京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:12
総数:133730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

バドミントン教室

画像1
画像2
画像3
 土曜学習の後,体育館でスポーツ教室(バドミントン)を行いました。大勢の参加により,活気のある時間となりました。体育振興会バドミントン・サークルの方々に技術を教わり,どの子も一生懸命練習をしていました。やがてバドミントン・サークルに入り,一緒に楽しませていただく時がくるようで楽しみです。バドミントン・サークルの皆様,熱心なご指導ありがとうございました。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 土曜学習を行いました。低中高学年別に「英語」「理科」「国語」「算数」の部屋をローテーションで回ります。今日は「理科」では,「バネ電話」を作っていました。糸ではなく針金でつないだ紙コップの電話です。張らなくても通話可能ですし,おもしろいエコーがかかったような声が伝わりました。楽しく理科に対する関心を高めていました。各部屋でご指導いただきました皆様,ありがとうございました。

寒さを吹っ飛ばせ

画像1
画像2
 防災訓練下校後のわずかな時間でも,運動場に来て元気に遊ぶ子どもの姿がありました。真っ赤な上気した顔をして遊んでいました。とても元気です。

地震防災訓練

画像1
画像2
画像3
 京都府南部地方に震度7の大地震が起こったことを想定し,地震の防災訓練を行いました。子ども達は,教室で一次避難をし,その後運動場に二次避難を行いました。保護者・地域の方々には,学校に来ていただき,家に着くまでを訓練とすることができました。多くの皆様のご協力ありがとうございました。

「新年」

画像1
 玄関の詩の掲示がかわりました。

朝会

画像1
画像2
 しっかりと校長先生のお話を聞きました。「一年の計は元旦にあり」今日お家に帰って,今年の目標を考えている子どもも多いのではないでしょうか。ちょっと聞き出してみたり,一緒に考えていただいたり,目標を子どもと共有できるといいですね。

新年始動

画像1
画像2
画像3
 新しい年は,保護者の方々にたくさん校門に来ていただき,「声かけ運動」から始まりました。子ども達はいつものように早くから登校し,「ランちゃん」から新しい年の学校生活をスタートさせました。

明けまして,おめでとうございます。

 明けまして,おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 冬休みも毎日,子ども達が遊びに来ていました。多い日は,20人くらい遊んでいる日がありました。最も多かったのは,サッカーをしに来ている子ども達です。今日はお正月遊びの子ども達で,羽子板をしていました。充実した顔で遊んでいましたし,よい冬休みを過ごすことができたのでしょう。今,サッカー少年達も来ました。ほぼ,毎日来ていました。雪の日も遊んでいました。とても元気です。
 連休明けから学校が始まります。今と同じ充実した顔で10日に登校してほしいです。楽しみです。声かけ運動もありますし,元気にお家を送り出してください。
画像1

後期前半終了

画像1
 後期の前半が終了しました。朝会では校長先生から「節目」の大切さを教えていただきました。日本は昔から季節の「節目」を大切にしてきた国であり,子ども達もこれまでを振り返り,次の準備を進めてほしいと思います。ご家庭でも,振り返り次に歩を進める冬休みをお過ごしください。1月10日は,みんなで登校する子ども達に声をかけ,明るい新年のスタートを切りたいと思います。

大なわ集会

画像1
画像2
画像3
 大なわ集会を行いました。5分間に何回跳べるかをなかよしグループで競いました。最高は250回でした。なわを回す高学年の児童は,声を出し息を合わせようとしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜学習,フライングディスク大会
3/5 身体計測5・6年
3/6 朝会,洗口,四方先生1・2年,委員会活動,身体計測3・4年
3/7 社会見学5年,身体計測1・2年
3/8 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,ポプラ駅伝
3/9 四方先生3・4年,トイレ清掃,棟別集会

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp