京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:133466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

植物の水の通り道は?(6年)

画像1画像2
 理科の学習で,植物は水をやると元気になることから,植物のどこを水は通っているのか実験をしました。色付けした根・くき・葉の断面を見ながら,観察しました。顕微鏡も使いながら,よく見てスケッチをして,気付いたことをメモすることができました。

タブレットを使って(6年)

画像1画像2画像3
 先ほどの社会の学習の続きで,自分が気付いたことを説明している場面です。子どもたちは,注目してもらいたいところをズームして相手に分かりやすく見せたりするなど,自分で操作しながら説明することができました。
 また,友だちの意見に付けたしをしながら,深め合うことができました。素晴らしかったです。

タブレットを使って(6年)

画像1画像2
 今日は,社会の学習でタブレットを使いました。「3人の武将と天下統一」の単元の導入で,長篠の戦いの屏風絵を子どもたちに送信し,その絵の中に気付いたことを書き込みました。人物を○で囲んだり,武器を服装などに注目してメモをしたり,それぞれが気付いたことを工夫してまとめることができました。
 調べていくうちに,疑問に思ったことや調べてみたいことなどが出てきたようです。次の時間から,3人の武将の行ったことを調べていく中で,自分の疑問も調べてもらいたいと思います。

第1回腕相撲大会!(6年)

画像1画像2
 夏休み明けからも,協力して行う行事がたくさんあります。そこで,子どもたち同士さらに仲を深めるために,腕相撲大会を行いました。今回は,個人戦で行いました。女子も男子も真剣に取り組みつつも,とても楽しそうに,そして盛り上がりました。
 最後に全員で写真を撮ったのですが,ぐっと心の距離が縮まったように思いました。

工夫して考えよう!(6年)

画像1画像2
 算数では,「円の面積」の学習をしています。今回は,正方形の中にあるアーモンド形の面積を求めました。そのままの形では求められないことから,線を引っ張ったり,切ったりして考えました。円の4分の1の形に目を付けることがポイントなのですが,なかなか難しかったようです。頭の中で色々とイメージして,図形を操作することが大切ですね。

音楽の学習(6年)

画像1画像2
 リコーダーの得意な人だけでなく,苦手な人も一生懸命に練習する姿が素晴らしい!この気持ちが大切です。これからも,あきらめることなく,立ち向かっていきましょう。

自主勉強頑張れ!!(6年)

画像1画像2
 毎日コツコツ頑張ることが大切です。しんどい時もあるけれど,1回1回しっかりとていねいに頑張りましょう。復習だけでなく,最近予習をしてきている子も増えてきました。素晴らしいです。

完成!(6年)

画像1
 図工で描いていた「未来に残そう青い海」の絵画が完成しました。素晴らしい作品がたくさんできました。

テストに向けて・・・(6年)

画像1画像2画像3
 今日は,図工の作業が早く終わることができたので,残った時間で,予想問題を模造紙にまとめてみました。教科書や資料集,自分のまとめたノートを見ながら,大切なことを問題にしました。
 みんなでまとめるので,自分のまとめたいことだけを主張してては,うまくまとめられません。お互いの意見を尊重しながら,頑張ってまとめました。本番のテストに1問でも出るといいですね。

生物どうしの関わり(6年)

画像1画像2
 理科では今,「生物どうしの関わり」について学習しています。今回は,人や動物が酸素を使い続けても,なくならないのはなぜかを話し合い,子どもたちは,植物が関係しているのではないかと考えました。そこで,二酸化炭素を取り入れ,酸素を出しているのか実験をしました。
 晴れている日にしかできない実験だったので,急きょ行った実験でしたが,臨機応変に動き,活動することができました。気体検知管の使い方も,手慣れてきました。また,一人が全部するのではなく,みんなで分担してできるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 閉校式

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp