京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:12
総数:133730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

学校保健委員会

画像1
 学校保健委員会を開催しました。学校医の松本先生,学校歯科医の袋布先生,学校薬剤師の安本先生をはじめ,たくさんの保護者の方にも参加していただき,子どもたちの健康について,話し合うことができました。
 睡眠や運動,歯科保健など,子どもたちの実態についていろいろなご意見をいただきました。家庭も地域も学校も,子どもたちと一緒に考えながら,少しずつよりよい生活習慣の確立を目指していけたらいいですね。
 お忙しい中,ご参加いただいた皆様,どうもありがとうございました。

就学時健康診断

画像1
 来年1年生になる子どもたちの健康診断がありました。5年生が検査会場や,誘導係として,立派に役目を果たしてくれました。
 新1年生のみなさんは,とてもかわいかったですね。5年生のみなさんは,とってもいいお兄さん,お姉さんでした!頼もしかったです。

むし歯を治した人 少しずつ増えています

 秋の歯科検診から約1カ月が経ちました。早速,治療が終わった人の,「治療済み報告書」が届き始めています。お知らせをもらって,すぐに治療に行ってくださっているんだなぁとうれしく思っています。
 むし歯を治したら,掲示板のグラフに金色のにこにこシールを貼るようにしています。みんなのむし歯がなくなって,にこにこ笑顔が増えますように☆
画像1

『早く寝るための工夫』 完成!―保健安全委員会―

 保健安全委員会で取り組んでいた,「寝た時刻・起きた時刻・早く寝るための工夫」についての調査のまとめが完成しました。
 4・5・6年生は,早起きできている人が多いですが,遅く寝ている人も結構いることがわかりました。
 4・5・6年生や先生達がやっている「早く寝るための工夫」も紹介していますので,できることは真似してみるといいですよ。
 保健室横の掲示板に貼っていますので,また見てください。
画像1
画像2

11月の体重測定をしました

画像1
 体重測定が終わりました。
 測定の前に,手ざわりだけで,箱に何が入っているか当ててみるというゲームをしました。チクチクした「たわし」や,ふわふわした「わた」,冷たい「カギ」など,見事に正解していました。
 皮膚には冷たさや温かさ,痛みなどを感知できるセンサーがあるから,さわるだけで,何かわかるんだということを勉強しました。
 けがをした時に「痛い!」と感じるのも,痛みのセンサーである「痛点(つうてん)」が働いていたからなんですね。もちろん,けがはしない方がいいのですが・・・皮膚の痛みセンサーから脳に,「けがをしたから気付いてね!」と知らせてくれているんですよ。

早く寝るために☆ ―保健安全委員会―

 10月から,後期のメンバーで委員会活動をしています。
 健康生活アンケートの結果,”早く起きている人が多いけれど,遅くまで起きている人も多い”という二の丸北小学校のみんなが,少しでも早く寝られるように,「早く寝るための工夫」について調べています。
 「早く寝るために気を付けていることは何ですか?」と,4・5・6年生にはアンケートを,先生にはインタビューをしました。みんなの声から集まった『早く寝るコツ』を全校に紹介する予定です。
 1つでも,自分にもできそうなことを見つけて,ちょっと真似してみようかな,と思ってくれる人が増えたらいいなと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 安全の日,交流給食4・6年,華道教室5年
3/18 卒業証書授与式準備,トイレ清掃(業者)
3/19 卒業証書授与式予行練習,給食修了
3/20 卒業証書授与式

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp