京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:133540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

体重測定をしました

6月の体重測定が終わりました。欠席もなく,全員の測定ができました。
計測の前に,1年生は「トイレのつかいかた」について,2年生以上は「歯について」の勉強をしました。
「身長もはかりたい!」という声があがっていましたが,身長を測るのは夏休み明けの9月です。お楽しみに・・・☆
画像1画像2

救急救命研修会

もうすぐ水泳学習が始まります。
今年も6月16日に,向島南小学校,向島二の丸小学校と合同で,教職員の救急救命研修会を行いました。
伏見消防署の方から,応急手当や心肺蘇生法,AEDの使い方などを教えていただきました。
安全面に十分に配慮して実施していきたいと思います。
画像1画像2画像3

火災の避難訓練がありました

給食室で火災が起こったという想定で避難訓練をしました。
「お・は・し・も・て」を守って,素早く運動場に避難することができました。

火災のときには,炎よりも先に,煙が襲ってくることが多いと言われています。
煙から身を守るためにも大切な『ハンカチ』を毎日忘れずに・・・。
画像1画像2画像3

4・5年生 宿泊学習に向けて☆ ―保健・生活係―

画像1
花背山の家での宿泊学習に向けて,それぞれ係活動を頑張っている4・5年生。

保健・生活係の人は,班のみんなが元気に活動できているかどうか,健康チェックをすることになっています。
今日は保健室で,自分たちで作った「健康観察カード」を使って,健康チェックのやり方を練習しました。

山の家まで,あと3週間。
4年生,5年生のみなさん!元気いっぱい活動できるように,「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,体の調子を整えていきましょうね♪

1・2年生 歯みがき指導

歯科衛生士の打田先生に,歯のことや,むし歯を作らないために気を付けること,正しい歯のみがき方など,たくさんのことを教えていただきました。

乳歯の下(歯ぐきの中)には,永久歯のもとがすでにあるので,乳歯のうちからむし歯はすぐに治すということを心掛けていただけたらと思います。
6才臼歯と言われている「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」が生えてきている子どもたちも多く,この時期の歯みがきは,永久歯をむし歯にしないためにも,とても大切です。

下の歯に「第一大臼歯」が生えてきているか,自分で確認できる方法を教えていただきました。上の歯については『おうちの人にみてもらおうね』ということでしたので,またお子さんに見つけ方を聞いて,お口の中を確認してあげてください。

1.好き嫌いせずよくかんで食べる
  (かむことであごの骨が成長します。あごの骨がしっかり成長しないと,
   歯並びが悪くなってしまいます。)
2.おやつのだらだら食い・甘い飲み物のだらだら飲みはしない
3.食べたら上手に歯をみがく

を守って,よい歯を作っていきましょう!
画像1

むし歯を治した人が増えますように ―保健安全委員会―

画像1
歯科検診の結果をグラフにまとめました。廊下に貼ってあるのでまた見てください。

むし歯を治した人がいる学年のところは,むし歯の黒い部分に金色のシールを貼っていきます。治療済みの人がどんどん増えていくといいですね。

1年生 はじめてのフッ化物洗口

今日から,1年生もフッ化ナトリウム水溶液を使って『フッ化物洗口』をしました。
「間違って飲みこんだらどうしよう・・・」と心配している人もいましたが,大丈夫!みんなとっても上手にできていましたよ♪
画像1画像2

歯みがきカレンダー&歯のよごれ調べ

画像1
6月4日はむし歯予防デーです。
毎年,二の丸北小学校では,この時期に全校で「歯みがきカレンダー」に取り組んでいます。
6月3日〜9日までの一週間,おうちで歯みがきができたら,カレンダーに色を塗ります。毎日,頑張って歯みがきしましょう!
2年生以上の人は「歯のよごれ調べ」もあります。カラーテスターも本日お渡ししていますので,この期間中にご家庭で実施してください。おうちの方も,子どもたちの歯の様子を一緒に見てあげていただけたらと思います。(1年生は後日学校で実施します)

★「歯みがきカレンダー」「歯のよごれ調べ」の紙は6月10日(火)に担任の先生に提出することになっています。忘れずに持ってきてくださいね!

耳鼻科検診が終わりました

画像1
学校耳鼻科医の安藤先生に来ていただき,耳・鼻・のどに病気がないか,丁寧に検査していただきました。
右耳→左耳→鼻→のどという順番で診ていただくので,テキパキと動かねばなりません。
耳の中を診てもらう時にくすぐったそうな顔をしている人もいましたが,動かないようにしようと頑張っている姿が印象的でした。

病気の疑いがあった人には,金曜日におたよりを渡します。6月中旬から水泳学習も始まります。プールに入ると悪化してしまうような病気もあるかもしれませんので,それまでに受診していただき,結果を学校までお知らせください。

お子さんの耳を見てあげて下さい☆

画像1
明日(21日)は,耳鼻科検診です。耳・鼻・のどを診ていただきます。

以前に,耳鼻科検診で,「耳あか(耳垢塞栓・じこうそくせん)」という結果をもらわれた方もあるかもしれません。
その場合,耳の奥にある鼓膜の部分が見えないほど耳垢がたまっている,ということなので,鼓膜の色などを観察することができないそうです。
中には,ご家庭では取るのが難しいくらい,石のようにかたくなっているものもあるかもしれませんが,もし,「最近そういえば,耳そうじをしていないなぁ」ということがありましたら,この機会にお子さんの耳の中を見てあげてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/7 土曜学習(書道教室)
2/9 給食集会 なかよし給食
2/10 児童朝会 英語活動3・4年 クラブ活動
2/12 茶道教室 薬物乱用防止教室5・6年
2/13 持久走大会 地域家庭教育学級16:00

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp