京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:133733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

飲料水定期検査

画像1
4月下旬に学校薬剤師の安本先生に実施していただいた,飲料水定期検査の結果が届きました。毎年,水道水が安全かどうか,検査をしていただいています。今年も,水道の水は飲んでも安全です,という結果でした。

日中の気温も高くなってきました。ランチャンや体育,休み時間など,めいっぱい運動場で体を動かしている子どもたちです。5月のさわやかな気候でも熱中症には気を付けなくてはいけません。水分補給を忘れないようにしてくださいね。

歯のポスターを作ろう ―保健安全委員会―

画像1
先月の委員会で下書きしたポスターに色を塗り始めました。

見た人に「歯を大切にしよう!」と思ってもらえるようなポスターができるといいですね。最後まで丁寧に頑張りましょう♪

上手にできたよ!心電図検査

画像1
1年生の心電図検査がありました。心臓が元気に動いているかどうか調べてもらいました。
初めて見る器械にちょっとドキドキしましたが,上手に検査を受けることができました。

聞こえているかな?

画像1
1・2・3・5年生の聴力検査をしました。
学校の中で一番静かな放送室で検査しました。
検査のやり方も,待ち方も,しっかりできていました。

聞こえにくい音があった人には,後日,お知らせの用紙をお渡しします。

給食のあとは・・・

画像1
1年生も,給食を食べた人から,手洗い場で歯みがきを頑張っています。
今日は,鏡を見ながらみがいてみました。
おく歯まで上手にみがけているかな?

1年 横断歩道を安全に渡ろう

登下校の道にも,危ないところがたくさんあります。交通事故にあわないために,どんなことに気を付けたらよいか勉強した後,学校の前の横断歩道で,安全な渡り方を練習しました。

交差点では,「止まる」「(車が来ていないか)見る」「(安全に渡れるまで)待つ」ということが大切です。

横断歩道では,信号が青になったら,右・左・右を確認して,車やバイクが来ていないか確認してから渡るということがしっかりできていました。これからも安全に気を付けていきましょう。
画像1

フッ化物洗口は明日(15日)からです☆

画像1
 2年生以上の人は,15日(火)から『フッ化物洗口』が始まります。歯ブラシとコップを忘れずに持ってきてくださいね。今年もむし歯の予防のために頑張りましょう。
 ご家庭でも,子どもたちが「むし歯の早期治療」「朝晩の歯みがき」ができますように,よろしくお願いいたします。

 保健安全委員会では,毎週火曜日,給食時間にフッ化物洗口のお知らせを放送しています。第1回目の委員会活動で,しっかり放送できるように練習しました。

給食がはじまったよ!

今日から,楽しみにしていた給食が始まりました。

給食当番の人も,はりきって給食室に来ていました。

今年から,給食当番の人の手洗いの方法が少し変わりましたが,みなさん,きれいに手洗いができていました。

きれいな手で,いただきます!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 造形展搬出 教師塾学校実地研修
2/24 英語活動1・2年 クラブ活動 社会見学5年
2/26 卒業遠足6年
2/28 支部お別れサッカー

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp