京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:10
総数:133461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

廃油のお礼に ―保健安全委員会―

画像1
給食室にも廃油から作った石けんを渡しに行きました。
大きな釜を洗う時にも使っていただけるそうです。

3月11日に『シェイクアウト訓練』をします

画像1
京都市では今年も3月11日にシェイクアウト訓練が実施されます。
大きな地震から身を守れるように,本校でも同じ日に訓練を行います。児童朝会で,「まず低く」「頭を守り」「動かない」という3つの安全行動を練習しました。

石けんを贈りました―保健安全委員会―

画像1
1ヵ月かけて,廃油石けんがきれいに固まりました。
メッセージカードを付けてラッピングし,感謝の会でパトロール隊の皆さんにプレゼントしました。

5・6年 体重測定

画像1画像2
5・6年生は「もやもや風船がはれつしないためにはどうすればいいだろう?」というテーマでストレスの対処法について勉強しました。
音楽を聞いたり,深呼吸(腹式呼吸)をしたりすることで,気持ちが落ち着くことを体験しました。
ストレスチェックや,リラックスできるお風呂の入り方などについての掲示物を貼っていますので,また見てください。

3・4年 体重測定

画像1
3・4年生は「心はどこにあるの?」というテーマで,脳のはたらきについて勉強しました。
心は“脳”で感じています。脳には,心をコントロールする働きもあることを勉強しました。これからも,やさしい言葉掛けができるといいですね。

1・2年 体重測定

1・2年生は「よいしせい」について話をしました。
背筋をピンと伸ばすと,気分もよくなります。
その後の体重測定は,みんな,いつもに増して姿勢がよかったです。
画像1画像2画像3

がんばってますよ! ―保健安全委員会―

画像1
造形展が開催されています。
「安心してください!委員会がんばってますよ」というテーマで,今年も,向島中学校・向島南小学校・向島二の丸小学校・二の丸北小学校,それぞれの保健委員会の活動内容を紹介しています。
お立ち寄りの際には是非ご覧ください♪

混ぜる!混ぜる!混ぜる!―保健安全委員会―

画像1
給食で使った後の廃油を使って,環境にやさしい石けんを作りました。
ひたすら混ぜる作業は大変でしたが,最後まで頑張りました。
約1ヵ月で固まります。出来上がりが楽しみです。

大地震が起こった時には・・・−引き渡し訓練−

画像1
震度7の大地震が起こったという想定で避難訓練を行いました。

お子さんが学校にいる間に震度5弱以上の地震が起こった時には,基本的に,保護者の方がお迎えに来られるまでは“学校待機”となります。

保護者の方の確認ができたお子さんから帰宅していただく,という流れを実際に行っていただきました。

とても寒い時期にも関わらず,たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

1月の身体計測

画像1
身長と体重を測りました。9月と比べて,ぐんと大きくなっている人が多かったです。

5・6年生には「自然治癒力」と「くすりを使う時の約束」について話をしました。

1〜4年生には「下着(肌着)」と「重ね着」についての話をしました。
冬を少しでも温かく過ごすために,下着を着たり,重ね着をしたり,上手に衣服を調節できるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp