京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:5
総数:133723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

オススメの本紹介(6年)

画像1画像2
 今週は,「どんぐり読書週間」です。全校に紹介するおすすめの本の紹介カードをかきました。国語で学習した宮沢賢治の作品や,1年生でも読めそうな絵本など,よく考えてカードをかいていました。

理科「化石について調べよう」(6年)

画像1画像2画像3
 前時に地層について知った子どもたち。今日は,色々な化石についてタブレットを使って調べていきました。検索の仕方によってヒットする項目が変わってくるため,なかなか思うように調べられなかった子もいたようですが,海の生き物や植物など,色々な化石について調べることができました。
 最後は,映像をみんなで見て学習したことを復習しました。

算数「身近なもののおよその体積を求めよう」(6年)

画像1画像2画像3
 クイズで必死に取り組む子どもたちの様子と,自然と協力して頑張る微笑ましい姿です。

算数「身近なもののおよその体積を求めよう」(6年)

画像1画像2画像3
 今日は,お家からもってきたおかしやアイスの箱などのおよその体積を求めました。また,最後には「体積当てクイズ」をしました。パックやペットボトルの飲み物が何mlかをグループみんなで知恵をしぼって考えました。どのグループもピタリ賞(0〜10の誤差ok)を取ることができました。大盛り上がりでした。とても面白かったですね!

国語「宮沢賢治についてもっと知ろう」(6年)

画像1画像2
 「やまなし」「イーハトーブの夢」の学習を終えた子どもたち。宮沢賢治のことをもっと深く知るために,色々な作品を読んでいます。ただ読むだけではなく,「あらすじ」と「賢治らしさの表れているところ」をまとめながら読んでいます。

算数「学校中のもののおよその面積」(6年)

画像1画像2
 昨日は,学校中の色々なもののおよその面積を調べました。黒板や階段1段分など,短い時間でしたがたくさんのものを調べることができました。

書写(6年)

画像1画像2画像3
 今日は,小筆のみを使って13文字の作品に挑戦しました。松尾芭蕉の作品です。いつもよりもたくさんの時間をかけて,1筆1筆丁寧に真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。素晴らしい集中力でした。

外国語活動「自分の一日を紹介しよう」(6年)

画像1画像2画像3
 昨日はタブレットを使って,自分の一日を紹介するスライドを作りました。まず紹介したい「get up」「go to bed」「eat lunch」などのカードを選びます。次に,カメラ機能を使って,選んだカードを表すジェスチャーを考えて,写真を撮り,時刻を表すスライドと合わせます。最後は,言い方を確認し,スライドに吹き込み完成です。子どもたちは,タブレットの使い方にはすっかり慣れ,とても意欲的に作成することができました。ジャスチャーをする楽しさを実感してきたように感じました。

駅伝支部予選見事9位!!(6年)

画像1画像2
火曜日に駅伝支部予選がありました。結果は,16校中9位!!目標にしていた10位内を見事達成してくれました。素晴らしい成績でした。この結果は,自分たちの努力はもちろんですが,学校全体で切磋琢磨して取り組んだ「ランチャン」や,出発前の各学年のエール,応援に来てくださった保護者の方々や先生方など,色々な支えがあっての結果です。子どもたちも,「みんながいたから最後まで頑張ることができた」と言っていました。これからも,目標をもって走り続けましょう!

国語「イーハトーブの夢」(6年)

画像1画像2
 国語では,今日から宮沢賢治の生き方について学習をしています。賢治の周りに起こった出来事や賢治の言動などを年表にまとめ,その時に感じたことや考えたことなどを自分なりにまとめていきました。
 子どもたち全員が自分の思いを挙手して発表することができました。とても立派でした。明日は,最後までまとめます。頑張っていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp