京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up6
昨日:11
総数:133615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

はじめてのことを大切に

 下校時間の金太ロードでは、一日の学習を終えた子どもたちが、にこやかに「京の学習」のことを話してくれます。
 2年生の「初めて絵の具でかいた」今日のことは、きっと忘れないでしょう。こんな絵を描いたと見せてくれました。
 3〜4年生の靴箱あたりには、ゴーヤやオクラの発芽の学習が見られます。毎日目に留まるように、日当たりのよいこのあたりにおいてあるのだと感心しました。「草木も声をかけるとよく育つ」そうです。子どもたちと同じように。
画像1
画像2

シランやチェリーバームも咲きそろいました

 外周路の塀ぞいに今年も咲さろいました。出勤途中の方がときどき「なんという花の名前ですか」と声をかけて出かけられます。「シランです」というと誤解を受けそうな名前なのですが、その名は「紫蘭・シラン」なのです。
画像1
画像2

いずれアヤメか杜若(かきつばた)

 運動場に面した小さな沼にアヤメの群生。凛とした姿で子どもたちの活動を見守っています。
 今年はことのほか美しく、すっくりと咲きそろいました。いちご畑のすぐ隣にあります。観賞にお越しください。
画像1

新緑に満ちて

画像1
 若葉のキラキラした輝き、地球のエネルギーを感じます。カエデやクヌギの若葉も、ポプラの若葉も久しぶりの雨にほっと息をしているようです。
 みどりのシャワーを浴びに学校へお出かけください。ご遠慮なく。

藤棚

画像1画像2
 今年は藤の花がきれいです。毎年このようにはいきませんが…今が一番きれいなのではないでしょうか。一度麗らかな日差しの中,見に来てください。

学校探検1・2年生

画像1画像2
 2年生が1年生をリードして,学校をあちこち巡りました。2年生にとっては,お兄さん・お姉さんになったことを自覚できるとてもよい機会です。朝の登校の時から,「今日は1年生を案内してあげる。」と意欲満々でした。1年生も頼れるお兄さん・お姉さんを肌で感じ,心強く思ったことでしょう。学校のいろいろな施設も知ることができました。

修学旅行

画像1画像2
 昨日雨の中出発をした6年生でしたが,広島に着いた頃はまだ雨降りだったようですが,その後雨が止むと太陽が顔を出し,よい天気に恵まれているようです。昨日は原爆ドーム,資料館,碑めぐり等,平和公園での活動が主でしたが,今日の午前は宮島で活動をします。宮島めぐりや宮島伝統産業会館でのしゃもじ体験などです。帰りの向島駅着は,5時8分の予定です。

6年生、修学旅行へ

画像1
画像2
 明日から修学旅行に行きます。それぞれ一人ひとりが課題を決めて、広島・宮島をめぐって勉強してきます。
 65年も前になりますが、昨日のことのようにみんなが学んで、穏やかな生活を続けることを学んできましょう。
 「草木も生えない」と言われた爆心地、今どんな花が咲いているでしょう。自然に咲いているのではなく、大勢の方の願いを結んで花が咲いていることも学んできましょう。5月か6月の二の北タイムで報告をします。聞いて下さいね。

スズラン、今年も満開です

画像1
画像2
 ここちよい春風に乗って、今年もスズランが満開です。白い小さな花を連ねて、春風を受けているようです。そばで4年生がにこにこしながら、写生をしています。花の香りが心までしみこんで、やさしい絵が描けると思います。

かわいい雛!はぐれたかな…

画像1
 学校の玄関,噴水の横に親鳥とはぐれたのか…雛がちょこんと座っていました。写真を撮るとまぶしかったのかピヨと言いましたが,ピヨピヨ鳴けるほどまだ成長していないようです。手のひらに乗せると少しだけ飛んでいきましたが,親鳥と会えたかな。向島は,干拓田の野鳥や河川敷のツバメ等,鳥もたくさん生きています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 トイレ清掃,眼科健診
5/21 1年生を迎える会
5/22 土曜参観
5/24 代日休業日
5/25 クラブ
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp