京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:13
総数:133655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

よいお年をお迎えください、今年一年ありがとうございました

 年の瀬も迫ってまいりました。皆さん、お忙しくお過ごしのことでしょう。あと3日で新しい年を迎えます。今年一年の無事を感謝し、新しい年を慶んでお迎えしたく思います。これも地域のすべての皆さんのおかげと思います。ありがとうございました。
 運動場では、学校に遊びに来ている子供たちの声とボールをはじく音がしています。
休み中も体を動かし、たくさんのことを経験してほしいと思います。
 また、仲良し当番の子どもたちが、ちゃんと責任を持って、水やりに来てくれました。後押ししてくださっている保護者の皆さんありがとうございます。
 学校では、2月4日の国語全国大会への準備に、よその学校の先生が計画を立てに集まっておられます。年が明けるといよいよです。
 来年も、子どもたちが力いっぱい頑張れる年にしていきたいと思います。
 皆さん、よいお年を。
画像1

まちにまったおもちつき

 校庭の清掃をしている間、PTAの皆さんがおもちつきの準備をしてくださいました。
 掃除をしながら「おなかすいてきたなあ」と言っていた元気な子供たち。学年ごとに放送があって、おもちつきの場所にとんでいきました。
 やわらかい出来立てのお餅を丸めたり、つかせてもらったり、もちろんおいしく頂いたり…。
 準備から後始末まで、役員の皆さんありがとうございました。心のあったまる一日でした。
画像1
画像2
画像3

すっかりきれいになりました

おもちつきの前に、全員で校庭内の清掃をしました。地域の皆さんも加わっていただき、子どもだけでは手の届かないところもきれいにしていただきました。排水溝の溝ブタをあげて、積もっている落ち葉を取り除いてもいただきました。
普段、家庭の中でも勤労経験の少なくなっている子供たちにとっても、貴重な経験でした。お世話様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2

科学センター学習

画像1画像2
 4年生と6年生が科学センター学習に行ってきました。4年生は,「プラネタリウム,エコロジーセンター,科学センターの展示学習」。6年生は,「教室でのテーマ学習」でした。6年生は,今年は物理の教室に入り,「光七変化」という学習をしました。カラーの印刷物を実体顕微鏡で見ると… 「あら,不思議。」フルカラーの印刷物で様々な色で表現されているのに… 拡大すると,3色+黒では,ありませんか。3色を混ぜると黒になるということは,フルカラーの印刷物は,3色で表現されているのですね。液晶画面も拡大すると3色で発色していました。4年生も自分が興味を持った展示などを話していました。今日は,夜空を見たり,テレビに近づいたり…するかもしれませんが,子ども達の好奇心を刺激する一日だったのではないでしょうか。

風邪をひかないように、用心を

山茶花のかわいい花が咲くようになりました。サザンカは冷たい風に当たると、花を咲かせるのです。椿もそのうち咲き出すでしょう。
人間にとっては、冷たい風は、ちょっとつらいもの。
先週あたりから、全校でだらかが休んでいる状態です。
少し熱っぽい、せきが出る、などの症状には、特別注意。
ヨーロッパでは、寒波で亡くなった方も多いとか。鳥インフルエンザのニュースもあります。
手洗い・うがいの徹底を。
」元気にお正月を迎えましょう。
画像1

一年生もチューリップを植えましたよ

朝顔のたねとりがすんで、同じプランターに今度はチューリップの球根を植えました。
何色のチューリップが花開くのでしょう。朝顔との違いは…知りたいことがたくさんある一年生です。学校のみんなも楽しみにしています。
画像1

花壇も春先の花の準備

すっかり紅葉も進み、落ち葉がたくさん地面に集まっています。玄関入口のイロハモミジが見頃です。朝日をあびてとってもきれいです。
プランターにはパンジーやテージーを植えました。寒い冬に強い花です。雪に埋もれてもくじけない花なのですよ。花たちには勿論、手袋もコートもありませんが。しっかり根を張って温かい春には色とりどりの花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

毎週火曜日は支援員先生が来てくださいます

読書100冊を超えた人がたくさん増えました。おうちの方にもご協力いただきありがとうございます。ちょっとの時間に本を開いて読んでいる子供が増えて、うれしい子です。
毎週火曜日は図書館支援員の先生が一日中おられます。
たくさん借りましょう。
支援員先生が、図書の配置や棚に上、ラベルなど新しくしてくださいました。棚もピカピカに拭いてくださっています。
起草された200冊の本も、登録してくださいました。安心して読書を楽しみましょう。
6日にはぽこぽこの会の皆さんが「読み聞かせ」をしてくださいます。
画像1

図書館へ行きましょう

画像1
各学年で朝読書を図書館でしています。すっかり定着して、次に読む本を楽しみにしています。
本棚をのぞいてみましょう。ボランテァの方と支援員の先生でよくわかる索引を作っていただきました。白から黄色になりました。これを頼りに、読みたい本を見つけてください。
画像2

土曜学習、頑張っています

ふるさと館では、さんすう、図書室では漢字にチャレンジ、3階では英語レッスン、
理科室では実験と多彩な体験やドリルでの学習を進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始,洗口,委員会,ジョイントプログラム確認テスト5・6年(〜1/19),保健学習週間
1/12 発育測定(中)
1/13 発育測定(低),茶道教室3〜6年
1/14 発育測定(高)
連絡
1/11 採用前研修受け入れ(1/11〜1/13)
1/14 向島若手道場17:30-19:00
学習
1/15 土曜学習,スポーツ教室(バドミントン)

学校教育目標

京都市国語教育研究会

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp