京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/27
本日:count up53
昨日:43
総数:302802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童<入学届受付期間>令和6年10月24日(木)〜11月5日(火)<就学時健康診断> 令和6年11月28日(木)午後2時〜

就学時健康診断

午後2時より,平成26年度に入学されるお子さまの就学に先だって健康診断を行いました。

受付開始の2時を待たずに,たくさんの方がご来校くださいました。
また,ご欠席者もなく入学を予定されている方,全てご出席くださいました。

受付を済ませると,保護者にはふれあいサロンでお待ちいただき,5年生が各検査会場に誘導します。
来春,新1年生を,最高学年の新6年生として迎える事を想定したカップリングです。

誘導・付き添い,また検査補助を担当した5年生はとても親切,誠実に対応し,新年度を信頼して託せるりっぱな態度・行動でした。

しっかり,役割を果たしてくれましたね。
ありがとう。

先ほど,本日の全ての健康診断並びに事後指導が終了しました。

保護者の皆様,また,本日の健康診断にお力添えいただきました学校医の先生方に厚くお礼を申し上げます。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
5年生の教室では,教育実習生が,たくさんの教員に見守られながら,算数科の授業を公開してくれました。
「平均とその利用」の単元の導入部分の授業でした。3個のグレープフルーツを持ちこんで子どもたちに絞らせ,それぞれ個体差のある絞り汁を「ならして平均化する」という具体的な活動を通して,「ならすこと」という言葉を実感させることができるよう工夫していました。
熱心に教材を研究し,授業を工夫しようとしている態度から,我々も初心に返って見習うべき原点であると改めて思いました。

4時間目。
体育館では2年生がマット運動をしていました。
これまで学習した回り方の練習をする前に,代表のお友達の上手な回り方をみんなで見せてもらっていました。お友達の様子を静かに熱心に観ています。おりこうですね。

同じく4時間目。
6年生は教室で社会科の学習をしていました。
春から始まった歴史の学習も,近代まで時が進んでいます。
6年生はいつ参観に行っても,真面目で熱心な学習態度で,さすが6年生と感心します。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は教室で音楽の学習をしていました。
今日も,鍵盤ハーモニカの指使いがなめらかにできるように,繰り返し熱心に練習していました。タンギングも上手にできるようになりましたね。

4年生は,国語の学習で「慣用句」について学んでいました。
聞いたことのある慣用句の意味を国語辞典で調べて,調べたことをグループ内で交流していました。
個別学習からグループ学習へと形態を変えて,学びの交流を通して理解を広げています。

運動場から,楽しそうな気配が届いてきたので,外に出てみると,3年生が理科担当教員と担任との二人体制で,「光のはたらきをしらべよう」の単元の導入に当たる活動をしていました。
鏡で太陽の光を校舎の壁に反射させて楽しんでいます。
「光の進み方や性質を調べる」というこれからの学習に,興味・関心をもち,進んで学習してくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち 〜きちんと〜

4時間目。

2年生は算数の「かけ算のきまり」の学習で『アレイ図』を使って,これまで習った九九について,式と答を調べていました。
机の上をきちんと片づけて,集中して学習しています。えらいですね。

5年生の教室では,26日に出かける「スチューデントシティー」の事前学習をしていました。
コンビニでの客と店員のやり取りのロールプレーでお金の動きや心の動きを考えていました。そのやり取りやそれをきちんと見守っている学習態度が立派です。

給食時間。
今週は1年生がランチルームを使用しています。
食べ始めて15分くらいたってから様子を見に行くと,みんな仲良く和やかに食べていました。
既に食べ終わった児童は,立ち歩いたりすることなくきちんと着席して静かに読書していました。とても感心しました。

今日の朝会でも具体的な例をあげて,「きちんとしましょう。」というお話をしました。

子どもたちの様子のそこここで,「きちんと」がんばれている姿がたくさん見つけられた事を,とても嬉しく頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

平成25年度 学習発表会

開演から終演まで,子どもたちの発表を励ます大きな拍手をたくさんいただきました。

満員の会場の気配に少し緊張しながらも,子どもたちは精一杯自分の役割を演じきっていました。

発表を終え,ステージから自席へと戻る子どもたちの溢れる笑顔が,やりきった満足感を物語っていました。

友だちと共に取り組むことの楽しさ,そして,共にやりとげたことへの喜びを感じてくれたことでしょう。

今日は早朝より,たくさんの皆様が鑑賞にお越しくださいました。
子どもたちにとって大きな励みとなりました。
本当にありがとうございました。

写真は1年生の「はじめのことば」と6年生の「おわりのことば」,そして,PTAコーラスの皆さんの発表の様子です。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今日はプログラム通り順番に,リハーサルを行いました。

昨日お知らせできなかった,5年生とあすなろ学級の練習の様子をお知らせします。

5年生は,劇あり,合奏あり,合唱ありと盛りだくさんの内容です。短い期間の中で計画的に練習を重ねた成果が表れていました。

あすなろ学級の劇も,桃太郎のストーリーの中に,二人が日頃頑張っている学習の成果を発表する場面がくみこまれた演出に工夫が伝わってきます。
また,例年,あすなろ学級の劇には,ほとんどの教職員が応援出演するということで,今日のリハーサルにも練習に参加してくれていました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

引き続き,今日の学習発表会の練習風景です。

4年生は『皿屋敷』。
お菊さんが井戸から登場し,お皿の数を数えていきます。
それを見守る見物人・・・。コミカルな演技もとても上手になってきましたね。

6年生は『わらしべ王子』。
王にあやつられ労働を強いられてていた人々の魂が美しい音楽の調べで・・・。
小学校生活最後の学習発表会で,6年生の集団の演技の力を伝えてください。


残念ながら,今日は,あすなろ学級と5年生の体育館の割り当てがありませんでした。
この二つのクラスの様子は,明日,お届けします。

画像1
画像2

今日の子どもたち

いよいよ学習発表会が迫ってきました。

今日は,体育館での練習風景をご紹介します。

1年生は『にんじん畑のパピプペポ』。
たくさんの子ブタさんが出てきます。鍵はにんじん。
みんな大きなにんじんを手にして,フィナーレでは元気いっぱい歌います。精一杯の声を出して張りきっています。

2年生は『さるかにばなし』。
いじわるばかりするサルを,カニと仲間たちが懲らしめるお話です。
役割を演じ分けながら,常にたくさんの子どもたちが舞台に出て顔をそろえている演出がなかなか素晴らしいです。

3年生は『doctor キコリ』。
長い間体調を崩していたお姫様が,お医者様ではなくてキコリに助けられるお話です。
さて,どんな展開になるのか・・・。

大道具・小道具もほとんど準備が整っています。
残すは,明日のリハーサルだけとなりました。

仲間と共に練習を重ねて創り上げた発表で,ぜひ成就した喜びを実感してほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目。
4年生は今日も教室とぐんぐんルームに分かれた少人数指導で算数の学習を進めていました。小集団の学習形態の落ち着いた雰囲気の中で,子どもたちの発言の機会が増えてきました。

6時間目。
6年生は体育館で「わらしべ王子」の劇の練習をしていました。
照明や音響など,子どもたちが手分けして担っているところがさすが6年生ですね。

2年生は中庭にいました。
「何をしているのですか?」と尋ねたら,
「来年の春にモンシロチョウに卵を産んでもらうためのキャベツの苗を植えています。」
と,明快に答えてくれました。かしこいですね。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は教室で音楽をしていました。
まず始めにみんなで学習発表会の劇中で歌う「にんじんばたけのパピプペポ」の歌をふりをつけながら元気いっぱい歌いました。とにかく1年生はいつもどんな時も元気いっぱいです。その後は,鍵盤ハーモニカの練習をしました。『ド・レ・ミ・ファ・ソ』『ソ・ファ・ミ・レ・ド』・・・と5本の指を使って弾く練習をしていました。上手にできているかお隣同士で見合いっこをしている姿がかわいいですね。

4年生は,教室とブックルームに分かれそれぞれに指導者がついて,『皿屋敷』の練習をしていました。この劇は,良く知られている怪談をコミカルにアレンジした新版皿屋敷です。その,展開の面白さを観客にうまく伝えられるといいですね。

5年生は体育館で練習をしていました。
発表のベースは音楽ですが,曲と曲を寸劇でつないでいきます。そのコンビネーションの構成が工夫されています。

9日の学習発表会が近づき,どの学年もいっそう練習に熱が入ってきています。

土曜日の開催としておりますので,保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ,子どもたちの熱演を励ましに,ご来校いただきますよう,お待ち申し上げております。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp