュラム開発支援センターは開室しています。

 午前9時から午後5時までの開室です。


 来週1週間分の教材研究,教材づくり,日曜参観の授業準備にご利用ください。

 また,授業づくりとともに同期の仲間と気軽に悩みを相談し合い情報共有の場としてカリセンを活用しているという事例もあります。


 教職員の皆様方の来室,活用をお待ちしています。

≪カリセンより≫ 「カリセン活用研修会」  3回シリーズの最終回を開催しました。

画像1
画像2
画像3
 5月27日(火) 採用1年目教員研修会終了後,受講していた皆さんの中で希望する方々を対象に,「カリセン(カリキュラム開発支援センター) 活用研修会」を開催しました。

 受講者の1年先輩にあたる採用2年目の代表教員が,

「カリセンの利用目的と指導案活用について」
「代表者授業という機会を得て 〜カリセンの先生との出会い〜」
「同期の仲間と気軽に悩みを相談し情報共有することができたカリセン」

などという内容で発表してくださいました。

 研修会終了後,

「『自分で考えてから人に聞く』という姿勢はとても大切なことだと思いました。」
「同期の先生方との情報共有についての話は大変興味深かったです。」
「一刻も早く学校に帰ろうと思ったのですが,参加して良かったです。」

などといった声が数多く寄せられました。

≪カリセンより≫ 明日(5月24日)も開室します。

 明日(5月24日)の土曜日も,当カリキュラム開発支援センターは開室しています。

 午前9時から午後5時までの開室です。


 来週1週間分の教材研究,教材づくり,日曜参観の授業準備にご利用ください。

 お待ちしています。

≪カリセンより≫ 本日(5月22日)の閉室時刻は,午後5時15分です。

 本日(5月22日)は,5月の第4木曜日です。

 したがって,午後5時15分閉室ですので,お間違えのないようにお願いします。


≪カリセンより≫ 「カリセン活用研修会」  3回シリーズの第2回を開催しました。

 5月20日(火) 中学校 採用1年目教員研修会終了後,受講していた皆さんの中で希望する方々を対象に,「カリセン(カリキュラム開発支援センター) 活用研修会」を開催しました。

 受講者の大先輩にあたる双ヶ丘中学校の校長先生が,「カリキュラム開発支援センターの積極的な活用に向けて」というテーマで講義をしてくださいました。

 講師の校長先生は,数学教員や指導主事も歴任され,現在は京都市中学校教育研究会道徳部会の研究会長もされています。

 さまざまな立場から新規採用者をご覧になられ,今,どのような力をつけれていかなければならないかという観点から,そのためにカリキュラム開発支援センターをどのように活用すればよいのかという話をしていただきました。

 研修会終了後,

 「是非,カリセンを利用したいと思いました。」
 「土曜日に開館しているのがありがたいです。」
 「知らないことがたくさんありました。」
 「これからもっと活用していきたいです。」

などといった声が寄せられました。

 また,早速カリセンに立ち寄って,登録申請をして<図書貸出利用者カード>の発行を受けられたり,書籍を借りて帰られたりする先生もありました。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 明日(5月17日)も開室します。


 明日(5月17日)の土曜日も,当カリキュラム開発支援センターは開室しています。

 午前9時から午後5時までの開室です。


 来週1週間分の教材研究,教材づくりにご利用いただくこともできます。

 お待ちしています。


≪カリセンより≫ 「カリセン活用研修会」  3回シリーズの第1回を開催しました。

画像1
画像2
画像3
 5月13日(火) 採用1年目教員研修会終了後,受講していた皆さんの中で希望する方々を対象に,「カリセン(カリキュラム開発支援センター) 活用研修会」を開催しました。

 受講者の1年先輩にあたる採用2年目の代表教員が,「大判プリントを活用した授業  〜カリセンを利用した教材づくり・授業づくりについて〜 」というテーマで実践発表をしてくださいました。

 物語の世界に入り込み,登場人物の気持ちに迫るために何かできないかと考えたときに思い浮かんだのが大型絵巻でした。
 教科書の挿絵を拡大し,子どもたちとともに大型絵巻を作りました。
 子どもたちも「わくわくするね。」と,学習意欲を高めていました。

と,大判プリンタ活用の動機,学習のねらいを達成するための工夫,子どもたちの反応や変容など,大変分かりやすい発表内容で,教材づくり,授業づくりのよい手本を示してくださいました。


 研修会終了後,掲示されている実物の「大型絵巻物」を確かめに受講者の皆さんが集まってこられ,

 「私も,子どもたちが生き生きと学習できる教材研究をしたいと思いました。」
 「もっと教材づくり,授業づくりに力を入れていかなければならないなあ。」
 「カリキュラム開発支援センターを活用していきたいと思います。」

などといった声が数多く寄せられました。

≪カリセンより≫ 「カリセン活用研修会」のお知らせ


 カリキュラム開発支援センター初の試みとして,採用1年目教員を対象に,「カリセン活用研修会」を開きます。


(目的)
 カリキュラム開発支援センターを利用した教材研究や授業づくりの実践発表等の研修を通して,カリセンの活用方法を習得し,授業力向上や教材研究の力を養う。

(対象)
 採用1年目教員及び養護教員,栄養教諭の中で希望する者(幼・拠点校教員を含む)
  ※ 申し込み不要

(日程)
 小学校対象(永松ホール)
  5月13日(火)17:05〜17:25
   (小学校採用1年目教員研修会終了後)
     実践発表「大判プリントを活用した授業」
           〜カリセンを利用した教材づくり・授業づくり〜
         (発表者) 大枝小学校 藤木教諭

  5月27日(火)17:15〜17:35
   (小学校採用1年目教員研修会終了後) 
     実践発表「土曜開室を利用して行った継続的な授業研究」
         (発表者) 室町小学校 竹原教諭


 中学校対象(第1研修室)
  5月20日(火)17:10〜17:30
   (中学校採用1年目教員研修会終了後) 
     講義「カリキュラム開発支援センターの積極的な活用に向けて」
          双ヶ丘中学校 太田校長

感嘆符 ≪カリセンより≫ カリセン通信36号

画像1

 今年度最初のカリセン通信を発行しました。

 詳しくは,右列の「配布文書」の中の<カリセン通信36号>を開いてご覧ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441