京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:11
総数:133592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

すてきな読み聞かせ(ポコポコの会)

今年も,子どもたちの大好きな読み聞かせタイムが始まりました。ポコポコの会の読み聞かせボランティアの方たちにお世話になっています。今日は「きぼうのハンナ」というお話です。これからもいろいろな本の読み聞かせを聞いて,子どもたちの心がますます豊かに育っていくように願っています。
画像1画像2

今年もクチナシの花が満開

画像1
 昨年の秋クチナシの実のことをお知らせしましたが、ここ2・3日の暑さと雨でクチナシの花が咲き始めました。白くて清楚な感じですがとってもいい香りがします。穏やかな気分になります。この白い花が黄色の実をつけて、その実が薬用、染料に使われるとは…。自然界の営みに感謝です。

アジサイ、アズサアイ

 昨日の雨で学校内の花も少し元気になったようです。
 校門すぐのところにアジサイが咲いています。アジサイは別名七変化と言われるように、お天気が変わりやすいと同様、色が変わっていきます。
 咲きはじめは、薄緑色、そこに薄紅色は見えると間もなく薄青色に変わっていきます。よく観察していると、この色変りが毎日の楽しみになります。色が変わると同様に花の大きさもだんだん大きくなります。
 アジサイは「アズサアイ」から来たと言われています。「アズ(集める)」と「サアイ」(真の藍)を集めた言葉が「アズサアイ」で「よりたくさん集まった藍色」のことだとも言われています。
 古くから栽培されていて、日本で生まれたことは確かなようです。そういえば、少し山に入ると、自生のアジサイ≪ヤマアジサイ≫が出迎えてくれますよ。
画像1
画像2

プールの一部を補修しています

 長年のプール学習でおなじみのスタート台のところのタイルがすっかりめくれてしまいました。今新しくタイルを張ってもらっています。したがってプールには水が入っていません。来週には皆さんでプールの大掃除をします。
画像1

二の北タイム

第1回目は,6年生が先月の修学旅行で学んだことを下級生に伝える発表でした。原爆資料館や平和記念公園,宮島,それぞれの場所で学んだことや強く思ったことをメッセージにして下級生に伝えました。発表を聞いて,下級生も挙手をして感想や考えたことを述べていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ梅雨入り?

 カラ梅雨かなと思うような毎日ですが、植物にとってこの時期、「雨がほしい」のですが、少しの水やりでも、確実に季節の花や実が成長しています。暑さに負けない気持ちが伝わってきます。校門のところの梅の実も大きくなりました。各地では梅の収穫のニュースが多くなっていますね。
画像1
画像2

栗の花が咲きだしました

画像1
校門入ったところの左側に、キンモクセイ、キリ、梅、そして栗の木が2本。花が咲きましたよ。ポプラの花とよく似ていて、長い尾に花がたくさん付いています。見つけてみましょう。

スポーツ教室(ソフトバレーボール)

画像1画像2
 体振のサークルの方にご指導いただく「スポーツ教室」が始まりました。1回目は「ソフトバレーボール」でした。20人を超える子ども達が集まり,とても楽しく教えていただきました。今回は,PTAのバレーボール部の方,学生の方,PTA本部の方なども加わり,賑やかな午前を過ごすことができました。子ども達は汗をいっぱいかき,満足な表情でした。皆様,ありがとうございました。次回は,「フットサル教室」です。

土曜学習始まる

画像1画像2画像3
 今年度の土曜学習が始まりました。今年も「外国語活動」「国語教室」「算数教室」「理科教室」を開きます。学年でその回の活動は違いますが,順に学習していきます。日頃の復習だけでなく,関心や意欲の高まるものにしていきたいと思います。とてもたくさんの人に指導していただいています。

夏も近づく…雪?

画像1
画像2
画像3
 先週の終わりごろから、運動場の向こうもこちらの方も、校舎の中にも、ふわりふわりと白いものが漂っています。風の具合で吹きだまりのところには真っ白の雪?綿?(のように)が積もりました。こんなことは例年起こらないのですが「ポプラの種」が綿毛になって漂っているのです。
 二年生の国語科学習で「タンポポの知恵」という教材で、タンポポが仲間を増やすために晴れた日には、背伸びをして風を受け、種を遠くに飛ばすことを学習しますが、ポプラもできるだけ遠くに種を、と考えているのでしょうか、種が綿毛にくくるまれて空中散歩をして地面にたまっています。
 「この種が全部芽を出したらどうなるの…」子どもたちの素直な感想です。木の根っこにはじゅうたんを敷いたように、真っ白になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校教育目標

京都市国語教育研究会

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp