京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:133643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

ジェスチャーゲーム(6年)

画像1画像2画像3
 昨日の外国語活動の授業では,ALTの先生考案の「ジェスチャーゲーム」をしました。今,世界の様々な物語について知る学習をしているので,物語の主人公をジェスチャーで問題を出し,答えてもらうというかたちをとりました。なかなかジェスチャーだけでは伝えることは難しかったけれど,必死でふりしぼって伝えようとする姿が素晴らしかったです。

てこを利用した道具(6年)

画像1画像2
 理科の学習で,てこのはたらきを利用した道具を見つける学習をしました。教室やろうかなど,色々な場所から,見つけることができました。また,見つけたものの「力点・支点・作用点」を考えることもできました。

人権朝会(6年)

画像1画像2
 月曜日,人権朝会で標語の発表会がありました。6年生の代表2名とも,落ち着いて,1つ1つの言葉を大切に,伝えることができました。
 また,聞く姿勢も素晴らしかったです。

中学オープンスクール〜体験編〜(6年)

画像1画像2画像3
 希望した部活の体験風景です。初めは緊張していましたが,徐々にほぐれ,最後は色々な子と話をしながら楽しんでいました。

中学オープンスクール〜お話編〜 (6年)

画像1
 緊張の様子で体育館へ入り,じっくりと話に耳を傾けています。各部活の紹介を先輩方にしてもらいました。しっかりと指示通り動くことができていました。

てこのはたらき(6年)

画像1画像2画像3
 今日の実験は,力点と作用点の位置を変えたときの手ごたえの変化を調べました。前時に子どもたちからの意見をもとに予想を立て,実験を始めました。子どもたちは,指1本でも持ち上げられる位置をそれぞれ見つけられました。

跳び箱運動(6年)

画像1画像2
 今日で4回目で,来週で最後の学習になります。準備や片付けが短時間で協力してできるようになってきました。そのかいあって,多くの時間を技の練習に費やすことができています。時間を有効に使うことができています。

条件に合った場合を調べる(6年)

画像1画像2画像3
 今日の算数では,A市からB市まで行く行き方について考えました。子どもたちは,地図を見ながら頭の中で費用や時間を考えながら調べることもいいけれど,条件が増えたときには,樹形図を使って全部の場合を調べる方がよいということに気づくことができました。また,今日は説明する時に全員手が挙がる瞬間があり,驚くとともに感心しました。

この絵,私はこう見る(6年)

画像1
 1枚の絵を見るとき,人は様々な見方をします。この単元の学習では,絵に出てくるものの色や大きさ,表情や動きなど注目したいこと視点をしぼり,文章にしています。子どもたちの文章がとても面白く工夫されていて,読み手の私をぐっと惹きつけます。書き出しを会話文で始めてみたり,音の表現を入れてみたり,関西弁をしゃべるサルがいたり。完成するのが,今からとても楽しみになりました。

人権標語(6年)

画像1画像2
 今日の道徳では,情報モラルについて考えました。その後,人権標語を真剣に考えました。どの子どもたちも,伝えたいことを一生懸命考え,素晴らしい標語を仕上げることができました。学年の掲示板に貼ろうと思います。また来校されたときに,ぜひ見てください。なお今回は,向島二の丸小と作品交流も行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp