京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up6
昨日:11
総数:133615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

歯科検診の結果をお知らせします

画像1
本日「歯科検診結果のお知らせ」を配りました。
“歯科医院を受診し,治療が必要か相談されることをおすすめします。”の欄にチェックは入っていた人は,少しでも早く歯医者へ行きましょう。

また,前期の歯科検診と同様,お子さん自身にも結果がわかりやすいように,治療が必要な人には“歯医者さんへ行きましょう”カード,歯垢があると指摘された人には“さらに歯みがきをがんばりましょう”カード,むし歯も歯垢もない人には“むし歯もよごれもないきれいな歯でした”カードを渡しています。[歯列(歯ならび)や咬合(かみ合わせ)についてはお子さんのカードには記載していません。]

治療が終わったら,受診報告書の提出をお願いいたします。

秋の歯科検診

画像1
歯科検診がありました。学校歯科医の袋布先生に丁寧にみていただきました。

むし歯はなかったかな?

結果は後日,全員にお知らせします。

不審者から身を守るために―避難訓練―

伏見警察署スクールサポーターの皆さんにご協力いただき,学校に不審者侵入があった時にどのように対処するのかという訓練を行いました。

子どもたちの身を安全を守るために,教職員はどのような対応をすればよいのか,指導していただきました。

最後に,子どもたちが学校の外で,自分の身を守るために大切なことについて,スクールサポーターの方からお話しいただきました。

「いかのおすし」を守ること,一人で留守番をしているときに知らない人が訪ねてきてもドアを開けないこと,エレベーターに乗るときや家に入るときには周囲をよく確認することなど,自分で気を付けることがたくさんあるとわかりました。

防犯ブザーをランドセルにつけておられるお子さんも多いと思いますが,『電池切れ』ということはありませんか?
いざという時に使えるように,月に1度くらいは,音が鳴るかどうかおうちの方と一緒に確認していただくようにというお話もありました。

ご家庭でも,自分の身を守るためにどうしたらいいか,お子さんと話し合う機会にしていただけたらと思います。
画像1

保健安全委員会

今日から後期の委員会活動が始まりました。

保健安全委員会では,フッ化物洗口の放送の練習と,11月に行う取組の準備をしました。

全校のみんなの健康と安全のため,協力して頑張りましょう!
画像1画像2

尿検査があります!

画像1
15日・16日に,秋の「尿検査」があります。
本日お子さまに検尿のお知らせと検査キットをお渡ししています。
腎臓や膀胱に異常がないかなどを調べる大切な検査です。
忘れないようにしましょう☆

けんこうのきろく

画像1
今日で前期が終わります。お子さんに「けんこうのきろく」をお渡ししていますので,ご覧ください。9月の身体計測の結果を追加しています。なお,今回は,秋の視力検査結果については記入しておりませんので,ご了承ください。
ご確認いただいた後は,ハンコを押して,「あゆみ連絡袋」と一緒に担任までご提出ください。

10月10日は・・・

画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。目にやさしい生活を送れていますか?

秋の視力検査をしました。
ただいま,対象児童の再検査を行っているところです。
視力低下があった人には,来週,「視力検査結果のお知らせ」をお渡しします。
お知らせをもらった人は,眼科を受診しましょうね。

朝ごはんのチカラ☆

画像1
人の体は,寝ている間にもエネルギーを使うので,朝起きた時にはエネルギー不足になっています。
バランスのよい朝ごはんは,午前の活動に必要なエネルギーや,成長のための栄養素を補給し,脳と体を目覚めさせてくれます。

保健室前に,今日食べた朝ごはんが,赤・黄・緑がバランスよくそろっているかどうかチェックできる掲示物を貼っています。
運動会練習も,バランスのよい朝ごはんで,力いっぱい取り組めるといいですね。

水を飲んだ後は・・・―保健安全委員会―

画像1
まだまだ暑いので,運動会練習の後など,しっかり水分補給をしてほしいと思います。

水を飲んだ後,蛇口の先が上に向いたままになっていることが時々あります。そうすると,蛇口の先に水がたまってしまうので,雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

そこで,保健安全委員会で,手洗い場に貼るポスターを作りました。
“次に使う人のために,蛇口の先は下向きに直しておく”ということを,みんなで気を付けていけるといいですね。

夏休みの間にぐんぐん大きくなりました

9月の身体計測がありました。
ほとんどの人が,4月と比べて,2〜3cmくらい背が高くなっていました。

暑い中,運動会練習にも真剣に取り組んでいる二の丸北小学校の子どもたち。
心も体もぐんぐん成長している姿を見て,とてもうれしく思っています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 自由参観 感謝の会 6年生を送る会 ふれあい集会 ポプラ駅伝
3/7 土曜学習 フライングディスク教室
3/10 クラブ活動(最終)
3/11 児童朝会 シェイクアウト訓練

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp